本研究の目的は,重症心身障がい者の社会生活を支援する教育・福祉それぞれの機関および異職種間連携が成立しづらい現状の要因および問題点を抽出し,異職種間での連携のあり方の改善に向けた提言をすることである。その結果,それぞれの機関では,重症心身障がい者の移行支援における異職種連携は必要であると感じているが,連携が必要と感じる異職種が揃った移行支援になっておらず不備を感じていることが明らかとなった。また,教育機関は移行支援の取り組みを計画・実践しており移行先には情報提供できていると感じている一方,福祉機関では,関わる関連職種からの情報提供が乏しく戸惑う,という実態が浮き彫りになり両機関での移行支援に対する認識の格差が露呈する結果となった。当事者・保護者の望む「生涯支援」「トータル支援」にむけた個別の支援計画・実施にむけた取り組みの強化・実践にむけた具体的提案が必要とされた。The purpose of this study was to clarify the problem of the support for children with in transition from school to severe motor and intellectual disabilities at the period of the shift from school to society. The questionnaire was performed to special schools, welfare agencies, the person himself/herself, and guardians. As a result, it became clear that there ...
旧国立療養所型病院重症心身障害児病棟が直面する現状と課題についての検討を目的として、ある旧国立療養所型病院における入所者の年齢および在院年数と、障害状況評価スコアとの相関分析を行った。結果、入所者の年...
本研究の目的は、知的障害特別支援学校高等部の作業学習部会における、地域協働の取組を通して、教師の学びがどのように促されたのかを、Wenger et al.(2002)の実践共同体の概念から分析すること...
発達障害のある青年は、自尊感情の低下が自己喪失感へと結びつき、学校や会社などのコミュニティから居場所を失ってしまう。本研究は、社会参加が難しくひきこもりがちな青年に対し、社会につながるための支援を検討...
全国の障害者就業・生活支援センター及び障害者雇用支援センターの支援内容と養護学校(現:特別支援学校)との連携の実態を明らかにすることを目的とした。全国の障害者就業・生活支援センター(75ヵ所)及び障害...
心理学を専門とする職種の活動範囲は、ここ数十年の間に広がりを見せている。国家資格である「公認心理師」の本格的な始動も目前に迫り、社会の中で心理職が認められるようになってきたことがうかがえる。政策やメデ...
本研究は、支援費制度が開始して間もない頃に実施したA知的障害者通所更生施設(以下、A施設)利用予定の重症児・者の家族介護者への調査結果から、在宅介護ニーズを明らかにし、重症児・者と家族介護者への社会的...
2012年度~2014年度科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果報告書本研究は次の3点を実施した。1)全国492カ所の医療機関、重症児施設を対象に、就学前の超重症児の調査を実施した結果、回答が得ら...
本研究では、超重症児の教育支援方略を構築するために、就学前の超重症児の生活実態についての調査を実施した。国立病院機構病院や医療型障害児入所施設等492カ所に調査を実施し、312カ所から回答を得た。その...
本研究では,知的障がい特別支援学校におけるティーム・ティーチングについて,知的障がい特別支援学校2校における授業分析及び筆者が作成したATの支援に焦点をあてた「ATの支援評価」表を活用し,より効果的な...
現行の学習指導要領から、知的障害養護学校高等部では専門教育に関する教科として「流通・サービス」が新設された。そこで、軽度の知的障害生徒を対象に職業教育を重視する高等特別支援学校等70校に対して、教科「...
資料 / Information本報告は、伊賀地域の小・中学校に対して実施した特別支援教育と「特別支援だより」の充実のためのアンケート調査の分析である。アンケートの内容は、教育現場での特別支援教育への...
本研究は沖縄県内の高等学校の発達障害の特徴を有する生徒(以下、生徒)に対する就労支援の実態と課題を明らかにすることを目的とした。先に行った質問紙調査の回答の結果をより深く検証するために、各学校の特別支...
本研究では、先行研究および学習指導要領を参考に、知的障害教育実践について各教科等を合わせた指導および教科別の指導に関する学びのつながりの概念図を作成した。次に、知的障害特別支援学級担当教員が実施する各...
本研究の目的は,全国の都道府県教育委員会調査により,昨今急増しつつある高等学校における特別支援学校分校・分教室等設置の進展状況,設置の意義や問題点,取り組みについての課題等を把握し,検討することにある...
