論説(Article)ハコモノ行政が批判の対象とされて久しいが、その象徴的な存在のひとつと言える施設が美術館である。華々しく注目を集める施設がある一方で、自治体の財政難を背景に、閉館の危機に直面する地方の美術館も散見される。地域資源であるはずの美術館が存在意義そのものを問われる現状を打開し、市民に活用されることを目指すには、当事者でもある美術館の利用者が、自分ごととして主体的に解決を目指す必要がある。しかし、これまで受動的にサービスを享受してきた利用者の多くが課題解決に取り組むには時間と場を要する。そのため筆者は、美術鑑賞への関心は持ちながらも深めるきっかけがない人々を対象に、身近な体験として美術鑑賞に親しめる企画を提案し、楽しみながら自然に鑑賞の魅力や課題に気付く場を提供してきた。やがてそれは美術鑑賞会活動へとつながり、現在に至っている。本稿は、この美術鑑賞会の有志のメンバーとともに、ソーシャル・イノベーション研究コースの枠組みに則った社会実験を実施し、美術館をリソースとした鑑賞者の主体的な行動のモデルを明らかにしたものである。このモデルからは、美術館をリソースとした鑑賞者の主体的活動の実現には「(1)土壌形成」、「(2)問題意識の共有」、「(3)討議の場の創出」の3つのプロセスが必要であり、結果として、鑑賞者と美術館による準公共圏が生成されることが明らかとなった。これは、当事者である鑑賞者自身による鑑賞者支援の実現を展望し、今日の美術館が託された生涯学習が目指す学習社会の構築に寄与するものである。第1章では研究の背景と目的、および研究方法を提示する。第2章は、美術館をリソースとした実践を、筆者主宰の美術鑑賞会および2度の社会実験の記録とともに記述している。第3章では、第2...
P(論文)近年、教育委員会の改廃論議が再燃してきている。また規制緩和・地方分権改革の流れからも、学校に対する指導・支援の体制や機能のあり方や、それを行う市町村教育委員会の役割のあり方が問われている。教...
研究(Note)本稿は、筆者が「同志社政策科学研究」(2003年、2004年)で行った大学法人の破綻処理策に関する政策提言の再検討を目的とする。同研究で大学法人の破綻処理策構築の必要性が認められたため...
近年, 外国語教育の支援を目的としたCALL(Computer?Assisted Language Learning) システムの需要が高まり, 広く用いられるようになってきた.これらのCALL シス...
わが国の学校体育では、平成20年に告示された学習指導要領以降は、系統的なカリキュラムとして小学校から高等学校までの12年間の系統性が示され、その内容として6つの領域が設定されている。従前、小学校低学...
高次脳機能障害に特化した就労支援を実施している医療機関は2005年(13.2%)から2015年(20.0%)の10年間でやや増加傾向にあるが, まだ一部の医療機関に限られている.一方,若年の脳卒中患者...
アメリカの社会学者たちはしばしば、社会学の自己評価において、「断片化」 (fragmentation) という言葉を使ってきた。この文脈では、断片化とは、社会学がさまざまな自律的な分野に分裂していくこ...
本稿は、文化庁の委託業務として京都精華大学が実施した平成28 年度「メディア芸術連携促進事業 連携共同事業」である『ゲーム産業生成におけるイノベーションの分野横断的なオーラル・ヒストリー事業』の成果の...
本稿は宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の改稿に関して考察するものである。周知のように、「銀河鉄道の夜」は、数回の改稿を経ることにより、多彩な容貌を持っているテクストである。その多面性を捉えるため、各次稿の間の...
埼玉県越谷市本論は,国民国家の担い手育成を打ち出しているシンガポールのナショナル・エデュケーションをとりあげ,そのねらいが同国の初等社会科カリキュラムの構成枠にどのように影響を及ぼしているのかを明らか...
本論文は、経営の合理化と組織力の強化を同時的に実現するための農協の組織再編の展開論理について、北海道の先駆的な大規模合併農協であるJAきたみらいを事例として明らかにした。 本研究では、組織力効果を「...
過度の飲酒やその他アルコールに関連した様々な問題は、日本をはじめ、他の国々においても大学生の間に蔓延している。現代社会において、予防し得る罹患や死亡の第一の原因がアルコールの乱用であるにも拘わらずであ...
本報の目的は、教職科目「学校教育実践研究2」における指導内容が、「学校教育実践研究1」の導入後、教育実習に対してどのような効果があったのかについて報告することである。特に「学校教育実践研究2」において...
application/pdf地域精神科医療に従事する多職種アウトリーチチームを対象として,チームの現状や臨床心理職に対するニーズを抽出し,多職種アウトリーチチームの現状の精査および臨床心理職のチーム...
