高大連携最先端理科教育の一環として、高知工科大学では、地球高層大気中の放電発光現象である「スプライト」の観測的研究を、全国の高校と共同し進めてきた。本稿では過去6年間の活動を振り返り、日本の理科教育における問題点として指摘される「考える力」の不足に対して、未知の自然現象の観測と発見というプロセスによるアプローチを議論する。スプライトは雷放電に関係する未知の自然現象として1989年にアメリカで発見された歴史の新しい現象で、以降およそ20年間に研究者により多くの科学的知見が得られた。電子撮像技術と画像処理技術の進展により、同現象は市販高感度ビデオカメラ等でも撮影可能となり、著者らによる観測技術の伝授と広報の結果、2004年12月の愛知県立一宮高校チームによる高校生としての初観測を皮切りに飛躍的発展を遂げた。2006年12月には全国14のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)採択高校と高知工科大学が共同し「SSHコンソーシアム」を結成、世界最大規模のスプライト同時観測が開始された。著者と参加高校理科教員による緊密に連携した研究指導と高校生チームの活躍により、2010年2月末までの間に計1613例を観測し、うち292例の同時複数点観測を得た。これら観測から統計的研究への礎となるデータセットを得たほか、2008年2月には大規模発光現象であるエルブスの同時観測に成功し、世界で初めてエルブスの発光高度を精密に検証した。2009年11月には世界的に10例程度の観測例しか得られていない発光現象ジェットの観測に成功した。これら結果は、国内および国際の学会にて高校生自らが発表して専門家から高い評価を得ており、高校生観測チームによる同時観測が最先端理科教育における教育面のみならず、最先端サイエンス...
本稿は、大学の一般教養科目において学生の文章力を向上させる取り組みの実践報告である。また、それを可能にするレポート採点基準を提案する。筆者は、作文教育について、次のような三つの根本的な問題があると考え...
日本の学校教育は一つの曲がり角に来ている。子ども達の家庭環境・社会環境は急激に変化しつつあり、必然的に学校環境も改変を迫られている。子どもをとりまく教育環境の変化による影響は、昨今の青少年の触法行為・...
第一部 論考本稿は、2021年10月15・16日に、Korean Association of General Education(KAGEDU)およびKorean Council for Unive...
平成13年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書研究概要:本研究は、1994年度に沖縄県内の高校に入学した若者たち約1800名(かつて私は、彼ら/彼女らが高校生だった頃...
平成13年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書研究概要:本研究は、1994年度に沖縄県内の高校に入学した若者たち約1800名(かつて私は、彼ら/彼女らが高校生だった頃...
平成13年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書研究概要:本研究は、1994年度に沖縄県内の高校に入学した若者たち約1800名(かつて私は、彼ら/彼女らが高校生だった頃...
本研究旨在以國中導師信念、班級經營策略與班級經營效能之關聯作實證性之研究。具體而言,本研究欲瞭解:(1)國中導師信念、班級經營策略及班級經營效能的現況。(2)國中導師信念及班級經營策略在導師背景變項上...
大学の教員養成課程で学生に「よい授業」のあり方を主体的に探求させるには,まず大学での授業と高校までに受けてきた授業との「ギャップ」を解消し,被教育体験の中で無意識に形づくられた「こだわり」を「解きほぐ...
本研究の目的は,ここ20 余年での沖縄県の高校生の大学進学率と就職率の大幅な上昇に対応する将来の職業選択と進路発達およびそれを支える意味ある他者親・教師・友人の変化を,1998 年の結果との比較を通し...
1989年の学習指導要領の改訂によって、保健体育科目で「格技」という運動領域名が「武道」へと変わった。また、2012年からは、武道は中学校の保健体育科目の1,2年生で必修となっている。武道領域の学びに...
本研究は,①大学院生は,GTAとしてどのようなつまずきに直面するのか,②つまずきの克服は,どのような仕組みで支援することが可能か,③とくに教科教育学を専門とする大学院生にとって,GTAの経験はどのよう...
秋田県の高校で情報科を担当している教員の現在の情報科指導の現状と新教科「情報Ⅰ」に対する不安などについて,秋田県高等学校教育研究会情報教育部会で報告された信田正之部会長によるアンケート調査と全国におけ...
[[abstract]]本研究旨在評鑑個案技術型高中進修部之高瞻課程,研究參與者包含該校進修部高瞻課程的教師、學生、相關行政人員與個案學校所屬的整合型高瞻團隊人員。從背景、輸入、過程與結果四個層面搜集...
