秋田県内の高等学校の生物分野において、教科書に記載されている実験等の項目が、実際にどの程度、授業において実施されているのかを秋田県の高校教諭に紙面によるアンケート調査によって平成24年に調べた。その結果、アンケート調査時の赴任校(その時の現任校)での科目別の実験項目の実施率は、生物Iでは40。6%(対象実験項目延べ362項目)、生物基礎では、29。8%(対象実験項目延べ84項目)、生物IIでは22。3%(対象実験項目延べ256項目;ただし選択単元部分を除く対象実験項目延べ113項目だと34。5%)、理科総合Bでは 0%(対象実験項目延べ13項目)、理科基礎では0%(対象実験項目延べ11項目)となった。また、アンケートに答えて下さった高校教諭(合計10名、平均正規赴任年数は約14年)の過去の赴任校での実験項目の実施率も調べた。その場合、理科基礎、理科総合B、生物I、生物IIのそれぞれの科目について複数種の教科書に記載されている実験項目を整理し、似通った実験項目を 1 つにまとめるなどして129項目の実験項目を調査対象とした。その結果、実施率が50%未満の実験項目が103あった。そのうち実施率 0%の実験項目は50あった。そして平均実施率は23。5%(対象実験項目延べ1290項目)となった(ただし、生物Ⅱの必修部分と生物Ⅰだけに限ると平均実施率は35。6%となった。さらにこの際、過去に取り扱った教科書に記載がなかった、の回答データは除外して算出している。対象実験項目は延べ711項目であった)。調査結果で判明した実験の実施率は決して高い数値とは言えない。本稿では、高等学校の教育現場における実験等の実施について考察する。Research on teaching of the biol...
本研究は,看護技術と根拠を並行して学ぶ教授方法導入後の自己学習状況を明らにすることである. 研究方法は,看護学科2年生79名を対象に新たに導入した「プレテスト」,「チェックリスト」と講義時間外に学生...
P(論文)本稿は、「近畿2府4県市町村教育委員会調査2005」のうち教育長調査に限定し、現在の市町村教育委員会の組織機構や教育行政機能に関する教育長の意見を中心に分析、検討するものである。分析の結果は...
P(論文)最近における教育改革の中で、教員の資質向上に係る動向が注目される。教員免許法改正を機に、教員の人事考課、教職大学院、免許更新制の導入、自治体による教師養成塾、あるいは高等学校における「教育コ...
[出版社版]発達障害生徒の支援に関する特別支援教育巡回相談を実施した。ここにおいて中学校教師が、生徒への具体的な支援方法を検討するプロセスの促進を目的に、以下の諸点において学校コンサルテーション(以下...
拙稿「大学教育後援会の組織体制に関する研究―適切な運営のための体制整備に向けて―」1では、日本における大学教育後援会(以下、後援会とする)の組織体制上の課題について検討した。まず、日本における後援会設...
本稿では、新潟産業大学の学生による「柏崎野菜」マコモタケのPR活動である「柏崎野菜応援プロジェクト」の事例紹介を通じて、今日、大学における新たな役割としてその重要性が注目されている、学生による大学地域...
[出版社版]家庭科教育では、保育の授業に関する数多くの蓄積がある。とくに、中学校技術・家庭(女子向き)・高等学校家庭一般(女子のみ必修)の時代には、保育は母性の育成と強く結びついた学習として広く実践さ...
近年,子どもたちの健全育成のために,放課後や休日における地域生活の充実の必要性が指摘され,全国各地で多様な取組みがなされている1)2)3).このような活動は,当然ながら障害の有無や障害種を問わないテ...
これから求められる「新しい教育の在り方(21世紀型教育)」を創造・開発、実践する鍵として、アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメントが提言されている。アクティブ・ラーニングにおける課題発見・問...
本論文では精神薄弱教育における生活中心教育の流れを汲む領域・教科をあわせた指導形態の一つである作業学習が,肢体不自由教育においてどのように位置づけられているのかを検討した。とりわけ,肢体不自由児の場合...
目的:炭素線治療はその線量分布と生物学的影響により、高い局所制御率を達成している。他方で、放射線治療後の生存日数が高くなるにつれ2次がんリスクが増大すること及び小児においては成人に比べて2次がんリスク...
東京大学千葉演習林スギ林生長試験地の資料に基づき,電算機を用いてスギ林収穫表を調製するシステムを研究した。この収穫表調製システムでは,さまざまな間伐方法のもとで林分から得られる幹材積と利用材積が計算で...
日本の教育現場では外国にルーツを持つ児童生徒の教育が課題となっている。特に学習や学校生活を下支えするのがこれらの子どもたちの日本語指導である。よって、教職をめざす学生には、日本語教育に関する資質・能力...
