本論は、小・中学校で行う防災教育を取り上げる。防災教育は、当該地域で予想される災害と地域の自然的・社会的特性とを考慮することで、有効性が高まる。太平洋南岸では、近年中に巨大地震に因る津波の襲来が予想されている。防災教育は、児童生徒の人命を救うことを最優先に構想すべきである。そこで、この地で地震津波を想定すれば、被災に到るまで一定の時間がある点を考慮して、避難時に必要な教育を優先的に行うことが重要であると考えられる。和歌山県広川町は、地震による津波の被害を何度も受けてきた地域である。また、幕末の安政南海地震による津波の際には、当時の広村の濱口梧陵等によって行われた避難誘導と復旧・復興事業が、戦前の国語読本教材「稲むらの火」として表されて全国に知られた地でもある。いま、広川町の小・中学校においては、和歌山県教育委員会の指針に沿いつつも特徴ある防災教育が実施されている。それらは、津波防災に対する町当局の姿勢ならびに住民の高い意識に支えられたものであり、この地域の実態に合わせて、いわゆる「避難時教育」を主、「被災時教育」を従とする実践がみられる。その一例が、総合的な学習の時間を中心として行う先人の事蹟に学ぶ学習や地域行事への参加、ならびにそれらを表した教科書を使った教科の学習などである。当地での防災教育については、傍証ではあるがその成果の一端が確認されており、防災教育の典型的な実践例の一つとなっている
本論文では、広島の原爆被害について、戦後日本ではどのような記憶が構築され浸透していったのかという問いを検討するため、1945年から1947年夏までの間の広島の状況と全国的な状況について、広島の地方紙と...
日本国内における戸建住宅の多くは木造であるが,沖縄県だけは例外的にRC造が主流であり,木造住宅は極めて少ない.しかし,近年では県内でも木造住宅の着工戸数が増加してきており,2017年には1,000戸を...
March 2013わが国では、バブル崩壊後の「失われた10年」において,経営再建の見込みが乏しい,いわゆる「ゾンビ企業」を存続させたことが,経済の回復を遅らせた主要な原因の1つであると指摘されてきた...
インターネットとウェブ・サイトを用いた小売店(インターネット・ショップ)が多数出現しているが、顧客獲得に悩むショップも少なくない。本稿は、インターネット・ショップ成功の阻害要因の中でも消費者の知覚リス...
本稿は、従来の府県機能論の課題をふまえて府県機能の検証を行い、今後の府県機能に求められる観点を検討するものである。まず、従来の府県機能論について概観し、地方自治法に基づく広域的機能、連絡調整機能、補完...
本研究では、教員養成段階にある英語を主専攻としない学生の言語教師認知がどのようなものかを考察した。言語教師認知とは、外国語学習や教育に関する教師の信条・信念(ビリーフ)、知識、態度、考え方等、内面の認...
【目的】本研究は、大学生の室内環境整備の実態と意識、および学校教育での教育の実態を明らかにすることを目的としている。【方法】研究方法は、質問紙調査であり調査対象者は、鹿児島県の大学に在籍している大学生...
バブル経済期以降の外国人労働者の大量入国からすでに15 年以上が経過し、現在では外国籍の住民は日常的に地域社会に居住している。そして現在、社会の少子高齢化により、外国人労働者の計画的受け入れが議論され...
近年、山菜ブームと言われるほど山菜に興味や関心を持つ人が増加している。それに伴い知識の乏しさから有毒植物を誤食する人も少なくなく、中毒事故が毎年のように発生している。1997年には札幌市内で山菜の誤食...
1990年代後半のインターネット揺籃期、成長期を経て、現在、わが国は世界最高水準のネットワークインフラを整備している。情報通信技術(ICT:Information and Communication...
[目的〕本報告では、2016年12月から2018年 3月まで実施した熊本地震復興支援ボランティア活動 ( 1次隊から 5次隊)および学生ボランティア支援について振り返り評価を行い、今後の課題を見出すこ...
本稿では、日本語能力を育成する1つの方策として実践したプレゼンテーション活動の遂行過程で学習者(留学生)がどのような学習を行ったかに着目し、日本語学習に果たした役割を考察した。特に教室外でどのような作...
神奈川県茅ヶ崎市本研究の目的は、文教大学国際学部が2008 年に設立した外国語学習支援室、Language Garden (LG)について、背景理論、LG の概観、利用者の学習状況調査結果を中心に論じ...
アメリカ政治史において、いわゆる「日本パニック」は1970年代後半から1990年代初頭までの政治評論の際立った特徴であるとみなされてきた。一方、この時代の多くのアメリカ人が日本の科学技術や文化を高く評...