森林教育の場である学校林がその所在する市町村の立地により,どのような差異があるのかについて,2001 年に実施した学校林現況調査データを分析することで明らかにした。学校林現況調査において所在が確認され...
本研究では、筆者が実践した「異文化探求」の授業におけるグループ活動の教育的効果と課題を考察する。この授業は、協同的な学習の理念を背景として実践した活動型の授業で、探求活動を学生がグループの中で主体的、...
本稿は、大学の一般教養科目において学生の文章力を向上させる取り組みの実践報告である。また、それを可能にするレポート採点基準を提案する。筆者は、作文教育について、次のような三つの根本的な問題があると考え...
日本の学校教育は一つの曲がり角に来ている。子ども達の家庭環境・社会環境は急激に変化しつつあり、必然的に学校環境も改変を迫られている。子どもをとりまく教育環境の変化による影響は、昨今の青少年の触法行為・...
第一部 論考本稿は、2021年10月15・16日に、Korean Association of General Education(KAGEDU)およびKorean Council for Unive...
平成13年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書研究概要:本研究は、1994年度に沖縄県内の高校に入学した若者たち約1800名(かつて私は、彼ら/彼女らが高校生だった頃...
平成13年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書研究概要:本研究は、1994年度に沖縄県内の高校に入学した若者たち約1800名(かつて私は、彼ら/彼女らが高校生だった頃...
平成13年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書研究概要:本研究は、1994年度に沖縄県内の高校に入学した若者たち約1800名(かつて私は、彼ら/彼女らが高校生だった頃...
本研究旨在以國中導師信念、班級經營策略與班級經營效能之關聯作實證性之研究。具體而言,本研究欲瞭解:(1)國中導師信念、班級經營策略及班級經營效能的現況。(2)國中導師信念及班級經營策略在導師背景變項上...
大学の教員養成課程で学生に「よい授業」のあり方を主体的に探求させるには,まず大学での授業と高校までに受けてきた授業との「ギャップ」を解消し,被教育体験の中で無意識に形づくられた「こだわり」を「解きほぐ...
本研究の目的は,ここ20 余年での沖縄県の高校生の大学進学率と就職率の大幅な上昇に対応する将来の職業選択と進路発達およびそれを支える意味ある他者親・教師・友人の変化を,1998 年の結果との比較を通し...
1989年の学習指導要領の改訂によって、保健体育科目で「格技」という運動領域名が「武道」へと変わった。また、2012年からは、武道は中学校の保健体育科目の1,2年生で必修となっている。武道領域の学びに...
本研究は,①大学院生は,GTAとしてどのようなつまずきに直面するのか,②つまずきの克服は,どのような仕組みで支援することが可能か,③とくに教科教育学を専門とする大学院生にとって,GTAの経験はどのよう...
秋田県の高校で情報科を担当している教員の現在の情報科指導の現状と新教科「情報Ⅰ」に対する不安などについて,秋田県高等学校教育研究会情報教育部会で報告された信田正之部会長によるアンケート調査と全国におけ...
[[abstract]]本研究旨在評鑑個案技術型高中進修部之高瞻課程,研究參與者包含該校進修部高瞻課程的教師、學生、相關行政人員與個案學校所屬的整合型高瞻團隊人員。從背景、輸入、過程與結果四個層面搜集...
森林教育の場である学校林がその所在する市町村の立地により,どのような差異があるのかについて,2001 年に実施した学校林現況調査データを分析することで明らかにした。学校林現況調査において所在が確認され...
本研究では、筆者が実践した「異文化探求」の授業におけるグループ活動の教育的効果と課題を考察する。この授業は、協同的な学習の理念を背景として実践した活動型の授業で、探求活動を学生がグループの中で主体的、...
本稿は、大学の一般教養科目において学生の文章力を向上させる取り組みの実践報告である。また、それを可能にするレポート採点基準を提案する。筆者は、作文教育について、次のような三つの根本的な問題があると考え...
日本の学校教育は一つの曲がり角に来ている。子ども達の家庭環境・社会環境は急激に変化しつつあり、必然的に学校環境も改変を迫られている。子どもをとりまく教育環境の変化による影響は、昨今の青少年の触法行為・...
第一部 論考本稿は、2021年10月15・16日に、Korean Association of General Education(KAGEDU)およびKorean Council for Unive...