本論文は,1978年度に社会科教育教室で共同研究を進めている社会科研究の年次報告である。早くより教室において社会科教授の多面的な理論研究と実践研究を意図してきたが,教室設立の歴史も浅く,またわれわれの...
[[abstract]]科學教育的目的在於培養學生能夠利用科學的方法去解決問題,從科學探討的過程及所得的結果中,去獲得科學概念。STS的教學模式是學生主動發現問題、解決問題,教師是由學生感興趣、關心的...
本研究は,看護技術と根拠を並行して学ぶ教授方法導入後の自己学習状況を明らにすることである. 研究方法は,看護学科2年生79名を対象に新たに導入した「プレテスト」,「チェックリスト」と講義時間外に学生...
P(論文)本稿は、「近畿2府4県市町村教育委員会調査2005」のうち教育長調査に限定し、現在の市町村教育委員会の組織機構や教育行政機能に関する教育長の意見を中心に分析、検討するものである。分析の結果は...
P(論文)最近における教育改革の中で、教員の資質向上に係る動向が注目される。教員免許法改正を機に、教員の人事考課、教職大学院、免許更新制の導入、自治体による教師養成塾、あるいは高等学校における「教育コ...
[出版社版]発達障害生徒の支援に関する特別支援教育巡回相談を実施した。ここにおいて中学校教師が、生徒への具体的な支援方法を検討するプロセスの促進を目的に、以下の諸点において学校コンサルテーション(以下...
拙稿「大学教育後援会の組織体制に関する研究―適切な運営のための体制整備に向けて―」1では、日本における大学教育後援会(以下、後援会とする)の組織体制上の課題について検討した。まず、日本における後援会設...
本稿では、新潟産業大学の学生による「柏崎野菜」マコモタケのPR活動である「柏崎野菜応援プロジェクト」の事例紹介を通じて、今日、大学における新たな役割としてその重要性が注目されている、学生による大学地域...
[出版社版]家庭科教育では、保育の授業に関する数多くの蓄積がある。とくに、中学校技術・家庭(女子向き)・高等学校家庭一般(女子のみ必修)の時代には、保育は母性の育成と強く結びついた学習として広く実践さ...
近年,子どもたちの健全育成のために,放課後や休日における地域生活の充実の必要性が指摘され,全国各地で多様な取組みがなされている1)2)3).このような活動は,当然ながら障害の有無や障害種を問わないテ...
これから求められる「新しい教育の在り方(21世紀型教育)」を創造・開発、実践する鍵として、アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメントが提言されている。アクティブ・ラーニングにおける課題発見・問...
本論文では精神薄弱教育における生活中心教育の流れを汲む領域・教科をあわせた指導形態の一つである作業学習が,肢体不自由教育においてどのように位置づけられているのかを検討した。とりわけ,肢体不自由児の場合...
目的:炭素線治療はその線量分布と生物学的影響により、高い局所制御率を達成している。他方で、放射線治療後の生存日数が高くなるにつれ2次がんリスクが増大すること及び小児においては成人に比べて2次がんリスク...
東京大学千葉演習林スギ林生長試験地の資料に基づき,電算機を用いてスギ林収穫表を調製するシステムを研究した。この収穫表調製システムでは,さまざまな間伐方法のもとで林分から得られる幹材積と利用材積が計算で...
日本の教育現場では外国にルーツを持つ児童生徒の教育が課題となっている。特に学習や学校生活を下支えするのがこれらの子どもたちの日本語指導である。よって、教職をめざす学生には、日本語教育に関する資質・能力...
本論文は,1978年度に社会科教育教室で共同研究を進めている社会科研究の年次報告である。早くより教室において社会科教授の多面的な理論研究と実践研究を意図してきたが,教室設立の歴史も浅く,またわれわれの...
[[abstract]]科學教育的目的在於培養學生能夠利用科學的方法去解決問題,從科學探討的過程及所得的結果中,去獲得科學概念。STS的教學模式是學生主動發現問題、解決問題,教師是由學生感興趣、關心的...
本研究は,看護技術と根拠を並行して学ぶ教授方法導入後の自己学習状況を明らにすることである. 研究方法は,看護学科2年生79名を対象に新たに導入した「プレテスト」,「チェックリスト」と講義時間外に学生...
P(論文)本稿は、「近畿2府4県市町村教育委員会調査2005」のうち教育長調査に限定し、現在の市町村教育委員会の組織機構や教育行政機能に関する教育長の意見を中心に分析、検討するものである。分析の結果は...
P(論文)最近における教育改革の中で、教員の資質向上に係る動向が注目される。教員免許法改正を機に、教員の人事考課、教職大学院、免許更新制の導入、自治体による教師養成塾、あるいは高等学校における「教育コ...