東日本大震災によって市の中枢部に大被害をうけ,保健活動が停止してしまった岩手県陸前高田市において,2011 年4 月~ 2012 年2 月まで女性を対象とした支援活動を行った。避難所や仮設住宅で「オンナのなっても袋」の配布とともに健康相談,アロママッサージ,運動,思春期の児童へのプロテクションを含む性教育のパンフレット「おんなのコのみんなへ」や初潮を迎えるために必要な「ガールズセットの配布」,尿失禁に対するパンフレット「女性の皆さんへ 尿トラブルで困っていませんか 」の作成と運動の実施などを行う活動を展開した。また,この活動を通じて見えてきた支援者としての心構えは,繊細であること,迅速であること,謙虚であること,協働できること,自らの心が健康であること,であった。継続的な支援活動を行うためには,支援者のローテーションを維持したり,さまざまな職種の人々と一緒にチームの体制を整えていく必要があることを再確認した。現在は後方支援となったが,まだまだ復興過程にある被災地に今後も支援活動を継続していきたい
ボランティアの一般的な概念規定に関してはすでに多くの議論が行われているが、日本におけるその活動実態に関してはまだ解明の余地が多く残されているように思われる。本稿では、雲仙普賢岳噴火災害を機に結成された...
2011年3月11日に発生した東日本大震災および福島第一原発事故(以後、震災と略す)以降、科学コミュニケーター自身がどのように考え行動したのか、彼らの肉声を集め調査したものはない。筆者らはウェブ調査か...
国立教育政策研究所では、平成23年11月24日に公開シンポジウム「東日本大震災と学校」を開催し、被災地における学校運営や教育指導の取組状況と諸外国での震災対応事例を紹介するとともに、極めて困難な状況下...
本プロジェクトは,NPO 法人難民支援協会と協力し,東日本大震災発生直後の3 月より岩手県陸前高田市を活動拠点とし,助産師・看護師による女性の支援を実施してきた。 2011 年8 月に陸前高田市の避難...
平成 23 年 3 月の東北地方太平洋沖地震と巨大津波による被災は,マスコミによって「千年に一度の大津波」と冠された。しかし,400 年前の慶長 16 年(1611)の「慶長奥州地震」もまた少なくとも...
2011 年3 月に発生した東日本大震災は,多くの東北地方の企業に深刻な被害をもたらし,輸出は一時的に急激な落ち込みを見せた.震災の影響は被災企業だけにはとどまらず,被災企業が含まれるサプライチェーン...
東日本大震災後、弘前大学では、21世紀教育科目として「東日本大震災復興論」を開講し、災害ボランティア体験3回と講義受講を要件として単位を認定した。本稿では、同講義の開講経緯と概要を紹介し、受講生に対す...
筆者は東日本大震災以来,被災した地域を訪問して避難所や仮設住宅にてボランティア活動をおこなってきた。そこで 2015 年度および 2016 年度に取組んだボランティア活動より学生の活動記録を整理した。...
1995年1月17日に阪神淡路大震災が発生してから10年が経過した。本稿では、兵庫県が実施した「震災後のくらしの変化からみた消費行動についての調査報告書」のミクロデータを利用して、この歴史的にみても極...
研究成果の概要(和文):茨城県では,県北地域と鹿行地域で住宅被害が大きかった。これら2地域を中心に7地区を 取り出し定点観測的に調査を実施した。県北地域は震災前から人口は減少していたが,7地区の多くで...
文部科学省において平成23年6月に「東日本大震災の被害を踏まえた学校施設の整備に関する検討会」(座長:長澤悟東洋大学理工学部教授)が設置され、この度の大震災における学校施設の被害状況等を踏まえ、学校施...
文部科学省において平成23年6月に「東日本大震災の被害を踏まえた学校施設の整備に関する検討会」(座長:長澤悟東洋大学理工学部教授)が設置され、この度の大震災における学校施設の被害状況等を踏まえ、学校施...
2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災では、自然の脅威と人間の無力さを感じさせられた。しかし、地球に住む私たち人間の持続可能性は、自然と共生することである。また、当たり前と思っていた...
東日本大震災で発生した放射能汚染の恐れのある災害廃棄物の広域処理の受け入れを検討した自治体ではさまざまなリスクコミュニケーションが展開されている。広域処理を受け入れた自治体の一つである北九州市は,タウ...
