publisher 奈良枕草子の日記的章段は五十余段あり、その中には、作者の自讃談とされるものが十余段ある。草子に書く内容を提案し、それが認められて中宮から下賜された草子に、なぜ自讃談が書かれたのだろうか。日記的章段には、中宮の人となり、後宮の経営者としての中宮と後宮の有様、中宮の父、兄、弟、妹達の有様を讃美し、そして一条天皇と中宮との仲睦まじさ等が描かれている。日記的章段は中宮とその一族を讃美し、中宮の後宮のすばらしさを伝えようとする方向で書かれているように思われ、自讃談はその背景の一翼を荷なうものと解せられ、他の資料には残らなかった中宮をめぐる情報を今に伝えることになっている
北田由貴子さんは現在八十歳。娘ざかりのとき、ハンセン病にかかった。以来六十数年の長きにわたり療養生活を続けてきている。現在、北田さんは若い頃出会った短歌を生きる支えとして、きわめて燃焼度の高い人生を送...
本稿は、荘園領主及びその居住都市と港湾都市との関係推移、特に此等都市がその相互関係と町人勢力の増大と相俟つて、近世的封建都市へ転化する過程を、奈良と堺に例をとつて実証的に究明せんとしたものである。住吉...
Статья посвящена анализу особенностей языка дневниковых записей в романе Евгения Водолазкина «Авиато...
application/pdfこれまで『台記』保延二年記写本の史料学的な調査・研究を進めてきた結果、近世に成立した一つの写本系統が明らかになったが、狩野本・広幡本・日野本については、同類型に分類できる...
本論は魯迅「狂人日記」の「食人」というイメージの創出について研究するもので、明治時代における「食人」言説が「狂人日記」のモチーフにある種の「母題」というべきものを提供したのではないかと考える。この観点...
publisher奈良財団法人阪本龍門文庫蔵『春日若宮拝殿方諸日記』は、室町時代後期に行われた春日若宮祭礼(現在の「おん祭」を記録した冊子である。前半の内容は寛正六年(1465)に足利義政が見物した若...
大坂懐徳堂の第五代学主となった中井履軒(一七三二〜一八一七)の経学研究は,壮年時以来の『七経雕題』『七経雕題略』を経て,晩年『七経逢原』全三十三巻として集大成されるが,その膨大な注釈の中にあって特に『...
publisher奈良平成4年度、5年度の文学部プロジェクト研究において、筆者は奈良、大和を舞台とした講談資料を調査収集してきた。この作業の最終的な目標は、それらの作品に見られる庶民の視点での大和像を...
publisher奈良筆者は先に奈良絵本の新たな一例として富美文庫所蔵の「ふしみときは」(以下、富美文庫本と称する)を紹介し、その藤園堂本とほぼ同じであること、一方、挿絵は西尾市岩瀬文庫所蔵の奈良絵本...
宮廷陰陽道の爛熟時代ともいうべき院政期の陰陽道はめまぐるしい政局の推移とたび重なる天災、それに末法思想による社会不安を背景とし、院政の気まぐれで物ずきな奢侈性に影響されて極端にまで煩雑化俗信化の度を加...
『枕草子』第九十八段「中納言まゐりたまひて」段は、有名な「海月の骨」の秀句の段であるが、従来この秀句は、隆家の「見たことないほどすばらしい扇の骨だ」との発言に対し、「見たことないなら海月の骨ですね」と...
「妙齢」という語の意義について『日本国語大辞典』第二版(2002-2003、小学館)では、「[名](「妙」は若いの意)若い年頃。としごろ。特に女性にいう。妙年。」と記している。ちなみに「妙年」の項には...
publisher 奈良長江文学会は日本統治下の上海で活動した邦人文学団体である。一九四〇年九月から四二年五月ごろまでの二年弱の間に、現地発行の邦字新聞『大陸新報』紙上に「土曜文芸」蘭を掲載し、のちの...
publisher奈良記紀万葉等の最古の文献に遺る、漢語およびごく一部の半島出自と見られる語以外の言葉は、総じて一般にヤマトコトバ(和語)と呼ばれている。それらに、平安初期のかな資料等も含めて、判る限...
Publisher奈良源氏物語の「紅葉賀」の巻の冒頭で、桐壷帝の朱雀院行幸における試楽のことが語られ、源氏と頭中将が青海波を舞い、当日の見ものであったが、藤壷は「おほけなき心のなからましかば、ましてめ...