青森県における地域の知的障害のある人の生涯学習活動や、特別支援学校における青年学級の課題として、運営体制の不安定さ、人材や財源の確保の問題がある。この問題に関係する教育・福祉行政においても知的障害の...
旧国立療養所型病院重症心身障害児病棟が直面する現状と課題についての検討を目的として、ある旧国立療養所型病院における入所者の年齢および在院年数と、障害状況評価スコアとの相関分析を行った。結果、入所者の年...
本研究の目的は、知的障害特別支援学校高等部の作業学習部会における、地域協働の取組を通して、教師の学びがどのように促されたのかを、Wenger et al.(2002)の実践共同体の概念から分析すること...
発達障害のある青年は、自尊感情の低下が自己喪失感へと結びつき、学校や会社などのコミュニティから居場所を失ってしまう。本研究は、社会参加が難しくひきこもりがちな青年に対し、社会につながるための支援を検討...
全国の障害者就業・生活支援センター及び障害者雇用支援センターの支援内容と養護学校(現:特別支援学校)との連携の実態を明らかにすることを目的とした。全国の障害者就業・生活支援センター(75ヵ所)及び障害...
心理学を専門とする職種の活動範囲は、ここ数十年の間に広がりを見せている。国家資格である「公認心理師」の本格的な始動も目前に迫り、社会の中で心理職が認められるようになってきたことがうかがえる。政策やメデ...
本研究は、支援費制度が開始して間もない頃に実施したA知的障害者通所更生施設(以下、A施設)利用予定の重症児・者の家族介護者への調査結果から、在宅介護ニーズを明らかにし、重症児・者と家族介護者への社会的...
2012年度~2014年度科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果報告書本研究は次の3点を実施した。1)全国492カ所の医療機関、重症児施設を対象に、就学前の超重症児の調査を実施した結果、回答が得ら...
本研究では、超重症児の教育支援方略を構築するために、就学前の超重症児の生活実態についての調査を実施した。国立病院機構病院や医療型障害児入所施設等492カ所に調査を実施し、312カ所から回答を得た。その...
本研究では,知的障がい特別支援学校におけるティーム・ティーチングについて,知的障がい特別支援学校2校における授業分析及び筆者が作成したATの支援に焦点をあてた「ATの支援評価」表を活用し,より効果的な...
現行の学習指導要領から、知的障害養護学校高等部では専門教育に関する教科として「流通・サービス」が新設された。そこで、軽度の知的障害生徒を対象に職業教育を重視する高等特別支援学校等70校に対して、教科「...
資料 / Information本報告は、伊賀地域の小・中学校に対して実施した特別支援教育と「特別支援だより」の充実のためのアンケート調査の分析である。アンケートの内容は、教育現場での特別支援教育への...
本研究は沖縄県内の高等学校の発達障害の特徴を有する生徒(以下、生徒)に対する就労支援の実態と課題を明らかにすることを目的とした。先に行った質問紙調査の回答の結果をより深く検証するために、各学校の特別支...
本研究では、先行研究および学習指導要領を参考に、知的障害教育実践について各教科等を合わせた指導および教科別の指導に関する学びのつながりの概念図を作成した。次に、知的障害特別支援学級担当教員が実施する各...
本研究の目的は,全国の都道府県教育委員会調査により,昨今急増しつつある高等学校における特別支援学校分校・分教室等設置の進展状況,設置の意義や問題点,取り組みについての課題等を把握し,検討することにある...
青森県における地域の知的障害のある人の生涯学習活動や、特別支援学校における青年学級の課題として、運営体制の不安定さ、人材や財源の確保の問題がある。この問題に関係する教育・福祉行政においても知的障害の...
旧国立療養所型病院重症心身障害児病棟が直面する現状と課題についての検討を目的として、ある旧国立療養所型病院における入所者の年齢および在院年数と、障害状況評価スコアとの相関分析を行った。結果、入所者の年...
本研究の目的は、知的障害特別支援学校高等部の作業学習部会における、地域協働の取組を通して、教師の学びがどのように促されたのかを、Wenger et al.(2002)の実践共同体の概念から分析すること...
発達障害のある青年は、自尊感情の低下が自己喪失感へと結びつき、学校や会社などのコミュニティから居場所を失ってしまう。本研究は、社会参加が難しくひきこもりがちな青年に対し、社会につながるための支援を検討...