埼玉県越谷市ここでは、授業評価アンケートを手掛かりとした授業改善の事例を報告する。1994年度後期の共通教養科目「心理学」で実施した授業評価アンケートを分析したところ、「教師に対して質問がしにくい授業」であったことが明らかになった。そこで、次年度(1995年度)の同科目の開始時に、前年度の授業評価アンケート結果を受講生に公表し、「質問がしやすい授業をめざす」ことを明確にして、授業を開始した。具体的には、毎回、質問・意見カードを配布回収し、次週に回答・解説をする方法を採用した。その結果、1995年度の授業評価アンケートでは、「質問のしやすさ」の平均評定点が前年度よりも上昇し、ある程度の授業改善が認められたことが明らかになった。 1995年度、1996年度の前期科目でも、同様の結果が認められた
現在、学校現場では、若手教員の割合が非常に増えている。文部科学省も、ベテランの知識・技能の伝承が、今後の課題であるとしているが、ベテランが大量に退職していく現状では、若手、特に初任者の授業力の向上が急...
保育者養成課程1年次の学生が保育に関わる心理学を学ぶ際、その学びの内容と幼稚園・保育所実習での経験が関連づけられ、実習あるいは心理学の学びを深化させているかについて検討を行った。その結果、全体として心...
本稿は、本学教育学研究科の改革に伴ない新設された授業科目である、「学校教育の理論と実践Ⅰ」において、筆者が担当した授業の実践報告を行なうものである。これにより、大学院生がどのような学びを追究したのか、...
埼玉県越谷市ここでは、大規模授業である共通教養科目「心理学」での3年間にわたる学生による授業評価アンケート結果の変化と、それを手掛かりとして実施した授業改善(「質問・意見用紙」方式の導入)について報告...
本研究では教員養成学部生132名を対象にし,教育実習への自己効力感の程度が教育実習に対する意識,及び教職への過性感,志望度と精神的な健康状態にどのような影響を及ぼすか,また,教育実習への自己効力感の程...
第1研究では,教員養成学部初等教育コース129名を対象にし,普段の大学生活と教育実習直前においての状態像を,精神的健康と学校適応感,教育実習の達成目標,教育実習の価値観・不安,教職適性感・志望度の観点...
本研究では,臨床心理士を目指す大学院生の,学びに関する場面での傷つきにまつわる体験に焦点を当て,大学院を修了するまでの内的な変容プロセスについてのモデルを生成することを目的とした。5つの臨床心理系大学...
本稿は、平成29年3月までに修了生を送り出した国立教職大学院を対象に、教育のアウトカムについて、その現状と評価のあり方を明らかにすることを目的とする。そのため、アウトカムの根拠として一般的な定員充足率...
現在のわが国の学校教育現場における学習評価の議論では、目標準拠評価が中心となっている。この目標準拠評価の考え方はわが国においては1970 年代半ばに隆盛し、その後広まってきたとされる。登場当初から現在...
最近、小学校から大学まで、とりわけ学校教育の領域で「アクティブ・ラーニング(Active Learning)」という言葉が頻繁に使われるようになった。大学教育においては「講義型授業から学生の主体的な学...
海外の学校現場では,ポジティブ心理学を用いた,人の強みや能力を活かす心理教育が行われている。一方, 国内では,ポジティブな側面に注目した実践例はあまり多くない。今後,国内への導入を検討する上では, こ...
5、6歳という年齢は、学童期への移行の土台となる発達の力が発生する時期であり、幼稚園や保育所では、就学を見据えた保育課題を設定する時期でもある。本稿では、5、6歳児の発達的特徴と発達診断を行う際の留意...
[[abstract]]本研究旨在探討資訊融入補救教學和傳統口述補救教學兩種模式,對學生在社會學習領域成就上的差異。 研究採準實驗設計,隨機選取台中縣甲、乙二所國小五年級學童共168位為受試者。紙筆前...
学校は多様な課題に対して意思決定を行っている。意思決定は職員会議,学年会,教科会など多くの場 がある。本稿では,職員会議や企画委員会などの場で,意思決定が上手くいった,または上手くいかなかっ た状況を...
P(論文)教育メディアとしてのシミュレーションは、コンピュータ上に学習対象のモデルが構築され、学習者が自由に操作し、システムの応答から学習者が自主的に学習するように設計された学習環境である。従来の授業...
