日本が一九四五年八月までアジア太平洋地域について作製した地図を外邦図とよぶ。外邦図の作製は、明治初期に既存の地理情報の編集から始まるが、現場での測量をともなう本格的な地図作製は、日清戦争時に編成された臨時測底部以降とされてきた。他方筆者らは、アメリカ議会図書館で、一八八○年代に日本軍将校が作製した、中国大陸・朝鮮半島・台湾の手描き原図を大量に発見した。本稿ではこの概要を紹介し、将校らの偵察旅行、測量技術、さらにそれらにもとづく二〇万分の一図の編集を検討した。その結果将校らの旅行は、現地側が派遣する護衛が随伴するなど、基本的にその承認を得ていたこと、測量の精度は高くなく、密度も低くて、日清戦争にあわせて準備された二〇万分の一図は、主要交通路とその結節点を描く点と線の図にならざるを得なかったことが判明した。ただし、独自の測貴活動に基づいており、この時期を「初期実測時代」とするのが適切とした。After the Meiji Restoration in i868, the Japanese military started the preparation of maps of East Asian countries, focusing on the Korean Peninsula and China. The Sokuryo chizu hyakunen-shi (A Hundred Years of Surveying and Map-making), an authoritative history of the modern cartography of Japan published in 1970, gives a brief account of the maps ...
本日誌は、山岡金蔵陸軍中尉の日清戦争従軍日誌の全文である。山岡中尉は、当時、山県有朋が軍司令官をつとめた第一軍に属する名古屋の第三師団(師団長桂太郎中将)の第六聯隊、第一大隊、第三中隊の第二小隊長とし...
冷戰後,中共外交作為上已有重視軍事外交的趨勢,一方面是由於軍事關係原本即為雙邊關係的一環;另一方面,軍事上的交流與合作同樣會有戰略上的意涵,可供中共加以運用。 本論文研究目的在對中共軍事外交做...
個人情報保護のため削除部分あり嘉靖年間から北虜南倭が問題化して軍事と地理との関係が意識され、また地方行政再編のために地域の把握を必要とする意識が生じるようになる。こうして軍事的な緊張と行政的な実用性へ...
本稿の目的は、「満洲国」の建国大学に在職した宮川善造に注目し、アジア・太平洋戦争期の「大日本帝国」の植民地の高等教育機関における地理学者の調査研究・教育活動の特徴、および彼らが果たした役割を考察するこ...
一九三〇年代後半、朝鮮総督府は朝鮮人を「皇国臣民」につくりかえることで長期的な植民地統治の安定を図ろうとする積極的な政策転換(「皇民化」政策) を行った。その焦点の一つとなったのは「国語」としての日本...
個人情報保護のため削除部分あり第一回日英同盟協約の締結をきっかけに、日清戦後の大陸政策構想は北守南進論から満韓不可分論へと変化していった。その際、「満韓不可分」と大陸攻勢作戦主義とは表裏一体の関係にあ...
個人情報保護のため削除部分あり日清戦争による台湾領有は、台湾関係費の予想外の膨張をまねき、第二次松方内閣が地租増徴を決意する最大の直接的要因となった。地租増徴反対を唱える政党勢力もそれを推進せんとする...
個人情報保護のため削除部分あり十八世紀後期における小物成山の利用を巡る訴訟過程で、摂津国豊嶋郡の村々が立会絵図を測量図として作製することとなった。大坂町奉行所での指示を受け、村々は隣村の職業絵師を雇っ...
流刑・充軍・発遣を主とする清代の配流刑は、死刑より一等下位の重刑として機能していた。そのうち流刑と充軍に処された配流犯の配所を定めるツールである道里表は、配流距離に応じて罪人を流す清代特有の「里程配流...
Japanese mapping in the Asia-Pacific region up to 1945 calls for scrutiny, because its development w...
本稿では、東日本大震災に伴う避難、移住、子どもの教育環境の変化に着目し、その地理的現象の分析の一端を提示する。複合災害の実態を詳らかにするため、構造的把握によるマクロな視点と、個人体験というミクロな視...
東アジアの国際秩序に関する従来の研究は、中国王朝が与えた官爵・王号から朝貢国の序列を検討することはあっても、国際秩序を原理面から考察したものは皆無であった。本稿は東アジア世界に働く国際秩序の原理性に着...
南海海域以往僅不過是來往商船的航路與漁船作業的漁場,在1960 年代末期,該區域被認定蘊藏豐富的資源後,南海周邊國家開始爭相佔領附近島礁。再加上南海是某些國家戰略物資之必經航路,南海頓時轉變為重要的戰...
山形における近世江戸時代の書籍の流通状況について、往来物資料の出版地域を通して考察検討した。往来物は、寺子屋などで手習いのために使用された教科書の類の総称であるが、近世江戸時代には様々な種類のものが出...
