この論文は,日本の半導体技術を事例に,研究者・技術者の共同研究活動やコミュニティの形成が,技術の発展に及ぼした影響を検証したものである。従来の半導体技術の歴史について書かれた文献には,大きく分けて,2つの問題点がある。第1に,個々の研究者,技術者の努力に注目するあまり,研究者・技術者間の関係性とその背景についての考察がかけていること。第2に,戦後のトランジスタ登場以降の歴史にのみ注目し,戦前・戦中の半導体物性研究からの連続性を無視していることである。半導体分野の産官学の研究者,技術者が,ときに競争し,ときに協調する,そうした行動をとった背景には,戦前,戦中から戦後にかけて,物性物理,固体電子工学の厚い研究者層が形成され,活発な共同研究が行われてきたこと,学会が組織・整備され,個別研究や共同研究を支えるさまざまな国の研究支援制度が整備されてきたことなどがあった。そのため,半導体の分野でコミュニティと呼べるようなものが形成され,産官学で困難な問題に立ち向かう体制ができていたことが,戦後の半導体技術発展の背景にあったと結論する。This article explores the role of collaborative research in the development of semiconductor technology in Japan. Many writers have published success stories about the semiconductor industry, but I think that there are two problems with them. The first is that they do not examine t...
最近のわが国における食生活はライフスタイルの変化や価値観の多様化などを背景に、外食及び調理食品への依存度が大幅に増加してきている。このような時代における女子短大の調理実習のあり方の方針を得ようと、本学...
1960年に10.3%だった大学進学率は1971年には26.8%まで上昇した。すなわち,大学進学率はエリート段階からマス段階への移行期であったのがわかる。これはマンパワーを必要としていた産業界からの要...
本研究は, 新中学校学習指導要領の平成24年度全面実施を前に, その改訂内容を整理するとともに, 英語の授業におけるスピーチ指導に関する実践を振り返り, 効果的な指導を目指そうとするものである。新学習...
本稿は,国の「社会福祉基礎構造」改革政策によって,中央政府の行財政によって,一元的に行われてきた公費負担の,要援護者に対する対人的な福祉サービス提供制度(公的行財政福祉措置サービス提供制度)が,改革さ...
本研究は, 教師の学習の特徴を踏まえた"教師の教科指導学習動機尺度"を作成しその妥当性および信頼性を検討すること, またその特徴を検討することを目的とした。研究1では教師202名を対象に, 予備調査に...
本研究では, 特別な教育ニーズを持つ子どもの母親に対する教師からのサポートの種類とそれに対する母親のとらえ方の関係を明らかにした。質問紙は, 通常の学級に在籍する子どもの母親199名の調査を基に信頼性...
本研究では, 知的障害児の個別指導において, 対象児の課題準備の遂行がセット間の逸脱行動に及ぼす効果と, 試行時間の逸脱行動と課題遂行行動に及ぼす効果の検討を通じて, セット間における対象児の遂行すべ...
注射法の看護技術について2007年度より実技試験を行い,その後学生の技術到達度を調査し,また学生同士で実際に注射針を刺入する技術である採血の演習での学びを明らかにすることで,身体侵襲を伴う看護技術の教...
本稿は,橋本寿朗『戦後日本経済の成長構造』を中心に,橋本が経済発展のダイナミズムを描く方法として模索した企業家活動の捉え方をめぐって,なぜ,橋本がそうした観点に立つに至ったかを,『大恐慌期の日本資本主...
昨年度は随筆『枕草子』で小中の連関を見たが,高校でも新学習指導要領実施となった今年度は,物語である『竹取物語』を小中高三者を視野に考察することで,改めて新しい視点を持つことができた。たとえば三者ともに...
家庭科教員免許取得を目指している大学3年生を対象に,内容「A家族・家庭と子どもの成長(1)(2)(3)」と内容「C衣生活・住生活と自立(3)ア布を用いた物の製作,生活を豊かにするための工夫」を関連づけ...
本研究の目的は,子どものジェンダー化を推進する主要な担い手(エイジェント)として保育と幼児教育に焦点を当て,子どもをとりまく物的環境と人的環境に潜んでいる隠れたカリキュラムを明らかにすること,そして,...
本研究の目的は,新人看護師が自らの経験を振り返るなかから,看護基礎教育の周手術期実習に求めている学習内容を明らかにすることである。大阪府下の2施設で調査に同意の得られた周手術期病棟に勤務する新人看護師...
新見公立短期大学看護学科学生の入学時における自然科学系の学力(科学リテラシー)を把握することを目的として,2003年度以来の調査を基に2005年度入学生を対象として調査を実施した。その結果,従来と同様...
