本論文は、経営の合理化と組織力の強化を同時的に実現するための農協の組織再編の展開論理について、北海道の先駆的な大規模合併農協であるJAきたみらいを事例として明らかにした。 本研究では、組織力効果を「計画・調整の経済効果」と「参画の経済効果」としてとらえ、それを発揮するための組織力として「農協と組合員との結びつき」に注目し、旧農協時代の組合員と農協との結びつきが、新しい農協との結びつきへ変化する論理について明らかにした。組織力としては、組合員組織をその研究対象とするものがあるが、本研究では農協と組合員との接点である営農・経済事業の事業体制とそこで実際に組合員との接点となる職員に注目をして分析を行った。 新たな農協としての組織力形成の論理については、次のように整理をした。JAきたみらいは経営合理化の取り組みを進めるとともに、組織力強化として激変緩和の措置を取りながら、一定の時期をへて、営農指導体制における組合員ふれあい室の設置や購買事業のセンター化、さらに役員定数(選出基盤の統合)という、旧農協の組織力を払拭する取り組みを行った。支所の廃止という経営の合理化によって生まれた人的資源を営農指導力の高位平準化に振り向けた。出向く営農指導を核とした「新たな農協エリア(3グループ)」での事業を行うことで旧農協のエリア意識を払拭するということを行った。そのためにはより高度な営農指導事業を行う必要がある。ジェネラリストかつスペシャリストという営農指導事業の「高位平準化」を実現することで、あらたな農協への信頼・組織力の強化を図ってきた。それを基盤として「新たな組織力」を形成しながら、JAきたみらいとしての事業展開を行ってきたのである。 意識の変化をベースにしながら、可能なところから「新た...
本稿では、函館市北方民族資料館に展示されている中部千島シムシル島収集のカヤック型皮船「バイダルカ(Baidarka)」を対象として、同資料が製作・使用された歴史的背景を検討する。とくに、そこでは、造...
本研究は「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会と北海道大学大学院教育学研究院子ども発達臨床研究センター・子ども発達支援部門が共同プロジェクトとして行っているアンケート調査から札幌市の小中学生の生活実態...
本稿は、トルーマン政権期の連邦民間防衛局(FCDA)が、民間防衛への市民の動員を目的に実施した一連の宣伝・教育事業に着目し、そこで将来の戦争がどう語られたかを考察する。民間防衛に関する従来の研究の多く...
わが国の学校体育では、平成20年に告示された学習指導要領以降は、系統的なカリキュラムとして小学校から高等学校までの12年間の系統性が示され、その内容として6つの領域が設定されている。従前、小学校低学...
大都市圏と地理的に隔たっているにもかかわらず、津軽地域の農村は比較的早い時期から現金経済に巻き込まれていた。明治期には出稼ぎとよばれる労働移動の形態が一般化し、第二次世界大戦後の高度経済成長期になると...
本論では、平成22年度教員研修モデルカリキュラム開発プログラムとして独立法人教員研修センターに採択された「小中学校連携による協働的研修プログラム開発~英語指導を中心に」(略称:CMCP)(実施主体:岩...
本研究は,第一著者が学生相談カウンセラーとして,第二著者が保健管理室の保健師として,A大学というフィールドに身を透いて実践した,実践的フィールドワークによる研究である。学生相談室と緊密な繋がりがある保...
林道は研究林にとって森林管理にはもちろんのこと、教育・研究等多様な活動を行うために必要不可欠な基盤である。天塩研究林は約300km、中川研究林は約400kmに渡る林道路線を保有し維持している。しかし近...
論説(Article)ハコモノ行政が批判の対象とされて久しいが、その象徴的な存在のひとつと言える施設が美術館である。華々しく注目を集める施設がある一方で、自治体の財政難を背景に、閉館の危機に直面する地...
〈目的〉本研究は,看護系大学を卒業した1年目の看護師が病院で実際に必要と認識している臨床看護実 践能力とは何かを新卒看護師の視点から概念化し,看護学士課程における臨床看護実践能力の育成について 示唆を...
application/pdf地域精神科医療に従事する多職種アウトリーチチームを対象として,チームの現状や臨床心理職に対するニーズを抽出し,多職種アウトリーチチームの現状の精査および臨床心理職のチーム...
目的:看護職者に対する乳がん患者の妊娠・出産支援の啓発リーフレット試作版の作成を目的とした。 方法:データ収集期間は,平成23年8月5日から12月15日であり,乳がん患者の妊娠・出産の支援に携わる看護...
本誌第92号所収論文(塚本,2013=前稿)で詳述したように,国内他大河河口に見られない広大なヨシ原を中心とする自然生態系・景観が残されていた北上川河口域地域(宮城県石巻市;旧北上町・河北町)は,三陸...
