本研究は、高機能広汎性発達障害(以下、HFPDD)児をもつ母親の、診断告知時の感情体験に影響を与える要因を検討することを目的とした。HFPDD児をもつ母親203名を対象に、診断告知時の感情体験、診断対応満足度、診断告知のタイミング、育児ストレス、ソーシャルサポートについて質問紙調査を行った。その結果、母親が子どもの発達に不安を感じる時期が遅く、診断告知の時期が早く、診断告知に説明不足を感じるほど不安感とショックを体験していた。また、診断告知が遅く、診断告知の対応に満足を感じるほど安堵感を体験していた。さらに、母親が子どもの発達に不安を感じる時期と診断告知の時期が遅く、診断時の対応に満足を感じ、公的なサポートが低いほど、自責感を体験していた。以上より、診断告知において、診断告知を受けるタイミングや育児ストレスを踏まえた対応、当面の指針となる具体的な助言と情報の提供の必要性が示唆された。 The purpose of the present study was to investigate factors related to the emotional experiences of mothers (N=203) of children with high-functioning pervasive developmental disorders (HFPDD) and related factors at the time of their child's diagnosis. When a factor analysis was conducted of participants' responses on a questionnaire, 3 factors were ...
近年の特殊教育をめぐる状況の変化に伴い,通常学級に在籍しながら教育を受ける子どもへの特別な教育的対応が求められるようになってきた。しかし,学習障害,注意欠陥/多動性障害,高機能自閉症など軽度発達障害の...
広汎性発達障害の根本的問題が、他者身体のもつもうひとつの主体をうけとめて、<能動―受動>のやりとり関係を結ぶことの困難性であることが言われている(浜田、1992)。<能動―受動>のやりとりが相互に展開...
資料 / Technical Information本稿は、ダウン症児の"かたくなな態度"を彼らのセルフエスティームが低められた結果生じるものであると考え、その態度や生活行動の改善をめざした事例を報告...
本研究は高機能広汎性発達障害児(以下, HFPDD)をもつ母親の診断告知に至るまでの体験と,診断告知時の体験についてその実態把握をおこなうことを目的とした。 HFPDD児をもつ母親203名を対象に,診...
本研究は「子育て支援」を中心とした社会的サポートについて、発達障害児を養育する母親に提供した効果を、主観的疲労感を用いた縦断的研究で測定したものである。ここでは「子育ちの支援」「親育ちの支援」「親子関...
近年、高機能広汎性発達障害児において、思春期・青年期に差し掛かってくると、社会的不適応を引き起こす、2次障害が次々と報告されてきている。その背景に重要な発達的テーマであるアイデンティティ形成の問題が多...
本研究の目的は,子どもの障害特性に気づいた保護者の保健行動と幼児健診における指導との関連性を検討することにある。発達障害児の自己肯定感を高める支援は,保護者の障害受容を根底とした肯定的な保健行動が基本...
支援を必要とする子どもたちは自分と周りの世界は何故か「かみ合わない」、気がついてみれば失敗しているという意図せざる不本意な結果が生じているという経験に常に曝されている。課題や問題としてネガティブに捉え...
本研究の目的は,重度障がい児を育てる母親の,子どもの反応に関する内面的支え体験を明らかにす ることである。母親12名を対象に半構造的面接方法によりデータを収集し質的帰納に分析を行った。結果,【子どもの...
知的に遅れのないKくんは、普通学級という集団の中で、指示的な言葉に反応し、注意の持続が難しい。周囲の言葉や態度に怒りを表出させ、行為は暴言と人を叩くという問題行動を引き起こしていた。トータル支援教室で...
本研究では,軽度発達障害児の母親に特徴的なストレスが存在するかどうか,そのストレスと家族属性要因や社会的支援の属性要因との関係を検討した。対象は,4 歳~34 歳の高機能広汎性発達障害,学習障害,注意...
知的に遅れのないKくんは、通常の学級という集団の中で、指示的な言葉に反応し、注意の持続が難しい。周囲の言葉や態度に怒りを表出させ、行為は暴言と人を叩くという問題行動を引き起こしていた。トータル支援では...
本研究では,音楽を用いた支援を行う際の基礎的条件になると考えられる音楽の三要素が,情動におよぼす影響について検討し,さらに,乳幼児期の音楽的行動の発達についても既報論文に基づいて展望的研究を行った。...
本研究は,高機能広汎性発達障害児14名を対象として行われた集団指導の内容を評価し,その適合性を,対象児の行動特性との関連で明らかにすることを目的とした。14回の指導についての評価結果を,指導のねらいご...
