これまで明治政治史を論及する際,榎本武揚は黒田清隆を領袖と仰ぐこと で,その権力基盤を維持しているものとされてきた。箱館戦争を降伏して獄 中にあった榎本を,黒田が助命運動を展開して赦免に至った一事は美談とし ても完成され,人口に膾炙している。そのためもあり,黒田が明治政界に進 出した榎本の後ろ盾となり,終始一貫して,両者が「盟友」関係にあったこ とは疑いを挟む余地がないと考えられてきた。はたしてこの「榎本=黒田」 という権力構図を鵜呑みにしてよいのだろうか。 榎本に関する個人研究では,明治政府内で栄達する榎本を,黒田の政治権 力が背景にあるとし,盲目的に有能視する論理で説明をしてきた。榎本を政 府内でのピンチヒッターとする一事も,その有能論から派生した評価である。 しかし,榎本もまた浮沈を伴いながら政界を歩んだ,藩閥政府内での一人の 政治的アクターである。ひたすら有能論を唱える定説が,かえって榎本の政 府内での立ち位置を曇らせる要因となっている。 本稿では榎本が本格的に中央政界に進出した明治十年代を中心とし,井上 馨との関係を基軸に榎本の事績を再検討することで,太政官制度から内閣制 度発足に至るまでの榎本の政治的な位置づけを定義するものである。この明 治十年代,榎本と黒田の関係は最も疎遠になる。1879年,井上馨が外務卿に なると,榎本は外務大輔に就任し,その信頼関係を構築する。これ以降,榎 本の海軍卿,宮内省出仕,駐清特命全権公使,そして内閣制度発足とともに 逓信大臣に就任するまでの過程において,随所に井上馨による後援が確認さ れる。この事実は,従来の政治史において定説とされてきた,「榎本=黒田」 という藩閥的な権力構図を根本から見直さなければならない可能性をはらん でいる
本稿では、戦前日本における縄文土器をめぐる研究をリードした研究者の一人である甲野勇の戦時中の活動を検討し、太平洋戦争と考古学の関係について考える。 東京帝国大学理学部人類学科選科で学んだ甲野は、192...
筆者は、企業がブランド価値を伝えるには確固たる企業理念が必要との説をたて、ブランドの歴史的変遷を見る。ブランドの歴史は古期スカンジナビアの brander が起源である。その後、19世紀の産業革命によ...
[出版社版] ある在日コリアン2世ハルモニのライフストーリーの続編。 語り手の中村幸子(さちこ)さん(仮名)は、1935年大阪生まれ(初回の聞き取り時点で74歳)。9人きょうだいの5番目。戦時下で空...
本論文は、明治期における木戸孝允と幾松に関する言説を、二人の関係性の描写から分析し、同時代の男女交際論等、男女関係についての思潮をふまえながら、文化史中に占める二人の描写の位置および意義について考察し...
本稿は、明治期全般を対象とし、東京地学協会が行った近世期の探検家たちの顕彰活動とその展開過程を明らかにする。同協会は、「地理学知」を政治・外交に利用していく目的のもと、1879(明治12)年に設立され...
経済社会でのIT 化が進むにつれて,IT 化を生産性向上に結びつけるためには,IT 設備だけを増加させればよいのではなく,組織や人材がIT 化に代表される新しい技術革新に対応したものでなくてはならない...
1987年、ブルントラント委員会の「Our Common Future」以来、世界的に持続可能な発展という概念が世界中に広まり、農業の持続可能性もまた、世間の関心を集めるようになった。第二次世界大戦後...
2019年9月現在放映中の『なつぞら』で通算100作目を迎えるNHK朝の連続テレビ小説(以下、朝ドラ)は、1961年の第1作『娘と私』放映開始から現在まで50年以上途切れなく続き、そのほとんどが女性を...
本研究では,日本とフィンランドの小中学生の対人葛藤解決方略に関するQOL(Quality of Life)の比較を行い,日本の小中学生の特徴を明らかにすることを目的とした。日本の小中学生501名,フィ...
「教育」之所以能夠普遍性地執行,是因為官吏制度中預設好了「正確」的問題、「正確」的語意,以及「正確」的答案,而這所有的一切都由站在講台上的教育者(機構組織人)來管理與掌握之故。結果,始終不被回顧而忘卻...
本研究では、日本における中国人・韓国人への排外意識の規定要因を探ることを目的とし、権威主義、ナショナリズム、及び社会関係資本がその規定要因としていかなる構造を持つかを検証した。「日本の国際化と市民の政...
P(論文)徳島県南の由岐・日和佐・椿泊の漁民達は、地先漁場での不漁を背景に、明治20年代から「出稼」型の九州出漁を開始した。一本釣に始まった九州出漁は、漁船の動力化と母船式の開発を契機に、大正初期には...
第1章はじめに 第2章 政府の財務諸表 第1節 政府貸借対照表の構成・定義 第2節 政府財務報告書の構成・定義 第3節 現金主義/単式簿記から発生主義/複式簿記へ 第3章 一般政府セクターの貸借対照表...