本稿は、トルーマン政権期の連邦民間防衛局(FCDA)が、民間防衛への市民の動員を目的に実施した一連の宣伝・教育事業に着目し、そこで将来の戦争がどう語られたかを考察する。民間防衛に関する従来の研究の多く...
本研究は在宅ホスピスケアにおいて訪問看護婦が捉えた患者。家族の問題点に焦点を当て、訪問看護婦の支援構造を明らかにすることを目的として行った。調査機関は1997年1月~1998年2月である。調査対象は...
本稿では、函館市北方民族資料館に展示されている中部千島シムシル島収集のカヤック型皮船「バイダルカ(Baidarka)」を対象として、同資料が製作・使用された歴史的背景を検討する。とくに、そこでは、造...
本研究は「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会と北海道大学大学院教育学研究院子ども発達臨床研究センター・子ども発達支援部門が共同プロジェクトとして行っているアンケート調査から札幌市の小中学生の生活実態...
本稿は、トルーマン政権期の連邦民間防衛局(FCDA)が、民間防衛への市民の動員を目的に実施した一連の宣伝・教育事業に着目し、そこで将来の戦争がどう語られたかを考察する。民間防衛に関する従来の研究の多く...
わが国の学校体育では、平成20年に告示された学習指導要領以降は、系統的なカリキュラムとして小学校から高等学校までの12年間の系統性が示され、その内容として6つの領域が設定されている。従前、小学校低学...
大都市圏と地理的に隔たっているにもかかわらず、津軽地域の農村は比較的早い時期から現金経済に巻き込まれていた。明治期には出稼ぎとよばれる労働移動の形態が一般化し、第二次世界大戦後の高度経済成長期になると...
本論では、平成22年度教員研修モデルカリキュラム開発プログラムとして独立法人教員研修センターに採択された「小中学校連携による協働的研修プログラム開発~英語指導を中心に」(略称:CMCP)(実施主体:岩...
本研究は,第一著者が学生相談カウンセラーとして,第二著者が保健管理室の保健師として,A大学というフィールドに身を透いて実践した,実践的フィールドワークによる研究である。学生相談室と緊密な繋がりがある保...
林道は研究林にとって森林管理にはもちろんのこと、教育・研究等多様な活動を行うために必要不可欠な基盤である。天塩研究林は約300km、中川研究林は約400kmに渡る林道路線を保有し維持している。しかし近...
論説(Article)ハコモノ行政が批判の対象とされて久しいが、その象徴的な存在のひとつと言える施設が美術館である。華々しく注目を集める施設がある一方で、自治体の財政難を背景に、閉館の危機に直面する地...
〈目的〉本研究は,看護系大学を卒業した1年目の看護師が病院で実際に必要と認識している臨床看護実 践能力とは何かを新卒看護師の視点から概念化し,看護学士課程における臨床看護実践能力の育成について 示唆を...
application/pdf地域精神科医療に従事する多職種アウトリーチチームを対象として,チームの現状や臨床心理職に対するニーズを抽出し,多職種アウトリーチチームの現状の精査および臨床心理職のチーム...
目的:看護職者に対する乳がん患者の妊娠・出産支援の啓発リーフレット試作版の作成を目的とした。 方法:データ収集期間は,平成23年8月5日から12月15日であり,乳がん患者の妊娠・出産の支援に携わる看護...
本誌第92号所収論文(塚本,2013=前稿)で詳述したように,国内他大河河口に見られない広大なヨシ原を中心とする自然生態系・景観が残されていた北上川河口域地域(宮城県石巻市;旧北上町・河北町)は,三陸...
本稿は、トルーマン政権期の連邦民間防衛局(FCDA)が、民間防衛への市民の動員を目的に実施した一連の宣伝・教育事業に着目し、そこで将来の戦争がどう語られたかを考察する。民間防衛に関する従来の研究の多く...
本研究は在宅ホスピスケアにおいて訪問看護婦が捉えた患者。家族の問題点に焦点を当て、訪問看護婦の支援構造を明らかにすることを目的として行った。調査機関は1997年1月~1998年2月である。調査対象は...
本稿では、函館市北方民族資料館に展示されている中部千島シムシル島収集のカヤック型皮船「バイダルカ(Baidarka)」を対象として、同資料が製作・使用された歴史的背景を検討する。とくに、そこでは、造...
本研究は「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会と北海道大学大学院教育学研究院子ども発達臨床研究センター・子ども発達支援部門が共同プロジェクトとして行っているアンケート調査から札幌市の小中学生の生活実態...
本稿は、トルーマン政権期の連邦民間防衛局(FCDA)が、民間防衛への市民の動員を目的に実施した一連の宣伝・教育事業に着目し、そこで将来の戦争がどう語られたかを考察する。民間防衛に関する従来の研究の多く...