近年,適切な管理対策が講じられなかった結果として,長大な河川において,局所的な環境被害が発生している。本研究で対象とする,東北地方最大の河川である北上川では,その下流域において「濁流問題」と呼ばれる環境被害が生じている(塚本(2004))。1979年の北上大堰の設置以降,流域で大雨が降った際に,大量のゴミや流木,砂の混じった「濁水」が,上・中流域から下流域に流入し,河口域に広がるヨシ原や地域の特産品であるシジミなどの自然生態系に少なからぬ影響を与えている。 北上川で行うべき対策としては,1)ヨシを定期的に刈り入れ,あるいは火入れすることによって適切に管理し,2)河口域の塩分濃度の調整によってシジミを保護し,3)流木などのゴミを引き上げることが挙げられる。 塚本(2004)によれば,北上川河口域周辺地域の住民にアンケートを行った結果,7割以上の住民が,自然生態系や景観の保全に関心を抱いていることが確認されている。河川管理法が1997年に改正され,行政が住民の意図を適切に汲み取って河川を管理すべきであるという体制 になっている現在では,北上川においても,住民の意図を反映した河川管理を行うべきである。そのためには,行政が住民の意図を把握する必要があり,社会科学的な研究が希求されてきた。 以上のような課題を踏まえて,笹尾(2003)と笹尾(2004)では,仮想評価法(Contingent Valuation Method:CVM)と選択型実験を用いて,北上川河口域の自然環境とレクリエーション設置の対策に関する住民の選好分析を行っている。笹尾(2003)では,ヨシ原の保全やシジミの漁獲量については,河口域の住民よりも上流域の住民の方が高く評価し,流木などゴミの量やレクリエーション...
学校内において「大発見」と思うことを探すというテーマをもって自然観察を行なうと,保 育者養成課程の学生の最も多く(33.8%)は中庭にヤマノイモ(自然薯)が自生していること を「大発見」として挙げた....
(要旨)今までの著者らのアンケート調査では,英語が不得意と思う学生が多かった。その原因が多数の学生の性格型に合っていない英語教育法にあると予想し,確かめた。学生の性格の違いは,勉強への意欲や勉強法の違...
本稿は、政策の改善を推進する有効な手法の1 つとしてアメリカ合衆国で注目されている業績スタット(PerformanceStat)をテーマとしている。業績スタットは日本でも注目されており、導入例もあると...
本研究の結果を以下のように要約する。まず、TQM と MOT の初期接点の契機を明らかにした。それは、1980 年NBC 放映の「If Japan Can… Why Can\u27t We?」である。...
本研究は,小学校の国語科において,文学作品を用いた授業での,子どもの豊かな読みを支え,育む教師の働きかけを検討していくものである。豊かな読みを,自分の読みを広げ深められるようなものととらえ,それを支え...
本研究では,ウナギの蒲焼擬き料理(Fca)と本来のウナギの蒲焼(Con)について物性,嗜好性および栄養価について比較検討を行った.1 .色調測定の結果から,Fcaの皮はConより黄色みが強く明るい色...
口頭語の世界において、江戸時代に入つてもなお用法を拡大させていた格助詞「へ」は、文章語ではどのような勢力を持っていたか、同時代の国学者富士谷成章および本居宣長の文章において比較検討した。成章はみだりに...
昨年2016年に没後100年を迎えたドイツ人作曲家マックス・レーガー Max Reger (1873~11916) は,早逝したものの非常に多作で,歌曲だけに限ってみても300曲を超える作品を残してい...
クラウドソーシングはCrowd(群衆)+Sourcing(調達)の造語であり,「企業,組織が,自社もしくはアウトソースの人材により実施していた業務を,よりオープンかつ不特定多数のCrowd(群衆)から...
本稿は、2020年春~夏学期に大阪大学日本語日本文化教育センターの留学生向けに開講された研究科目「キャリアデザイン」の実践報告であり、今後の授業改善へとつなげることを目的としている。本授業(全15回)...
概要〈巻頭言〉攻める〈研究の紹介〉・安価な小型データロガーを用いた土壌酸化還元電位の経時的な自動計測・九州地域における春まきソバ「春のいぶき」の栽培マニュアル・カンショ低温糊化性でん粉の迅速判定法・六...
publisher奈良本稿では、近年におけるわが国のジェンダー認知の変容について、心理学的にこの認知的変容の事実をより的確に測ること、さらには、変容の事実が確認された場合、その変容を規定する要因や条件...
