論文対人コミュニケーションにおける予言の自己実現とは、出会った時の初期印象から他者に好意や嫌悪を抱き、その他者に対する好意や嫌悪に符号した無意図的なコミュニケーションを行い、さらに他者はそれに相応したコミュニケーションを行う結果、その他者が当初抱いた印象通りの人物だと確証することであり、コミュニケーションの当事者がこの因果プロセスに気づいていないことにその特色がある。本研究の目的は、2つの実験によってこの対人コミュニケーションにおける予言の自己実現プロセスが再現出来るかを確認するとともに、非言語的コミュニケーションチャンネルとしての微笑がどのように2者間に作用し、自らが他者に対して抱く好意にどのような影響を反ぼすのかを検討するものである。実験Iでは2者の初対面場面を設定し、実験協力者である面接者が意図的に微笑を発し、被験者が面接者に対して抱いた印象や好意を評定させた。また、その時の被験者のコミュニケーション行動(以下CB)をVTRで記録した。実験IIでは、実験Iで記録された被験者のCBを実験Iとは別の被験者に提示し、その人物に対する印象や好意、CBの認知を評定させた。その結果、以下のようなことが確認された。微笑は他者からよりポジティブな印象や好意を抱かれる。微笑みかけられた者は微笑みかけられなかった者よりも多くの微笑やCBを行っていたと認知され、よりポジティブな印象や好意を抱かれた。以上の結果とパス解析から得られた結果より、対人コミュニケーションにおける予言の自己実現では、無意図的に発した微笑によって自らの印象や好意をよくするだけでなく、自らがもつ相手に対しての印象や好意にまで影響を及ぼしていることが確認された
本研究は、大学で行なわれている定期健康診断について、学生が健康診断をどのように捉えているのか、その捉え方の背景は何か、の2点について、保健婦が健康診断を健康教育の場として位置づけて活動している大学と、...
「聴く力」は、教師が学校(幼稚園を含む)におけるさまざまな問題や課題(発達・教育支援、集団生活への適応支援、保護者支援等々)に対処していくのに不可欠のものであり、教師の大切な専門性の一つと位置づけられ...
本研究では,集団成員イメージの評価と個人の自己評価との関連(質問紙1),自己説明と集団同一視の程度との関連(質問紙2)を検討した。大学生と専門学校生285名を対象に,質問紙1では,価値判断を伴う9項目...
一人一人のニーズに対応した特別支援教育がスタートし支援者は、障害のある子どもの自立や 社会参加に向け、持てる力を発揮させていく支援が求められている。特に、発達障害のある子ど も達は、理解困難な行動を起...
本研究の目的は,大学生の卒業論文作成に対する自己効力感と重要性認知が一般性自己効力感に与える影響を検討することであった。研究1では,卒業論文作成に対する自己効力感と重要性認知を測定する尺度を作成するた...
1987年、ブルントラント委員会の「Our Common Future」以来、世界的に持続可能な発展という概念が世界中に広まり、農業の持続可能性もまた、世間の関心を集めるようになった。第二次世界大戦後...
我が国を含め先進諸国の社会保障制度は,世代間の連帯を基軸として,賦課方式を採用しているが,その社会保障財源としての出生数は低下し,各先進諸国とも少子化が進行している傾向にある。そして,各世代がライフサ...
書写が、国語科の[言語事項]において、文字を、正しく整えて、読みやすく、早く書くことを目指して行う分野であることは、言うまでもない。しかし、新学習指導要領の実施に伴い、国語科の配当時間が削減された。同...
琉球大学教育学部附属障害児教育実践センターにおいて発達障害児を対象とする支援としてトータル支援活動を行っている。支援は集団支援と個別支援に大きく分けられているが、ここでは集団支援の実践の成果を報告した...
本稿は、1970年にゲイ解放戦線(GLF)ロサンゼルスが展開したストーンウォール・ネーション計画(SN 計画)という事例から、初期のゲイ解放運動の重要な特徴である他の少数派との連帯の実践を分析する。彼...
『トランスレーション』は、1980年初演のブライアン・フリール作の戯曲である。この作品では、イギリスがアイルランド社会全般のあらゆる面において、着々と統制を強めていった時期にあたる1833年という時期...
本研究では、「協同学習」の活動に焦点を当てた「メタ認知の認知的・情意的・社会的要因を統合した理論的枠組み(Maehr&Midgley,1991)」を、小学4年理科「もののかさと温度」の協同学習場面に適...
わが国では明治以降欧米の医療制度を取り入れそれなりの成功を収めたが、医療専門職の精神的な支柱であるprofessionの精神を移植することには成功しなかった。そのため、日本の医療職能団体はその社会的責...