西方に由来する玻璃の知識が東亜に流伝したのは早く戦国時代に遡るのであり、それがやがて日本にも浪及したことが今世紀の二十年代に入つてからの考古学上の発見例から推されてきた。この日本での古い玻璃の遺品は、...
本日誌は、山岡金蔵陸軍中尉の日清戦争従軍日誌の全文である。山岡中尉は、当時、山県有朋が軍司令官をつとめた第一軍に属する名古屋の第三師団(師団長桂太郎中将)の第六聯隊、第一大隊、第三中隊の第二小隊長とし...
冷戰後,中共外交作為上已有重視軍事外交的趨勢,一方面是由於軍事關係原本即為雙邊關係的一環;另一方面,軍事上的交流與合作同樣會有戰略上的意涵,可供中共加以運用。 本論文研究目的在對中共軍事外交做...
個人情報保護のため削除部分あり嘉靖年間から北虜南倭が問題化して軍事と地理との関係が意識され、また地方行政再編のために地域の把握を必要とする意識が生じるようになる。こうして軍事的な緊張と行政的な実用性へ...
本稿の目的は、「満洲国」の建国大学に在職した宮川善造に注目し、アジア・太平洋戦争期の「大日本帝国」の植民地の高等教育機関における地理学者の調査研究・教育活動の特徴、および彼らが果たした役割を考察するこ...
一九三〇年代後半、朝鮮総督府は朝鮮人を「皇国臣民」につくりかえることで長期的な植民地統治の安定を図ろうとする積極的な政策転換(「皇民化」政策) を行った。その焦点の一つとなったのは「国語」としての日本...
個人情報保護のため削除部分あり第一回日英同盟協約の締結をきっかけに、日清戦後の大陸政策構想は北守南進論から満韓不可分論へと変化していった。その際、「満韓不可分」と大陸攻勢作戦主義とは表裏一体の関係にあ...
個人情報保護のため削除部分あり日清戦争による台湾領有は、台湾関係費の予想外の膨張をまねき、第二次松方内閣が地租増徴を決意する最大の直接的要因となった。地租増徴反対を唱える政党勢力もそれを推進せんとする...
個人情報保護のため削除部分あり十八世紀後期における小物成山の利用を巡る訴訟過程で、摂津国豊嶋郡の村々が立会絵図を測量図として作製することとなった。大坂町奉行所での指示を受け、村々は隣村の職業絵師を雇っ...
流刑・充軍・発遣を主とする清代の配流刑は、死刑より一等下位の重刑として機能していた。そのうち流刑と充軍に処された配流犯の配所を定めるツールである道里表は、配流距離に応じて罪人を流す清代特有の「里程配流...
Japanese mapping in the Asia-Pacific region up to 1945 calls for scrutiny, because its development w...
本稿では、東日本大震災に伴う避難、移住、子どもの教育環境の変化に着目し、その地理的現象の分析の一端を提示する。複合災害の実態を詳らかにするため、構造的把握によるマクロな視点と、個人体験というミクロな視...
東アジアの国際秩序に関する従来の研究は、中国王朝が与えた官爵・王号から朝貢国の序列を検討することはあっても、国際秩序を原理面から考察したものは皆無であった。本稿は東アジア世界に働く国際秩序の原理性に着...
南海海域以往僅不過是來往商船的航路與漁船作業的漁場,在1960 年代末期,該區域被認定蘊藏豐富的資源後,南海周邊國家開始爭相佔領附近島礁。再加上南海是某些國家戰略物資之必經航路,南海頓時轉變為重要的戰...
山形における近世江戸時代の書籍の流通状況について、往来物資料の出版地域を通して考察検討した。往来物は、寺子屋などで手習いのために使用された教科書の類の総称であるが、近世江戸時代には様々な種類のものが出...
西方に由来する玻璃の知識が東亜に流伝したのは早く戦国時代に遡るのであり、それがやがて日本にも浪及したことが今世紀の二十年代に入つてからの考古学上の発見例から推されてきた。この日本での古い玻璃の遺品は、...
本日誌は、山岡金蔵陸軍中尉の日清戦争従軍日誌の全文である。山岡中尉は、当時、山県有朋が軍司令官をつとめた第一軍に属する名古屋の第三師団(師団長桂太郎中将)の第六聯隊、第一大隊、第三中隊の第二小隊長とし...
冷戰後,中共外交作為上已有重視軍事外交的趨勢,一方面是由於軍事關係原本即為雙邊關係的一環;另一方面,軍事上的交流與合作同樣會有戰略上的意涵,可供中共加以運用。 本論文研究目的在對中共軍事外交做...
個人情報保護のため削除部分あり嘉靖年間から北虜南倭が問題化して軍事と地理との関係が意識され、また地方行政再編のために地域の把握を必要とする意識が生じるようになる。こうして軍事的な緊張と行政的な実用性へ...