北田由貴子さんは現在八十歳。娘ざかりのとき、ハンセン病にかかった。以来六十数年の長きにわたり療養生活を続けてきている。現在、北田さんは若い頃出会った短歌を生きる支えとして、きわめて燃焼度の高い人生を送...
本稿は、荘園領主及びその居住都市と港湾都市との関係推移、特に此等都市がその相互関係と町人勢力の増大と相俟つて、近世的封建都市へ転化する過程を、奈良と堺に例をとつて実証的に究明せんとしたものである。住吉...
Статья посвящена анализу особенностей языка дневниковых записей в романе Евгения Водолазкина «Авиато...
application/pdfこれまで『台記』保延二年記写本の史料学的な調査・研究を進めてきた結果、近世に成立した一つの写本系統が明らかになったが、狩野本・広幡本・日野本については、同類型に分類できる...
本論は魯迅「狂人日記」の「食人」というイメージの創出について研究するもので、明治時代における「食人」言説が「狂人日記」のモチーフにある種の「母題」というべきものを提供したのではないかと考える。この観点...
publisher奈良財団法人阪本龍門文庫蔵『春日若宮拝殿方諸日記』は、室町時代後期に行われた春日若宮祭礼(現在の「おん祭」を記録した冊子である。前半の内容は寛正六年(1465)に足利義政が見物した若...
大坂懐徳堂の第五代学主となった中井履軒(一七三二〜一八一七)の経学研究は,壮年時以来の『七経雕題』『七経雕題略』を経て,晩年『七経逢原』全三十三巻として集大成されるが,その膨大な注釈の中にあって特に『...
publisher奈良平成4年度、5年度の文学部プロジェクト研究において、筆者は奈良、大和を舞台とした講談資料を調査収集してきた。この作業の最終的な目標は、それらの作品に見られる庶民の視点での大和像を...
publisher奈良筆者は先に奈良絵本の新たな一例として富美文庫所蔵の「ふしみときは」(以下、富美文庫本と称する)を紹介し、その藤園堂本とほぼ同じであること、一方、挿絵は西尾市岩瀬文庫所蔵の奈良絵本...
宮廷陰陽道の爛熟時代ともいうべき院政期の陰陽道はめまぐるしい政局の推移とたび重なる天災、それに末法思想による社会不安を背景とし、院政の気まぐれで物ずきな奢侈性に影響されて極端にまで煩雑化俗信化の度を加...
『枕草子』第九十八段「中納言まゐりたまひて」段は、有名な「海月の骨」の秀句の段であるが、従来この秀句は、隆家の「見たことないほどすばらしい扇の骨だ」との発言に対し、「見たことないなら海月の骨ですね」と...
「妙齢」という語の意義について『日本国語大辞典』第二版(2002-2003、小学館)では、「[名](「妙」は若いの意)若い年頃。としごろ。特に女性にいう。妙年。」と記している。ちなみに「妙年」の項には...
publisher 奈良長江文学会は日本統治下の上海で活動した邦人文学団体である。一九四〇年九月から四二年五月ごろまでの二年弱の間に、現地発行の邦字新聞『大陸新報』紙上に「土曜文芸」蘭を掲載し、のちの...
publisher奈良記紀万葉等の最古の文献に遺る、漢語およびごく一部の半島出自と見られる語以外の言葉は、総じて一般にヤマトコトバ(和語)と呼ばれている。それらに、平安初期のかな資料等も含めて、判る限...
Publisher奈良源氏物語の「紅葉賀」の巻の冒頭で、桐壷帝の朱雀院行幸における試楽のことが語られ、源氏と頭中将が青海波を舞い、当日の見ものであったが、藤壷は「おほけなき心のなからましかば、ましてめ...
北田由貴子さんは現在八十歳。娘ざかりのとき、ハンセン病にかかった。以来六十数年の長きにわたり療養生活を続けてきている。現在、北田さんは若い頃出会った短歌を生きる支えとして、きわめて燃焼度の高い人生を送...
本稿は、荘園領主及びその居住都市と港湾都市との関係推移、特に此等都市がその相互関係と町人勢力の増大と相俟つて、近世的封建都市へ転化する過程を、奈良と堺に例をとつて実証的に究明せんとしたものである。住吉...
Статья посвящена анализу особенностей языка дневниковых записей в романе Евгения Водолазкина «Авиато...