樹冠の生長と木部形成の間には密接な関係があり, 樹幹での木部形成を理解するためには, シュートの生長と発達について知る必要がある。ここでは, 沖縄本島に生育しているリュウキュウマツを対象に, シュートおよび針葉の伸長パターンについて述べ, 芽の形成過程, シュート頂の形態, 伸長期の観察結果を報告した。1.シュートおよび針葉の伸長パターンをそれぞれFig.1とFig.2に示した。2.芽の形成は2月から始まり, 2月から6月にかけてはえき芽をつくらないりん片葉だけが形成された。えき芽をつくるりん片葉の形成は7月から始まり, 7月から12月にかけての期間に短枝の原基が, 翌1月に長枝の原基が形成された。したがって, 芽の形成期は2月から1月までで, 明らかな休止期は認められなかった。3.シュート頂の形態は芽の形成過程の各段階に応じて変化し, シュート頂は芽の形成の最盛期には突出したドーム状となり, 直径に対する高さの比は0.42∿0.45であるが, 緩慢な時期には平らなドーム状となり, その比は0.15∿0.18に減少した。4.シュートの伸長期は9月から10月と2月下旬から5月上旬の2回認められ, 9月から10月にかけての期間にはえき芽を持たないりん片葉の部分が伸長し, 2月下旬から5月上旬にかけての期間にはえき芽を持つりん片葉の部分が伸長した。Growth and development of the shoot of Pinus luchuensis growing in Okinawa were investigated. Length of shoots and leaves were measured and sampling for microscop...
マツ属のフォックステイル現象とは,幹の先端部に側芽を形成しないで連続的に伸長成長を続ける現象のことである。亜熱帯や熱帯地域では、自然条件下でマツ属のフォックステイル現象がみられるが, 温帯地域では一般...
リュウキュウマツ幼令林の生長パターンおよび環境の異なる箇所における生長のちがいなどを知るために本調査を実施した。試験地は琉球大学与那演習林内にあって, 風衝地および抱護樹帯内側の2箇所に調査区を設置し...
1941年植栽(26年生)のスギ林に対し,3列おきに2列伐採, 3列おきに1列伐採の列状間伐を1967年におこなった.伐採跡地にはヒノキを植栽し,2段林造成を試みた.この研究は,列状間伐によるスギ林の...
樹冠の生長と木部形成の間には密接な関係があり, 樹幹での木部形成を理解するためには, シュートの生長と発達について知る必要がある。ここでは, 沖縄本島に生育しているリュウキュウマツを対象に, シュート...
枝打や除伐, 間伐などの保育作業が材質におよぼす効果を明らかにする研究の第1歩として, ここでは, 下刈以外の保育がなされていない10年生リュウキュウマツ林分を対象に, 樹冠量の異なる個体の木部形成経...
この研究はスギ肥培木の材質に関する研究の一部であるが,材質の基礎的要索である年輪構造について細胞構造の上から肥培木と無施肥木を対比して検討したものである.(1)測定の方法は各供試木の胸高(1.2m)か...
本報では, 各種の施業法について検討するため, 新たに, 試験地を10×10mのプロットに区画しなおし, 皆伐区, 択伐区, 対象区の3つの試験区を設け, 再調査を行うと同時に皆伐区を仕立本数によって...
1.イタジイの優占する森林内で, 階層構造を調べ, 375m^2内の立木を伐採して樹幹解析を行なった。2.斜面下部は, 高木層(10m以上), 亜高木層(9∿6m), 低木層(5m以下)が認め...
本研究は, 森林の伐採, 焼却後の再生過程における植生の変化をはあくするためにおこなった。本報においては, 焼却後1年目の二次林および萠芽木の実態を明らかにする。調査の結果を要約すると, 次のとおりで...
通常,松くい虫の防除に関しては,薬剤の空中散平等による方法がとられているが,都市の中にあるマツ林では公害への懸念から,それらの方法がとれず,伐倒焼却等の薬剤を使用しない方法によって防除を行なっていかね...
野外におけるアカマツの外生菌根の形成過程と,除伐と地掻き,およびマツタケとアミタケの胞子散布後の外生菌根菌相の変化について調査を行った。外生菌根の形成過程について,ルートウィンドウにより観察した結果,...
天然生アカマツ林施業のための基礎資料を得るため,アカマツ林内の林冠木および亜高木の胸高断面積と樹高の成長について解析を行った.対象林は九州大学宮崎演習林における天然生アカマツ林である.樹幹解析のため,...
上層リュウキュウマツ・他広葉樹, 下層木イスノキ, イヌマキの複層林について実態調査を行い, 上層の林分構造及び下層木の成長の特性を明確にした。1) 上層木のha当たり立木本数は相対幹距約19%で管理...