平成14年度から小学校・中学校で「総合的な学習の時間」が義務化され、学習領域の中に導入された。平成15年度からは高等学校においてもこの「総合的な学習の時間」は制度化された。「総合的な学習の時間」の授業...
研究ノート・資料(Note)2000年に創設された介護保険制度は、それまで主に女性が担ってきた家庭内での介護を、社会全体で支えることを目的に創設された。そして、わが国の介護保険制度は「介護を要する状態...
本研究は、大学で行なわれている定期健康診断について、学生が健康診断をどのように捉えているのか、その捉え方の背景は何か、の2点について、保健婦が健康診断を健康教育の場として位置づけて活動している大学と、...
「聴く力」は、教師が学校(幼稚園を含む)におけるさまざまな問題や課題(発達・教育支援、集団生活への適応支援、保護者支援等々)に対処していくのに不可欠のものであり、教師の大切な専門性の一つと位置づけられ...
本研究では,集団成員イメージの評価と個人の自己評価との関連(質問紙1),自己説明と集団同一視の程度との関連(質問紙2)を検討した。大学生と専門学校生285名を対象に,質問紙1では,価値判断を伴う9項目...
一人一人のニーズに対応した特別支援教育がスタートし支援者は、障害のある子どもの自立や 社会参加に向け、持てる力を発揮させていく支援が求められている。特に、発達障害のある子ど も達は、理解困難な行動を起...
本研究の目的は,大学生の卒業論文作成に対する自己効力感と重要性認知が一般性自己効力感に与える影響を検討することであった。研究1では,卒業論文作成に対する自己効力感と重要性認知を測定する尺度を作成するた...
1987年、ブルントラント委員会の「Our Common Future」以来、世界的に持続可能な発展という概念が世界中に広まり、農業の持続可能性もまた、世間の関心を集めるようになった。第二次世界大戦後...
我が国を含め先進諸国の社会保障制度は,世代間の連帯を基軸として,賦課方式を採用しているが,その社会保障財源としての出生数は低下し,各先進諸国とも少子化が進行している傾向にある。そして,各世代がライフサ...
書写が、国語科の[言語事項]において、文字を、正しく整えて、読みやすく、早く書くことを目指して行う分野であることは、言うまでもない。しかし、新学習指導要領の実施に伴い、国語科の配当時間が削減された。同...
琉球大学教育学部附属障害児教育実践センターにおいて発達障害児を対象とする支援としてトータル支援活動を行っている。支援は集団支援と個別支援に大きく分けられているが、ここでは集団支援の実践の成果を報告した...
本稿は、1970年にゲイ解放戦線(GLF)ロサンゼルスが展開したストーンウォール・ネーション計画(SN 計画)という事例から、初期のゲイ解放運動の重要な特徴である他の少数派との連帯の実践を分析する。彼...
『トランスレーション』は、1980年初演のブライアン・フリール作の戯曲である。この作品では、イギリスがアイルランド社会全般のあらゆる面において、着々と統制を強めていった時期にあたる1833年という時期...
本研究では、「協同学習」の活動に焦点を当てた「メタ認知の認知的・情意的・社会的要因を統合した理論的枠組み(Maehr&Midgley,1991)」を、小学4年理科「もののかさと温度」の協同学習場面に適...
わが国では明治以降欧米の医療制度を取り入れそれなりの成功を収めたが、医療専門職の精神的な支柱であるprofessionの精神を移植することには成功しなかった。そのため、日本の医療職能団体はその社会的責...
平成14年度から小学校・中学校で「総合的な学習の時間」が義務化され、学習領域の中に導入された。平成15年度からは高等学校においてもこの「総合的な学習の時間」は制度化された。「総合的な学習の時間」の授業...
研究ノート・資料(Note)2000年に創設された介護保険制度は、それまで主に女性が担ってきた家庭内での介護を、社会全体で支えることを目的に創設された。そして、わが国の介護保険制度は「介護を要する状態...
本研究は、大学で行なわれている定期健康診断について、学生が健康診断をどのように捉えているのか、その捉え方の背景は何か、の2点について、保健婦が健康診断を健康教育の場として位置づけて活動している大学と、...
「聴く力」は、教師が学校(幼稚園を含む)におけるさまざまな問題や課題(発達・教育支援、集団生活への適応支援、保護者支援等々)に対処していくのに不可欠のものであり、教師の大切な専門性の一つと位置づけられ...
本研究では,集団成員イメージの評価と個人の自己評価との関連(質問紙1),自己説明と集団同一視の程度との関連(質問紙2)を検討した。大学生と専門学校生285名を対象に,質問紙1では,価値判断を伴う9項目...