本論文は、宮津市の産業連関表を事例にSLQ法と修正自給率の概念を用いたノンサーベイ法とセミサーベイ法との乖離について考察した。その結果、ノンサーベイ法においては次の4つの特徴と留意点が認識された。第一...
富士山北斜面に生育するハクサンシャクナゲ(Rhododendron brachycarpum)は,幅広い光環境に生育している.本 稿では,東邦大学理学部生物学科の卒業研究として取り組まれた調査・実験結...
National Institute for Japanese Language and Linguistics,Hitotsubashi UniversityHitotsubashi Univers...
学校内において「大発見」と思うことを探すというテーマをもって自然観察を行なうと,保 育者養成課程の学生の最も多く(33.8%)は中庭にヤマノイモ(自然薯)が自生していること を「大発見」として挙げた....
(要旨)今までの著者らのアンケート調査では,英語が不得意と思う学生が多かった。その原因が多数の学生の性格型に合っていない英語教育法にあると予想し,確かめた。学生の性格の違いは,勉強への意欲や勉強法の違...
本稿は、政策の改善を推進する有効な手法の1 つとしてアメリカ合衆国で注目されている業績スタット(PerformanceStat)をテーマとしている。業績スタットは日本でも注目されており、導入例もあると...
本研究の結果を以下のように要約する。まず、TQM と MOT の初期接点の契機を明らかにした。それは、1980 年NBC 放映の「If Japan Can… Why Can\u27t We?」である。...
本研究は,小学校の国語科において,文学作品を用いた授業での,子どもの豊かな読みを支え,育む教師の働きかけを検討していくものである。豊かな読みを,自分の読みを広げ深められるようなものととらえ,それを支え...
本研究では,ウナギの蒲焼擬き料理(Fca)と本来のウナギの蒲焼(Con)について物性,嗜好性および栄養価について比較検討を行った.1 .色調測定の結果から,Fcaの皮はConより黄色みが強く明るい色...
口頭語の世界において、江戸時代に入つてもなお用法を拡大させていた格助詞「へ」は、文章語ではどのような勢力を持っていたか、同時代の国学者富士谷成章および本居宣長の文章において比較検討した。成章はみだりに...
昨年2016年に没後100年を迎えたドイツ人作曲家マックス・レーガー Max Reger (1873~11916) は,早逝したものの非常に多作で,歌曲だけに限ってみても300曲を超える作品を残してい...
クラウドソーシングはCrowd(群衆)+Sourcing(調達)の造語であり,「企業,組織が,自社もしくはアウトソースの人材により実施していた業務を,よりオープンかつ不特定多数のCrowd(群衆)から...
本稿は、2020年春~夏学期に大阪大学日本語日本文化教育センターの留学生向けに開講された研究科目「キャリアデザイン」の実践報告であり、今後の授業改善へとつなげることを目的としている。本授業(全15回)...
概要〈巻頭言〉攻める〈研究の紹介〉・安価な小型データロガーを用いた土壌酸化還元電位の経時的な自動計測・九州地域における春まきソバ「春のいぶき」の栽培マニュアル・カンショ低温糊化性でん粉の迅速判定法・六...
publisher奈良本稿では、近年におけるわが国のジェンダー認知の変容について、心理学的にこの認知的変容の事実をより的確に測ること、さらには、変容の事実が確認された場合、その変容を規定する要因や条件...
本論文は、宮津市の産業連関表を事例にSLQ法と修正自給率の概念を用いたノンサーベイ法とセミサーベイ法との乖離について考察した。その結果、ノンサーベイ法においては次の4つの特徴と留意点が認識された。第一...
富士山北斜面に生育するハクサンシャクナゲ(Rhododendron brachycarpum)は,幅広い光環境に生育している.本 稿では,東邦大学理学部生物学科の卒業研究として取り組まれた調査・実験結...
National Institute for Japanese Language and Linguistics,Hitotsubashi UniversityHitotsubashi Univers...
学校内において「大発見」と思うことを探すというテーマをもって自然観察を行なうと,保 育者養成課程の学生の最も多く(33.8%)は中庭にヤマノイモ(自然薯)が自生していること を「大発見」として挙げた....
(要旨)今までの著者らのアンケート調査では,英語が不得意と思う学生が多かった。その原因が多数の学生の性格型に合っていない英語教育法にあると予想し,確かめた。学生の性格の違いは,勉強への意欲や勉強法の違...
本稿は、政策の改善を推進する有効な手法の1 つとしてアメリカ合衆国で注目されている業績スタット(PerformanceStat)をテーマとしている。業績スタットは日本でも注目されており、導入例もあると...