本研究は、固定された仕切りのある空間が1歳児の遊びにおよぼす影響について、空間の使用方法、仲間とのかかわり、保育者とのかかわりの3点から検討し、1歳児にとっての閉鎖的な空間の意義について考察を行った。1歳児低月齢クラスの自由遊び時間を観察し、分析を行った。その結果、固定された仕切りのある空間は、入所時期にかかわらず、どの子どもも使用する子どもが好む場であることがわかった。そこでの遊びは、座って保育室内の仲間や保育者の様子をみるといった静的な遊びや、足をかける、ぶら下がるといった動的な遊びなど多岐にわたっていた。この空間は、子どもにとって、一人遊びをじっくり楽しむ場、保育者との関係性を築く場、仲間意識を共有する場、いざこざを経験しながら社会性を育む場となっていることがわかった。また、保育者は、子どもとの関係性を築く場、子どもが仲間と遊ぶ楽しさを知っていく場として活用していることがわかった。以上から、閉鎖的な空間は、1歳児低月齢クラスの子どもにとって、発達を支える有効な空間の一つであることが示唆された
本稿では、子どもの発達における乳幼児の探索活動の意味に関連する発達理論を、認知発達とコンピテンス、内発的動機づけの面から整理した。 次に全米幼児教育協会の探索活動を主軸にした乳児保育の構想を紹介した。...
新学期の新人園児は保育者が子ども理解も不十分なうちに日々目覚しい変化を見せていく。そうした子どもたちへの初期への対応ほその後の園生活を大きく左右することにもなる。そこで保育者は、個々の子どもの発達課題...
埼玉県越谷市紙芝居の視聴の際,幼児の視聴態度が,視聴座席形態や年齢要因や視聴時間の要因にどのように影響されるかを検討した.被験者は,3歳から6歳の幼稚園児38名であり,年少児クラスと年長児クラスそれぞ...
論説 / Article近年、地方の農山漁村では、「三世代同居の大家族」にかわって「高齢者のみの家族」が増えつつある。かつてのような「長男だから親との同居は当たり前」という「規範」の弱体化に加え、地方...
本研究の目的は、家庭での絵本体験をふまえた保育実践を行うために、園児の家庭での絵本とのかかわりを明らかにすることである。そのため研究1では、4歳児の母親40人を対象に質問紙調査を行い、「子どもの絵本好...
研究では質問紙調査と重ね合わせ、子どもの生活を変容させることで学びを変容させようという取り組みのモデル事業を実施・検討した。具体的には昼休みを中心とした遊びを充実させることで人間関係づくりの能力や学ぶ...
本研究の目的は、「絵本」を用いた保育実践の示唆をえるために、園児の家庭での絵本体験を明らかにすることである。そのため研究1では、 5歳児の母親38人を対象に質問紙調査を行い、「子どもの絵本好意度」 「...
学級で子ども達の心を育む手法として「お絵かき遊び」を実践し、多くの子どもたちにその有効性があることを実証している (岡田・松本, 2007)。本研究では、この手法を学級で特別な支援を必要とする子ども達...
子どもの生活技術を探るために,特に洗濯のしかたを取り上げてその実態を調査した.本報は,小学4,5,6年生30名に対して行った前報の洗濯技能調査をもとに,その一年後の実態を同一対象者,同一内容で再び調査...
子どもの健全な育成に関わる多くの専門家は,子どもの自殺,犯罪や非行,いじめ,不登校,重い病気などに関連して,子どもたちが「生きること」「死ぬこと」「いのち」についてどのように思い,どのように考えている...
少子化の進行に対応するため、社会全体で子どもを育てていくことを重視した施策がつくられる中、幼稚園では園の整備状況及び地域の実情等を考慮しつつ、子育て支援プログラムが実施されている。変容する社会の要請に...
本校に着任してまもなく学区域内にオオムラサキの群棲地があることを知った.早速これを地域教材として開発することによって,総合的な学習の授業づくりに取り組みたいと考えた.松代町にあるオオムラサキの自然観察...
2022(令和 4)年度から内閣官房こども家庭庁設置準備室のもとで「こどもの居場所づくりに関する検討委員会」が設置され,調査研究及び議論を経て,本稿で検討する「こどもの居場所づくりに関する調査研究報告...
本研究は, 広島大学附属幼稚園に在籍する幼児の身体活動と生活リズムの関連性を明らかにすることを目的とする。特に日内の身体活動量から幼児の生活リズム・体温変動における身体活動に関する視座を得ることを本研...