〔要旨〕 聖路加看護大学看護実践センターでは2011 年3 月11 日の東日本大震災の後,NPO 法人日本臨床研究支援ユ ニットが立ち上げた東北地方災害支援のための「きぼうときずなプロジェクト」に賛...
ボランティアの一般的な概念規定に関してはすでに多くの議論が行われているが、日本におけるその活動実態に関してはまだ解明の余地が多く残されているように思われる。本稿では、雲仙普賢岳噴火災害を機に結成された...
2011年3月11日に発生した東日本大震災および福島第一原発事故(以後、震災と略す)以降、科学コミュニケーター自身がどのように考え行動したのか、彼らの肉声を集め調査したものはない。筆者らはウェブ調査か...
国立教育政策研究所では、平成23年11月24日に公開シンポジウム「東日本大震災と学校」を開催し、被災地における学校運営や教育指導の取組状況と諸外国での震災対応事例を紹介するとともに、極めて困難な状況下...
本プロジェクトは,NPO 法人難民支援協会と協力し,東日本大震災発生直後の3 月より岩手県陸前高田市を活動拠点とし,助産師・看護師による女性の支援を実施してきた。 2011 年8 月に陸前高田市の避難...
平成 23 年 3 月の東北地方太平洋沖地震と巨大津波による被災は,マスコミによって「千年に一度の大津波」と冠された。しかし,400 年前の慶長 16 年(1611)の「慶長奥州地震」もまた少なくとも...
2011 年3 月に発生した東日本大震災は,多くの東北地方の企業に深刻な被害をもたらし,輸出は一時的に急激な落ち込みを見せた.震災の影響は被災企業だけにはとどまらず,被災企業が含まれるサプライチェーン...
東日本大震災後、弘前大学では、21世紀教育科目として「東日本大震災復興論」を開講し、災害ボランティア体験3回と講義受講を要件として単位を認定した。本稿では、同講義の開講経緯と概要を紹介し、受講生に対す...
筆者は東日本大震災以来,被災した地域を訪問して避難所や仮設住宅にてボランティア活動をおこなってきた。そこで 2015 年度および 2016 年度に取組んだボランティア活動より学生の活動記録を整理した。...
1995年1月17日に阪神淡路大震災が発生してから10年が経過した。本稿では、兵庫県が実施した「震災後のくらしの変化からみた消費行動についての調査報告書」のミクロデータを利用して、この歴史的にみても極...
研究成果の概要(和文):茨城県では,県北地域と鹿行地域で住宅被害が大きかった。これら2地域を中心に7地区を 取り出し定点観測的に調査を実施した。県北地域は震災前から人口は減少していたが,7地区の多くで...
文部科学省において平成23年6月に「東日本大震災の被害を踏まえた学校施設の整備に関する検討会」(座長:長澤悟東洋大学理工学部教授)が設置され、この度の大震災における学校施設の被害状況等を踏まえ、学校施...
文部科学省において平成23年6月に「東日本大震災の被害を踏まえた学校施設の整備に関する検討会」(座長:長澤悟東洋大学理工学部教授)が設置され、この度の大震災における学校施設の被害状況等を踏まえ、学校施...
2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災では、自然の脅威と人間の無力さを感じさせられた。しかし、地球に住む私たち人間の持続可能性は、自然と共生することである。また、当たり前と思っていた...
東日本大震災で発生した放射能汚染の恐れのある災害廃棄物の広域処理の受け入れを検討した自治体ではさまざまなリスクコミュニケーションが展開されている。広域処理を受け入れた自治体の一つである北九州市は,タウ...
〔要旨〕 聖路加看護大学看護実践センターでは2011 年3 月11 日の東日本大震災の後,NPO 法人日本臨床研究支援ユ ニットが立ち上げた東北地方災害支援のための「きぼうときずなプロジェクト」に賛...
ボランティアの一般的な概念規定に関してはすでに多くの議論が行われているが、日本におけるその活動実態に関してはまだ解明の余地が多く残されているように思われる。本稿では、雲仙普賢岳噴火災害を機に結成された...
2011年3月11日に発生した東日本大震災および福島第一原発事故(以後、震災と略す)以降、科学コミュニケーター自身がどのように考え行動したのか、彼らの肉声を集め調査したものはない。筆者らはウェブ調査か...
国立教育政策研究所では、平成23年11月24日に公開シンポジウム「東日本大震災と学校」を開催し、被災地における学校運営や教育指導の取組状況と諸外国での震災対応事例を紹介するとともに、極めて困難な状況下...