今日,教員養成課程には,専門の教科指導能力ばかりでなく,「総合的な学習」の指導のための知識の広さ・探求の手法・教育方法等,様々な資質の育成が求められてきている.本稿では,その指導のために求められている...
最近のわが国における食生活はライフスタイルの変化や価値観の多様化などを背景に、外食及び調理食品への依存度が大幅に増加してきている。このような時代における女子短大の調理実習のあり方の方針を得ようと、本学...
1960年に10.3%だった大学進学率は1971年には26.8%まで上昇した。すなわち,大学進学率はエリート段階からマス段階への移行期であったのがわかる。これはマンパワーを必要としていた産業界からの要...
本研究は, 新中学校学習指導要領の平成24年度全面実施を前に, その改訂内容を整理するとともに, 英語の授業におけるスピーチ指導に関する実践を振り返り, 効果的な指導を目指そうとするものである。新学習...
本稿は,国の「社会福祉基礎構造」改革政策によって,中央政府の行財政によって,一元的に行われてきた公費負担の,要援護者に対する対人的な福祉サービス提供制度(公的行財政福祉措置サービス提供制度)が,改革さ...
本研究は, 教師の学習の特徴を踏まえた"教師の教科指導学習動機尺度"を作成しその妥当性および信頼性を検討すること, またその特徴を検討することを目的とした。研究1では教師202名を対象に, 予備調査に...
本研究では, 特別な教育ニーズを持つ子どもの母親に対する教師からのサポートの種類とそれに対する母親のとらえ方の関係を明らかにした。質問紙は, 通常の学級に在籍する子どもの母親199名の調査を基に信頼性...
本研究では, 知的障害児の個別指導において, 対象児の課題準備の遂行がセット間の逸脱行動に及ぼす効果と, 試行時間の逸脱行動と課題遂行行動に及ぼす効果の検討を通じて, セット間における対象児の遂行すべ...
注射法の看護技術について2007年度より実技試験を行い,その後学生の技術到達度を調査し,また学生同士で実際に注射針を刺入する技術である採血の演習での学びを明らかにすることで,身体侵襲を伴う看護技術の教...
本稿は,橋本寿朗『戦後日本経済の成長構造』を中心に,橋本が経済発展のダイナミズムを描く方法として模索した企業家活動の捉え方をめぐって,なぜ,橋本がそうした観点に立つに至ったかを,『大恐慌期の日本資本主...
昨年度は随筆『枕草子』で小中の連関を見たが,高校でも新学習指導要領実施となった今年度は,物語である『竹取物語』を小中高三者を視野に考察することで,改めて新しい視点を持つことができた。たとえば三者ともに...
家庭科教員免許取得を目指している大学3年生を対象に,内容「A家族・家庭と子どもの成長(1)(2)(3)」と内容「C衣生活・住生活と自立(3)ア布を用いた物の製作,生活を豊かにするための工夫」を関連づけ...
本研究の目的は,子どものジェンダー化を推進する主要な担い手(エイジェント)として保育と幼児教育に焦点を当て,子どもをとりまく物的環境と人的環境に潜んでいる隠れたカリキュラムを明らかにすること,そして,...
本研究の目的は,新人看護師が自らの経験を振り返るなかから,看護基礎教育の周手術期実習に求めている学習内容を明らかにすることである。大阪府下の2施設で調査に同意の得られた周手術期病棟に勤務する新人看護師...
新見公立短期大学看護学科学生の入学時における自然科学系の学力(科学リテラシー)を把握することを目的として,2003年度以来の調査を基に2005年度入学生を対象として調査を実施した。その結果,従来と同様...
今日,教員養成課程には,専門の教科指導能力ばかりでなく,「総合的な学習」の指導のための知識の広さ・探求の手法・教育方法等,様々な資質の育成が求められてきている.本稿では,その指導のために求められている...
最近のわが国における食生活はライフスタイルの変化や価値観の多様化などを背景に、外食及び調理食品への依存度が大幅に増加してきている。このような時代における女子短大の調理実習のあり方の方針を得ようと、本学...
1960年に10.3%だった大学進学率は1971年には26.8%まで上昇した。すなわち,大学進学率はエリート段階からマス段階への移行期であったのがわかる。これはマンパワーを必要としていた産業界からの要...
本研究は, 新中学校学習指導要領の平成24年度全面実施を前に, その改訂内容を整理するとともに, 英語の授業におけるスピーチ指導に関する実践を振り返り, 効果的な指導を目指そうとするものである。新学習...