2019年9月現在放映中の『なつぞら』で通算100作目を迎えるNHK朝の連続テレビ小説(以下、朝ドラ)は、1961年の第1作『娘と私』放映開始から現在まで50年以上途切れなく続き、そのほとんどが女性を...
本稿では、閉じこもり予防対策の今後の示唆を得るために、これまでの介護予防事業を振り返り、閉じこもり予防・支援の対象者選定と支援方法の2点に焦点を当て、その現状と課題を論じた。1点目の対象者選定では、現...
P(論文)近年、教育委員会の改廃論議が再燃してきている。また規制緩和・地方分権改革の流れからも、学校に対する指導・支援の体制や機能のあり方や、それを行う市町村教育委員会の役割のあり方が問われている。教...
研究(Note)本稿は、筆者が「同志社政策科学研究」(2003年、2004年)で行った大学法人の破綻処理策に関する政策提言の再検討を目的とする。同研究で大学法人の破綻処理策構築の必要性が認められたため...
近年, 外国語教育の支援を目的としたCALL(Computer?Assisted Language Learning) システムの需要が高まり, 広く用いられるようになってきた.これらのCALL シス...
わが国の学校体育では、平成20年に告示された学習指導要領以降は、系統的なカリキュラムとして小学校から高等学校までの12年間の系統性が示され、その内容として6つの領域が設定されている。従前、小学校低学...
高次脳機能障害に特化した就労支援を実施している医療機関は2005年(13.2%)から2015年(20.0%)の10年間でやや増加傾向にあるが, まだ一部の医療機関に限られている.一方,若年の脳卒中患者...
アメリカの社会学者たちはしばしば、社会学の自己評価において、「断片化」 (fragmentation) という言葉を使ってきた。この文脈では、断片化とは、社会学がさまざまな自律的な分野に分裂していくこ...
本稿は、文化庁の委託業務として京都精華大学が実施した平成28 年度「メディア芸術連携促進事業 連携共同事業」である『ゲーム産業生成におけるイノベーションの分野横断的なオーラル・ヒストリー事業』の成果の...
本稿は宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の改稿に関して考察するものである。周知のように、「銀河鉄道の夜」は、数回の改稿を経ることにより、多彩な容貌を持っているテクストである。その多面性を捉えるため、各次稿の間の...
埼玉県越谷市本論は,国民国家の担い手育成を打ち出しているシンガポールのナショナル・エデュケーションをとりあげ,そのねらいが同国の初等社会科カリキュラムの構成枠にどのように影響を及ぼしているのかを明らか...
本論文は、経営の合理化と組織力の強化を同時的に実現するための農協の組織再編の展開論理について、北海道の先駆的な大規模合併農協であるJAきたみらいを事例として明らかにした。 本研究では、組織力効果を「...
過度の飲酒やその他アルコールに関連した様々な問題は、日本をはじめ、他の国々においても大学生の間に蔓延している。現代社会において、予防し得る罹患や死亡の第一の原因がアルコールの乱用であるにも拘わらずであ...
本報の目的は、教職科目「学校教育実践研究2」における指導内容が、「学校教育実践研究1」の導入後、教育実習に対してどのような効果があったのかについて報告することである。特に「学校教育実践研究2」において...
application/pdf地域精神科医療に従事する多職種アウトリーチチームを対象として,チームの現状や臨床心理職に対するニーズを抽出し,多職種アウトリーチチームの現状の精査および臨床心理職のチーム...
2019年9月現在放映中の『なつぞら』で通算100作目を迎えるNHK朝の連続テレビ小説(以下、朝ドラ)は、1961年の第1作『娘と私』放映開始から現在まで50年以上途切れなく続き、そのほとんどが女性を...
本稿では、閉じこもり予防対策の今後の示唆を得るために、これまでの介護予防事業を振り返り、閉じこもり予防・支援の対象者選定と支援方法の2点に焦点を当て、その現状と課題を論じた。1点目の対象者選定では、現...
P(論文)近年、教育委員会の改廃論議が再燃してきている。また規制緩和・地方分権改革の流れからも、学校に対する指導・支援の体制や機能のあり方や、それを行う市町村教育委員会の役割のあり方が問われている。教...
研究(Note)本稿は、筆者が「同志社政策科学研究」(2003年、2004年)で行った大学法人の破綻処理策に関する政策提言の再検討を目的とする。同研究で大学法人の破綻処理策構築の必要性が認められたため...
近年, 外国語教育の支援を目的としたCALL(Computer?Assisted Language Learning) システムの需要が高まり, 広く用いられるようになってきた.これらのCALL シス...