本研究では、第一言語としての日本語の発達の過程を英語の発達過程と比較した。日本語を第一言語とする子ども(JL1)と英語を第一言語とする子ども(EL1)の物語文を同じ手法で分析し、結果を比較することによ...
本誌第92号所収論文(塚本,2013=前稿)で詳述したように,国内他大河河口に見られない広大なヨシ原を中心とする自然生態系・景観が残されていた北上川河口域地域(宮城県石巻市;旧北上町・河北町)は,三陸...
本稿では、戦前日本における縄文土器をめぐる研究をリードした研究者の一人である甲野勇の戦時中の活動を検討し、太平洋戦争と考古学の関係について考える。 東京帝国大学理学部人類学科選科で学んだ甲野は、192...
筆者は、企業がブランド価値を伝えるには確固たる企業理念が必要との説をたて、ブランドの歴史的変遷を見る。ブランドの歴史は古期スカンジナビアの brander が起源である。その後、19世紀の産業革命によ...
[出版社版] ある在日コリアン2世ハルモニのライフストーリーの続編。 語り手の中村幸子(さちこ)さん(仮名)は、1935年大阪生まれ(初回の聞き取り時点で74歳)。9人きょうだいの5番目。戦時下で空...
本論文は、明治期における木戸孝允と幾松に関する言説を、二人の関係性の描写から分析し、同時代の男女交際論等、男女関係についての思潮をふまえながら、文化史中に占める二人の描写の位置および意義について考察し...
本稿は、明治期全般を対象とし、東京地学協会が行った近世期の探検家たちの顕彰活動とその展開過程を明らかにする。同協会は、「地理学知」を政治・外交に利用していく目的のもと、1879(明治12)年に設立され...
経済社会でのIT 化が進むにつれて,IT 化を生産性向上に結びつけるためには,IT 設備だけを増加させればよいのではなく,組織や人材がIT 化に代表される新しい技術革新に対応したものでなくてはならない...
1987年、ブルントラント委員会の「Our Common Future」以来、世界的に持続可能な発展という概念が世界中に広まり、農業の持続可能性もまた、世間の関心を集めるようになった。第二次世界大戦後...
2019年9月現在放映中の『なつぞら』で通算100作目を迎えるNHK朝の連続テレビ小説(以下、朝ドラ)は、1961年の第1作『娘と私』放映開始から現在まで50年以上途切れなく続き、そのほとんどが女性を...
本研究では,日本とフィンランドの小中学生の対人葛藤解決方略に関するQOL(Quality of Life)の比較を行い,日本の小中学生の特徴を明らかにすることを目的とした。日本の小中学生501名,フィ...
「教育」之所以能夠普遍性地執行,是因為官吏制度中預設好了「正確」的問題、「正確」的語意,以及「正確」的答案,而這所有的一切都由站在講台上的教育者(機構組織人)來管理與掌握之故。結果,始終不被回顧而忘卻...
本研究では、日本における中国人・韓国人への排外意識の規定要因を探ることを目的とし、権威主義、ナショナリズム、及び社会関係資本がその規定要因としていかなる構造を持つかを検証した。「日本の国際化と市民の政...
P(論文)徳島県南の由岐・日和佐・椿泊の漁民達は、地先漁場での不漁を背景に、明治20年代から「出稼」型の九州出漁を開始した。一本釣に始まった九州出漁は、漁船の動力化と母船式の開発を契機に、大正初期には...
第1章はじめに 第2章 政府の財務諸表 第1節 政府貸借対照表の構成・定義 第2節 政府財務報告書の構成・定義 第3節 現金主義/単式簿記から発生主義/複式簿記へ 第3章 一般政府セクターの貸借対照表...
本研究では、第一言語としての日本語の発達の過程を英語の発達過程と比較した。日本語を第一言語とする子ども(JL1)と英語を第一言語とする子ども(EL1)の物語文を同じ手法で分析し、結果を比較することによ...
本誌第92号所収論文(塚本,2013=前稿)で詳述したように,国内他大河河口に見られない広大なヨシ原を中心とする自然生態系・景観が残されていた北上川河口域地域(宮城県石巻市;旧北上町・河北町)は,三陸...
本稿では、戦前日本における縄文土器をめぐる研究をリードした研究者の一人である甲野勇の戦時中の活動を検討し、太平洋戦争と考古学の関係について考える。 東京帝国大学理学部人類学科選科で学んだ甲野は、192...
筆者は、企業がブランド価値を伝えるには確固たる企業理念が必要との説をたて、ブランドの歴史的変遷を見る。ブランドの歴史は古期スカンジナビアの brander が起源である。その後、19世紀の産業革命によ...
[出版社版] ある在日コリアン2世ハルモニのライフストーリーの続編。 語り手の中村幸子(さちこ)さん(仮名)は、1935年大阪生まれ(初回の聞き取り時点で74歳)。9人きょうだいの5番目。戦時下で空...