知的に遅れのないKくんは、普通学級という集団の中で、指示的な言葉に反応し、注意の持続が難しい。周囲の言葉や態度に怒りを表出させ、行為は暴言と人を叩くという問題行動を引き起こしていた。トータル支援では、...
近年の特殊教育をめぐる状況の変化に伴い,通常学級に在籍しながら教育を受ける子どもへの特別な教育的対応が求められるようになってきた。しかし,学習障害,注意欠陥/多動性障害,高機能自閉症など軽度発達障害の...
広汎性発達障害の根本的問題が、他者身体のもつもうひとつの主体をうけとめて、<能動―受動>のやりとり関係を結ぶことの困難性であることが言われている(浜田、1992)。<能動―受動>のやりとりが相互に展開...
資料 / Technical Information本稿は、ダウン症児の"かたくなな態度"を彼らのセルフエスティームが低められた結果生じるものであると考え、その態度や生活行動の改善をめざした事例を報告...
本研究は高機能広汎性発達障害児(以下, HFPDD)をもつ母親の診断告知に至るまでの体験と,診断告知時の体験についてその実態把握をおこなうことを目的とした。 HFPDD児をもつ母親203名を対象に,診...
本研究は「子育て支援」を中心とした社会的サポートについて、発達障害児を養育する母親に提供した効果を、主観的疲労感を用いた縦断的研究で測定したものである。ここでは「子育ちの支援」「親育ちの支援」「親子関...
近年、高機能広汎性発達障害児において、思春期・青年期に差し掛かってくると、社会的不適応を引き起こす、2次障害が次々と報告されてきている。その背景に重要な発達的テーマであるアイデンティティ形成の問題が多...
本研究の目的は,子どもの障害特性に気づいた保護者の保健行動と幼児健診における指導との関連性を検討することにある。発達障害児の自己肯定感を高める支援は,保護者の障害受容を根底とした肯定的な保健行動が基本...
支援を必要とする子どもたちは自分と周りの世界は何故か「かみ合わない」、気がついてみれば失敗しているという意図せざる不本意な結果が生じているという経験に常に曝されている。課題や問題としてネガティブに捉え...
本研究の目的は,重度障がい児を育てる母親の,子どもの反応に関する内面的支え体験を明らかにす ることである。母親12名を対象に半構造的面接方法によりデータを収集し質的帰納に分析を行った。結果,【子どもの...
知的に遅れのないKくんは、普通学級という集団の中で、指示的な言葉に反応し、注意の持続が難しい。周囲の言葉や態度に怒りを表出させ、行為は暴言と人を叩くという問題行動を引き起こしていた。トータル支援教室で...
本研究では,軽度発達障害児の母親に特徴的なストレスが存在するかどうか,そのストレスと家族属性要因や社会的支援の属性要因との関係を検討した。対象は,4 歳~34 歳の高機能広汎性発達障害,学習障害,注意...
知的に遅れのないKくんは、通常の学級という集団の中で、指示的な言葉に反応し、注意の持続が難しい。周囲の言葉や態度に怒りを表出させ、行為は暴言と人を叩くという問題行動を引き起こしていた。トータル支援では...
本研究では,音楽を用いた支援を行う際の基礎的条件になると考えられる音楽の三要素が,情動におよぼす影響について検討し,さらに,乳幼児期の音楽的行動の発達についても既報論文に基づいて展望的研究を行った。...
本研究は,高機能広汎性発達障害児14名を対象として行われた集団指導の内容を評価し,その適合性を,対象児の行動特性との関連で明らかにすることを目的とした。14回の指導についての評価結果を,指導のねらいご...
知的に遅れのないKくんは、普通学級という集団の中で、指示的な言葉に反応し、注意の持続が難しい。周囲の言葉や態度に怒りを表出させ、行為は暴言と人を叩くという問題行動を引き起こしていた。トータル支援では、...
近年の特殊教育をめぐる状況の変化に伴い,通常学級に在籍しながら教育を受ける子どもへの特別な教育的対応が求められるようになってきた。しかし,学習障害,注意欠陥/多動性障害,高機能自閉症など軽度発達障害の...
広汎性発達障害の根本的問題が、他者身体のもつもうひとつの主体をうけとめて、<能動―受動>のやりとり関係を結ぶことの困難性であることが言われている(浜田、1992)。<能動―受動>のやりとりが相互に展開...
資料 / Technical Information本稿は、ダウン症児の"かたくなな態度"を彼らのセルフエスティームが低められた結果生じるものであると考え、その態度や生活行動の改善をめざした事例を報告...