現在、学校現場では、若手教員の割合が非常に増えている。文部科学省も、ベテランの知識・技能の伝承が、今後の課題であるとしているが、ベテランが大量に退職していく現状では、若手、特に初任者の授業力の向上が急...
保育者養成課程1年次の学生が保育に関わる心理学を学ぶ際、その学びの内容と幼稚園・保育所実習での経験が関連づけられ、実習あるいは心理学の学びを深化させているかについて検討を行った。その結果、全体として心...
本稿は、本学教育学研究科の改革に伴ない新設された授業科目である、「学校教育の理論と実践Ⅰ」において、筆者が担当した授業の実践報告を行なうものである。これにより、大学院生がどのような学びを追究したのか、...
埼玉県越谷市ここでは、大規模授業である共通教養科目「心理学」での3年間にわたる学生による授業評価アンケート結果の変化と、それを手掛かりとして実施した授業改善(「質問・意見用紙」方式の導入)について報告...
本研究では教員養成学部生132名を対象にし,教育実習への自己効力感の程度が教育実習に対する意識,及び教職への過性感,志望度と精神的な健康状態にどのような影響を及ぼすか,また,教育実習への自己効力感の程...
第1研究では,教員養成学部初等教育コース129名を対象にし,普段の大学生活と教育実習直前においての状態像を,精神的健康と学校適応感,教育実習の達成目標,教育実習の価値観・不安,教職適性感・志望度の観点...
本研究では,臨床心理士を目指す大学院生の,学びに関する場面での傷つきにまつわる体験に焦点を当て,大学院を修了するまでの内的な変容プロセスについてのモデルを生成することを目的とした。5つの臨床心理系大学...
本稿は、平成29年3月までに修了生を送り出した国立教職大学院を対象に、教育のアウトカムについて、その現状と評価のあり方を明らかにすることを目的とする。そのため、アウトカムの根拠として一般的な定員充足率...
現在のわが国の学校教育現場における学習評価の議論では、目標準拠評価が中心となっている。この目標準拠評価の考え方はわが国においては1970 年代半ばに隆盛し、その後広まってきたとされる。登場当初から現在...
最近、小学校から大学まで、とりわけ学校教育の領域で「アクティブ・ラーニング(Active Learning)」という言葉が頻繁に使われるようになった。大学教育においては「講義型授業から学生の主体的な学...
海外の学校現場では,ポジティブ心理学を用いた,人の強みや能力を活かす心理教育が行われている。一方, 国内では,ポジティブな側面に注目した実践例はあまり多くない。今後,国内への導入を検討する上では, こ...
5、6歳という年齢は、学童期への移行の土台となる発達の力が発生する時期であり、幼稚園や保育所では、就学を見据えた保育課題を設定する時期でもある。本稿では、5、6歳児の発達的特徴と発達診断を行う際の留意...
[[abstract]]本研究旨在探討資訊融入補救教學和傳統口述補救教學兩種模式,對學生在社會學習領域成就上的差異。 研究採準實驗設計,隨機選取台中縣甲、乙二所國小五年級學童共168位為受試者。紙筆前...
学校は多様な課題に対して意思決定を行っている。意思決定は職員会議,学年会,教科会など多くの場 がある。本稿では,職員会議や企画委員会などの場で,意思決定が上手くいった,または上手くいかなかっ た状況を...
P(論文)教育メディアとしてのシミュレーションは、コンピュータ上に学習対象のモデルが構築され、学習者が自由に操作し、システムの応答から学習者が自主的に学習するように設計された学習環境である。従来の授業...
現在、学校現場では、若手教員の割合が非常に増えている。文部科学省も、ベテランの知識・技能の伝承が、今後の課題であるとしているが、ベテランが大量に退職していく現状では、若手、特に初任者の授業力の向上が急...
保育者養成課程1年次の学生が保育に関わる心理学を学ぶ際、その学びの内容と幼稚園・保育所実習での経験が関連づけられ、実習あるいは心理学の学びを深化させているかについて検討を行った。その結果、全体として心...
本稿は、本学教育学研究科の改革に伴ない新設された授業科目である、「学校教育の理論と実践Ⅰ」において、筆者が担当した授業の実践報告を行なうものである。これにより、大学院生がどのような学びを追究したのか、...