小学校で国際理解教育を取り上げた場合,英会話が中心となるような情勢のなかで児童のためのライティング指導などは考えられないとの見方が強い。しかし近い将来教科としての英語教育が現実のものとなる可能性が高いことも考慮すると,ライティング指導の在り方について考えておく必要もある。オーラル・コミュニケーション能力を基礎としてリーディングがある程度できるようになった段階でライティング指導を導入することは不可能ではない。その方が児童の知的発達に応じて4技能をバランスよく伸ばせる。ここではプロセス・ライティングの手法を使っての事例を検討しながらライティング指導の可能性を理論的に探った。It may appear unrealistic to expect children in the EFL context to write in English, but it is also true that we tend to underestimate their general potential and needs for self-expression. We have confirmed in our previous paper (Watanabe & Watanabe, 2000) that by the time children have reached the fourth level of our instruction program, after having taken once-a-week lessons for several years, they are ready to engage in simple writing activities, such as...
研究成果の概要(和文):小学校入学を機に文字の系統的な学習が開始される。多くの幼児が文字に関心を持ち、ひら がなを書けるようになっているが、その書き方の多くは自己流であるため、小学校での書字学習に支障...
本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものであ...
У статті розглянуто питання суті письма і мовлення, подано психофізіологічні особливості письма і мо...
本プロジェクトは,小学校において読書リテラシーを育成するために有効な授業開発について研究することを目的としている。そのために,これまで行われてきた読書教育や読書活動に関する資料を収集し,授業開発の際に...
グリム童話の『赤頭巾』は,多分に教訓的な物語である。その価値観は,高校生の価値観の深層に刷り込まれている。高校生がこの既知のテクストを再読することは,自己の価値観を見つめ直すことにつながる。グリム童話...
本プロジェクトは,小学校において読書リテラシーを育成するために有効な授業開発について研究することを目的としている。そのために,これまで行われてきた読書教育や読書活動に関する資料を収集し,授業開発の際に...
小学五年生を対象に,視点を媒介とした作文指導を試みた。その視点とは,「だれの眼から描くか」ということである。一人の人物を数人の視点から書くこと,擬人化の視点,他者の視点から自分をみつめて書くこと,視点...
本論は, 平成23年度より全面実施される小学校学習指導要領に新設される外国語活動を取り上げ, 小学校における英語教育について考察することを主な目的としている。明日からの授業をどうするかを考えることも大...
ひとつの問いがだされる。ああも考え、こうも考え、いろいろ曲がりくねって考えた末に答えを出す。そういう問いと答えの間の思考の過程で人間は成長し発達をとげることができる。知識・技能を受動する学習から、能力...
東京都世田谷区と新潟県新発田市の公立小中学校では、構造改革特区認定による自治体独自の教科「日本語」が全児童生徒への必修科目となっている。一方、日本語教育では、非母語話者だけではなく、母語話者に対する関...
本論文は、早期外国語教育、小学校での英語指導に関する先行研究等を検討し、結論として、様々な要素を勘案して、公立小学校における英語指導を是認、推進することを主張するものである。英語指導実施の際には、目的...
本論文では, 初等教育にみられる英語教育に関わる変化を考察し, 大学がどのような形で教員研修に寄与しうるかを議論する。まず, 文部科学省をトップにした日本の教育行政システムを「官僚的」という言葉で形容...
2017年3月に改訂された小学校学習指導要領のもとで教科「外国語」を担当することになる教師は,Celce-Murcia(2007)の「コミュニケーション能力」モデルを採用して,「言語(体系)能力」の一...
英語教育学という考え方が提唱されたのは1960年代である。初期の段階での研究はもっぱら欧米における応用言語学の研究を参考に, その研究内容や研究方法を追従するものが主流であった。 そのため, 比較的...
2011年より全国の公立小学校の5・6年生で「外国語活動」の授業が必修化された。学級担任(HRT: homeroom teacher)と外国語指導助手(ALT: Assistant Language ...
研究成果の概要(和文):小学校入学を機に文字の系統的な学習が開始される。多くの幼児が文字に関心を持ち、ひら がなを書けるようになっているが、その書き方の多くは自己流であるため、小学校での書字学習に支障...
本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものであ...
У статті розглянуто питання суті письма і мовлення, подано психофізіологічні особливості письма і мо...
本プロジェクトは,小学校において読書リテラシーを育成するために有効な授業開発について研究することを目的としている。そのために,これまで行われてきた読書教育や読書活動に関する資料を収集し,授業開発の際に...
グリム童話の『赤頭巾』は,多分に教訓的な物語である。その価値観は,高校生の価値観の深層に刷り込まれている。高校生がこの既知のテクストを再読することは,自己の価値観を見つめ直すことにつながる。グリム童話...
本プロジェクトは,小学校において読書リテラシーを育成するために有効な授業開発について研究することを目的としている。そのために,これまで行われてきた読書教育や読書活動に関する資料を収集し,授業開発の際に...
小学五年生を対象に,視点を媒介とした作文指導を試みた。その視点とは,「だれの眼から描くか」ということである。一人の人物を数人の視点から書くこと,擬人化の視点,他者の視点から自分をみつめて書くこと,視点...
本論は, 平成23年度より全面実施される小学校学習指導要領に新設される外国語活動を取り上げ, 小学校における英語教育について考察することを主な目的としている。明日からの授業をどうするかを考えることも大...
ひとつの問いがだされる。ああも考え、こうも考え、いろいろ曲がりくねって考えた末に答えを出す。そういう問いと答えの間の思考の過程で人間は成長し発達をとげることができる。知識・技能を受動する学習から、能力...
東京都世田谷区と新潟県新発田市の公立小中学校では、構造改革特区認定による自治体独自の教科「日本語」が全児童生徒への必修科目となっている。一方、日本語教育では、非母語話者だけではなく、母語話者に対する関...
本論文は、早期外国語教育、小学校での英語指導に関する先行研究等を検討し、結論として、様々な要素を勘案して、公立小学校における英語指導を是認、推進することを主張するものである。英語指導実施の際には、目的...
本論文では, 初等教育にみられる英語教育に関わる変化を考察し, 大学がどのような形で教員研修に寄与しうるかを議論する。まず, 文部科学省をトップにした日本の教育行政システムを「官僚的」という言葉で形容...
2017年3月に改訂された小学校学習指導要領のもとで教科「外国語」を担当することになる教師は,Celce-Murcia(2007)の「コミュニケーション能力」モデルを採用して,「言語(体系)能力」の一...
英語教育学という考え方が提唱されたのは1960年代である。初期の段階での研究はもっぱら欧米における応用言語学の研究を参考に, その研究内容や研究方法を追従するものが主流であった。 そのため, 比較的...
2011年より全国の公立小学校の5・6年生で「外国語活動」の授業が必修化された。学級担任(HRT: homeroom teacher)と外国語指導助手(ALT: Assistant Language ...
研究成果の概要(和文):小学校入学を機に文字の系統的な学習が開始される。多くの幼児が文字に関心を持ち、ひら がなを書けるようになっているが、その書き方の多くは自己流であるため、小学校での書字学習に支障...
本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものであ...
У статті розглянуто питання суті письма і мовлення, подано психофізіологічні особливості письма і мо...