学習指導や学力観に影響を与えてきた,知能検査,知能の因子分析等の背後にある知能観について,教育の立場から整理・検討した。最近の知能研究についての報告をもとにして,学習指導に際しては,知能を固定的なものと見ず,日常に密着した問題解決行動の文脈の中で捉えていくことが重要であるとの示唆を得た。さらに,子どもの日常生活の中でなされる概念形成の特徴にもとづき学習指導についての留意点の検討を行うと共に,現行でも実践可能な学習者主体の授業設計に必要な要件について検討・考察を行なった。The teaching method of learning activities andor the evaluation of learner's achievement abilities have been affected by various views concerning intelligence,so far.On the basis of recent reports as to intelligence tests and analysis of the structure or significant factors controlling the intelligence now a day views as to intelligence are surveyed and summarized.Important as well as dominant views on teaching activities have been clarified that the intelligence,depends on time and environment,should be eva...
本研究では、探究する生徒を育てるために、ホーキンスの自由試行の理論とヴィゴツキーのZPD理論および学習指導要領解説理科編で示された「資質・能力を育むために重視すべき探究の過程」を基盤とした授業デザイン...
小学校理科では,今回の学習指導要領の改訂で,見通しをもった観察,実験を通して,実感を伴った理解を図ることが求められた。しかし,児童が見通しをもったり理解につながるような観察,実験を行ったりすることは難...
本研究は副免許として小学校1 種免許取得者に対する理科指導法授業のカリキュラムを開発・試行し評価することが目的である。まず,受講者の状況を調査したところ,多くの受講者が理科を嫌いで,苦手と感じている事...
理科の授業設計において考慮されるべき諸要素を,特にその内容と育成されるべき能力とに焦点をあて考察を行った。理科の内容を包括する構成概念として,構造と機能,連続性,多様性と相互作用の4視点が重要であるこ...
理科の授業設計において考慮されるべき諸要素を,特に,子どもの日常生活から形成される概念,子どもの理科学習へのイメージ,学習過程における自己評価の傾向の3点から検討を行った。子どものもつ既有の考え方から...
子供たちが、主体的に学習に取り組み自らの手で問題解決が図れる授業実践を試みた。それには、まず、みんなで学ぶ学習集団作りが必要である。学年はじめの4月から準備をし、2学期に「物のとけ方」の単元で約25時...
平成29年3月に公示された新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている。また,理科としては,育成を目指す資質・能力や,「理科の見方・考え方」といった新たに示さ...
理科の学習に関して、国際的な学習調査であるTIMSS調査で「日本の児童は理科の成績は上位であるにもかかわらず、意欲面で課題がある」という結果が示され、理科における学習意欲を高める必要性が指摘されている...
本学における小学校教員養成課程の必修科目『理科教材研究』(2単位)において,実験を中心とし た模擬授業を学生全員に課す実践をしたので報告する。昨今の理科離れや学力低下論を受けて,小学校 教員の理科...
本稿は1995年から2004年まで、小・中学生および高校生を対象に実施してきた各種の科学実験体験活動の実践報告である。これらの体験活動は、岡山大学教育学部理科教育講座の教員とそれぞれの研究室に属する学...
次期学習指導要領の改訂に向けて,「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成28年12月21日 中央教育審議会)で,新しい教育の方...
平成29年3月に公示された学習指導要領の理科は,問題解決の活動を充実し,日常生活や社会との関連を重視する方向で検討したとされているが,問題解決の活動を充実させるための具体的な方法は授業者に委ねられてい...
本学における小学校教員養成課程の必修科目『理科教材研究』(2単位)において,実験を中心とし た模擬授業を学生全員に課す実践をしたので報告する。昨今の理科離れや学力低下論を受けて,小学校 教員の理科指導...
児童が研究的な態度で理科の学習に取りこむことができるようになるには、普段の授業の構成に工夫が必要である。理科教育の内容は、ほぼ自然科学の構造にしたがって構成されていると考えられるので、それぞれ内容の役...
小学校では平成23年度から、中学校では平成24年度から、新しい学習指導要領による授業が開始される。今回の学習指導要領では、とりわけ「言語活動の充実」「活用」が強調され、このことに関して、小学校学習指導...