佐賀県吉野ヶ里遺跡などの遺跡の発掘がマスコミの報道を賑わすようになって久しい。しかし、そうではあるものの、遺跡自体を社会全体の中でいかに保護していくべきか、開発と保護との整合性をどのように保つべきかと...
本論文では、広島の原爆被害について、戦後日本ではどのような記憶が構築され浸透していったのかという問いを検討するため、1945年から1947年夏までの間の広島の状況と全国的な状況について、広島の地方紙と...
日本国内における戸建住宅の多くは木造であるが,沖縄県だけは例外的にRC造が主流であり,木造住宅は極めて少ない.しかし,近年では県内でも木造住宅の着工戸数が増加してきており,2017年には1,000戸を...
March 2013わが国では、バブル崩壊後の「失われた10年」において,経営再建の見込みが乏しい,いわゆる「ゾンビ企業」を存続させたことが,経済の回復を遅らせた主要な原因の1つであると指摘されてきた...
インターネットとウェブ・サイトを用いた小売店(インターネット・ショップ)が多数出現しているが、顧客獲得に悩むショップも少なくない。本稿は、インターネット・ショップ成功の阻害要因の中でも消費者の知覚リス...
本稿は、従来の府県機能論の課題をふまえて府県機能の検証を行い、今後の府県機能に求められる観点を検討するものである。まず、従来の府県機能論について概観し、地方自治法に基づく広域的機能、連絡調整機能、補完...
本研究では、教員養成段階にある英語を主専攻としない学生の言語教師認知がどのようなものかを考察した。言語教師認知とは、外国語学習や教育に関する教師の信条・信念(ビリーフ)、知識、態度、考え方等、内面の認...
【目的】本研究は、大学生の室内環境整備の実態と意識、および学校教育での教育の実態を明らかにすることを目的としている。【方法】研究方法は、質問紙調査であり調査対象者は、鹿児島県の大学に在籍している大学生...
バブル経済期以降の外国人労働者の大量入国からすでに15 年以上が経過し、現在では外国籍の住民は日常的に地域社会に居住している。そして現在、社会の少子高齢化により、外国人労働者の計画的受け入れが議論され...
近年、山菜ブームと言われるほど山菜に興味や関心を持つ人が増加している。それに伴い知識の乏しさから有毒植物を誤食する人も少なくなく、中毒事故が毎年のように発生している。1997年には札幌市内で山菜の誤食...
1990年代後半のインターネット揺籃期、成長期を経て、現在、わが国は世界最高水準のネットワークインフラを整備している。情報通信技術(ICT:Information and Communication...
[目的〕本報告では、2016年12月から2018年 3月まで実施した熊本地震復興支援ボランティア活動 ( 1次隊から 5次隊)および学生ボランティア支援について振り返り評価を行い、今後の課題を見出すこ...
本稿では、日本語能力を育成する1つの方策として実践したプレゼンテーション活動の遂行過程で学習者(留学生)がどのような学習を行ったかに着目し、日本語学習に果たした役割を考察した。特に教室外でどのような作...
神奈川県茅ヶ崎市本研究の目的は、文教大学国際学部が2008 年に設立した外国語学習支援室、Language Garden (LG)について、背景理論、LG の概観、利用者の学習状況調査結果を中心に論じ...
アメリカ政治史において、いわゆる「日本パニック」は1970年代後半から1990年代初頭までの政治評論の際立った特徴であるとみなされてきた。一方、この時代の多くのアメリカ人が日本の科学技術や文化を高く評...
佐賀県吉野ヶ里遺跡などの遺跡の発掘がマスコミの報道を賑わすようになって久しい。しかし、そうではあるものの、遺跡自体を社会全体の中でいかに保護していくべきか、開発と保護との整合性をどのように保つべきかと...
本論文では、広島の原爆被害について、戦後日本ではどのような記憶が構築され浸透していったのかという問いを検討するため、1945年から1947年夏までの間の広島の状況と全国的な状況について、広島の地方紙と...
日本国内における戸建住宅の多くは木造であるが,沖縄県だけは例外的にRC造が主流であり,木造住宅は極めて少ない.しかし,近年では県内でも木造住宅の着工戸数が増加してきており,2017年には1,000戸を...
March 2013わが国では、バブル崩壊後の「失われた10年」において,経営再建の見込みが乏しい,いわゆる「ゾンビ企業」を存続させたことが,経済の回復を遅らせた主要な原因の1つであると指摘されてきた...