北海道の天然林内において,フェラーバンチャおよびグラップルスキッダによる材積伐採率54%の択伐作業および全木集材作業が林地,残存木,天然更新,植生などに与える影響について,伐採時とその後4年間にわたり...
この研究はフィリピン公有林(国有林)の森林資源, 木材生産過程及び木材生産の社会経済開発に与える影響や意味を調べて木材生産構造の特質を明らかにする。公有林では木材生産が行われ, とくにフタバガキ科林が...
マツ属のフォックステイル現象とは,幹の先端部に側芽を形成しないで連続的に伸長成長を続ける現象のことである。亜熱帯や熱帯地域では、自然条件下でマツ属のフォックステイル現象がみられるが, 温帯地域では一般...
リュウキュウマツ幼令林の生長パターンおよび環境の異なる箇所における生長のちがいなどを知るために本調査を実施した。試験地は琉球大学与那演習林内にあって, 風衝地および抱護樹帯内側の2箇所に調査区を設置し...
1941年植栽(26年生)のスギ林に対し,3列おきに2列伐採, 3列おきに1列伐採の列状間伐を1967年におこなった.伐採跡地にはヒノキを植栽し,2段林造成を試みた.この研究は,列状間伐によるスギ林の...
樹冠の生長と木部形成の間には密接な関係があり, 樹幹での木部形成を理解するためには, シュートの生長と発達について知る必要がある。ここでは, 沖縄本島に生育しているリュウキュウマツを対象に, シュート...
枝打や除伐, 間伐などの保育作業が材質におよぼす効果を明らかにする研究の第1歩として, ここでは, 下刈以外の保育がなされていない10年生リュウキュウマツ林分を対象に, 樹冠量の異なる個体の木部形成経...
この研究はスギ肥培木の材質に関する研究の一部であるが,材質の基礎的要索である年輪構造について細胞構造の上から肥培木と無施肥木を対比して検討したものである.(1)測定の方法は各供試木の胸高(1.2m)か...
本報では, 各種の施業法について検討するため, 新たに, 試験地を10×10mのプロットに区画しなおし, 皆伐区, 択伐区, 対象区の3つの試験区を設け, 再調査を行うと同時に皆伐区を仕立本数によって...
1.イタジイの優占する森林内で, 階層構造を調べ, 375m^2内の立木を伐採して樹幹解析を行なった。2.斜面下部は, 高木層(10m以上), 亜高木層(9∿6m), 低木層(5m以下)が認め...
本研究は, 森林の伐採, 焼却後の再生過程における植生の変化をはあくするためにおこなった。本報においては, 焼却後1年目の二次林および萠芽木の実態を明らかにする。調査の結果を要約すると, 次のとおりで...
通常,松くい虫の防除に関しては,薬剤の空中散平等による方法がとられているが,都市の中にあるマツ林では公害への懸念から,それらの方法がとれず,伐倒焼却等の薬剤を使用しない方法によって防除を行なっていかね...
野外におけるアカマツの外生菌根の形成過程と,除伐と地掻き,およびマツタケとアミタケの胞子散布後の外生菌根菌相の変化について調査を行った。外生菌根の形成過程について,ルートウィンドウにより観察した結果,...
天然生アカマツ林施業のための基礎資料を得るため,アカマツ林内の林冠木および亜高木の胸高断面積と樹高の成長について解析を行った.対象林は九州大学宮崎演習林における天然生アカマツ林である.樹幹解析のため,...
上層リュウキュウマツ・他広葉樹, 下層木イスノキ, イヌマキの複層林について実態調査を行い, 上層の林分構造及び下層木の成長の特性を明確にした。1) 上層木のha当たり立木本数は相対幹距約19%で管理...
北海道の天然林内において,フェラーバンチャおよびグラップルスキッダによる材積伐採率54%の択伐作業および全木集材作業が林地,残存木,天然更新,植生などに与える影響について,伐採時とその後4年間にわたり...
この研究はフィリピン公有林(国有林)の森林資源, 木材生産過程及び木材生産の社会経済開発に与える影響や意味を調べて木材生産構造の特質を明らかにする。公有林では木材生産が行われ, とくにフタバガキ科林が...
マツ属のフォックステイル現象とは,幹の先端部に側芽を形成しないで連続的に伸長成長を続ける現象のことである。亜熱帯や熱帯地域では、自然条件下でマツ属のフォックステイル現象がみられるが, 温帯地域では一般...
リュウキュウマツ幼令林の生長パターンおよび環境の異なる箇所における生長のちがいなどを知るために本調査を実施した。試験地は琉球大学与那演習林内にあって, 風衝地および抱護樹帯内側の2箇所に調査区を設置し...
1941年植栽(26年生)のスギ林に対し,3列おきに2列伐採, 3列おきに1列伐採の列状間伐を1967年におこなった.伐採跡地にはヒノキを植栽し,2段林造成を試みた.この研究は,列状間伐によるスギ林の...