本研究では、探究する生徒を育てるために、ホーキンスの自由試行の理論とヴィゴツキーのZPD理論および学習指導要領解説理科編で示された「資質・能力を育むために重視すべき探究の過程」を基盤とした授業デザイン...
小学校理科では,今回の学習指導要領の改訂で,見通しをもった観察,実験を通して,実感を伴った理解を図ることが求められた。しかし,児童が見通しをもったり理解につながるような観察,実験を行ったりすることは難...
本研究は副免許として小学校1 種免許取得者に対する理科指導法授業のカリキュラムを開発・試行し評価することが目的である。まず,受講者の状況を調査したところ,多くの受講者が理科を嫌いで,苦手と感じている事...
理科の授業設計において考慮されるべき諸要素を,特にその内容と育成されるべき能力とに焦点をあて考察を行った。理科の内容を包括する構成概念として,構造と機能,連続性,多様性と相互作用の4視点が重要であるこ...
理科の授業設計において考慮されるべき諸要素を,特に,子どもの日常生活から形成される概念,子どもの理科学習へのイメージ,学習過程における自己評価の傾向の3点から検討を行った。子どものもつ既有の考え方から...
子供たちが、主体的に学習に取り組み自らの手で問題解決が図れる授業実践を試みた。それには、まず、みんなで学ぶ学習集団作りが必要である。学年はじめの4月から準備をし、2学期に「物のとけ方」の単元で約25時...
平成29年3月に公示された新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている。また,理科としては,育成を目指す資質・能力や,「理科の見方・考え方」といった新たに示さ...
理科の学習に関して、国際的な学習調査であるTIMSS調査で「日本の児童は理科の成績は上位であるにもかかわらず、意欲面で課題がある」という結果が示され、理科における学習意欲を高める必要性が指摘されている...
本学における小学校教員養成課程の必修科目『理科教材研究』(2単位)において,実験を中心とし た模擬授業を学生全員に課す実践をしたので報告する。昨今の理科離れや学力低下論を受けて,小学校 教員の理科...
本稿は1995年から2004年まで、小・中学生および高校生を対象に実施してきた各種の科学実験体験活動の実践報告である。これらの体験活動は、岡山大学教育学部理科教育講座の教員とそれぞれの研究室に属する学...
次期学習指導要領の改訂に向けて,「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成28年12月21日 中央教育審議会)で,新しい教育の方...
平成29年3月に公示された学習指導要領の理科は,問題解決の活動を充実し,日常生活や社会との関連を重視する方向で検討したとされているが,問題解決の活動を充実させるための具体的な方法は授業者に委ねられてい...
本学における小学校教員養成課程の必修科目『理科教材研究』(2単位)において,実験を中心とし た模擬授業を学生全員に課す実践をしたので報告する。昨今の理科離れや学力低下論を受けて,小学校 教員の理科指導...
児童が研究的な態度で理科の学習に取りこむことができるようになるには、普段の授業の構成に工夫が必要である。理科教育の内容は、ほぼ自然科学の構造にしたがって構成されていると考えられるので、それぞれ内容の役...
小学校では平成23年度から、中学校では平成24年度から、新しい学習指導要領による授業が開始される。今回の学習指導要領では、とりわけ「言語活動の充実」「活用」が強調され、このことに関して、小学校学習指導...
本研究では、探究する生徒を育てるために、ホーキンスの自由試行の理論とヴィゴツキーのZPD理論および学習指導要領解説理科編で示された「資質・能力を育むために重視すべき探究の過程」を基盤とした授業デザイン...
小学校理科では,今回の学習指導要領の改訂で,見通しをもった観察,実験を通して,実感を伴った理解を図ることが求められた。しかし,児童が見通しをもったり理解につながるような観察,実験を行ったりすることは難...
本研究は副免許として小学校1 種免許取得者に対する理科指導法授業のカリキュラムを開発・試行し評価することが目的である。まず,受講者の状況を調査したところ,多くの受講者が理科を嫌いで,苦手と感じている事...