集団保育を営む保育園においては、子どもたちの生活する拠点(昼間の大きなお家)として、まずは日々の生活を営む暮らしの場として保育園で過ごす時間を家庭で過ごす時間と同じように安心してくつろげる場でなければ...
本稿では、子どもの発達における乳幼児の探索活動の意味に関連する発達理論を、認知発達とコンピテンス、内発的動機づけの面から整理した。 次に全米幼児教育協会の探索活動を主軸にした乳児保育の構想を紹介した。...
新学期の新人園児は保育者が子ども理解も不十分なうちに日々目覚しい変化を見せていく。そうした子どもたちへの初期への対応ほその後の園生活を大きく左右することにもなる。そこで保育者は、個々の子どもの発達課題...
埼玉県越谷市紙芝居の視聴の際,幼児の視聴態度が,視聴座席形態や年齢要因や視聴時間の要因にどのように影響されるかを検討した.被験者は,3歳から6歳の幼稚園児38名であり,年少児クラスと年長児クラスそれぞ...
論説 / Article近年、地方の農山漁村では、「三世代同居の大家族」にかわって「高齢者のみの家族」が増えつつある。かつてのような「長男だから親との同居は当たり前」という「規範」の弱体化に加え、地方...
本研究の目的は、家庭での絵本体験をふまえた保育実践を行うために、園児の家庭での絵本とのかかわりを明らかにすることである。そのため研究1では、4歳児の母親40人を対象に質問紙調査を行い、「子どもの絵本好...
研究では質問紙調査と重ね合わせ、子どもの生活を変容させることで学びを変容させようという取り組みのモデル事業を実施・検討した。具体的には昼休みを中心とした遊びを充実させることで人間関係づくりの能力や学ぶ...
本研究の目的は、「絵本」を用いた保育実践の示唆をえるために、園児の家庭での絵本体験を明らかにすることである。そのため研究1では、 5歳児の母親38人を対象に質問紙調査を行い、「子どもの絵本好意度」 「...
学級で子ども達の心を育む手法として「お絵かき遊び」を実践し、多くの子どもたちにその有効性があることを実証している (岡田・松本, 2007)。本研究では、この手法を学級で特別な支援を必要とする子ども達...
子どもの生活技術を探るために,特に洗濯のしかたを取り上げてその実態を調査した.本報は,小学4,5,6年生30名に対して行った前報の洗濯技能調査をもとに,その一年後の実態を同一対象者,同一内容で再び調査...
子どもの健全な育成に関わる多くの専門家は,子どもの自殺,犯罪や非行,いじめ,不登校,重い病気などに関連して,子どもたちが「生きること」「死ぬこと」「いのち」についてどのように思い,どのように考えている...
少子化の進行に対応するため、社会全体で子どもを育てていくことを重視した施策がつくられる中、幼稚園では園の整備状況及び地域の実情等を考慮しつつ、子育て支援プログラムが実施されている。変容する社会の要請に...
本校に着任してまもなく学区域内にオオムラサキの群棲地があることを知った.早速これを地域教材として開発することによって,総合的な学習の授業づくりに取り組みたいと考えた.松代町にあるオオムラサキの自然観察...
2022(令和 4)年度から内閣官房こども家庭庁設置準備室のもとで「こどもの居場所づくりに関する検討委員会」が設置され,調査研究及び議論を経て,本稿で検討する「こどもの居場所づくりに関する調査研究報告...
本研究は, 広島大学附属幼稚園に在籍する幼児の身体活動と生活リズムの関連性を明らかにすることを目的とする。特に日内の身体活動量から幼児の生活リズム・体温変動における身体活動に関する視座を得ることを本研...
集団保育を営む保育園においては、子どもたちの生活する拠点(昼間の大きなお家)として、まずは日々の生活を営む暮らしの場として保育園で過ごす時間を家庭で過ごす時間と同じように安心してくつろげる場でなければ...
本稿では、子どもの発達における乳幼児の探索活動の意味に関連する発達理論を、認知発達とコンピテンス、内発的動機づけの面から整理した。 次に全米幼児教育協会の探索活動を主軸にした乳児保育の構想を紹介した。...
新学期の新人園児は保育者が子ども理解も不十分なうちに日々目覚しい変化を見せていく。そうした子どもたちへの初期への対応ほその後の園生活を大きく左右することにもなる。そこで保育者は、個々の子どもの発達課題...
埼玉県越谷市紙芝居の視聴の際,幼児の視聴態度が,視聴座席形態や年齢要因や視聴時間の要因にどのように影響されるかを検討した.被験者は,3歳から6歳の幼稚園児38名であり,年少児クラスと年長児クラスそれぞ...