1)横浜市における幼児教育の実態を握把するための基礎資料として,現在幼児はどのような教育的働きかけに接しているのか,母親や教師は幼児教育の目標をどう考えているかについて質問紙法による調査をおこなった。被調査者は横浜市内に住む1歳から6歳までの幼児をもっている母親,幼稚園教師,幼稚園へ教師として就職することが決定している保育専門学校学生である。調査は昭和51年9月から52年3月にかけておこなわれた。2)4歳以上の幼児の大部分は,幼稚園か保育所に通園していた。6歳児の過半数が,いわゆる「おけいこごと」にかよっている。「おけいこごと」をしていない幼児の母親の大半は,将来「おけいこごと」をさせたいと考えている。テレビの幼児教育番組をみている幼児は,非常に多い。3)幼稚園の役割についての認識には,母親と教師のあいだにはかなりのずれがある。母親は幼稚園でも,文字や数の学習に対する積極的な指導を望んでいる。これに対し,教師は幼稚園の主たる役割は集団生活をとおして社会性を発達させることと考えている。4)幼児教育における母親と教師の役割についても,母親と教師のあいだにはずれがある。これらのずれは,母親の幼児教育や幼稚園教育に対する知識の不足,教師が自己の役割を明確に把握していないところから生じていると思われる。母親はこのずれから生ずる不安を,「おけいこごと」をやらせることによっに解消しようとしている。今後,効果的,能率的な幼児教育をおこなうためには,このずれを小さくしていかねばならない。The purpose of this investigation is to clarify the problem of the contemporary infant education so as to...
本稿では,本来ならば経営を引退して地域に埋没してしまう高齢者自らがその知識と経験を活用することで農産加工の起業することが地域にとってどのような効果をもつのかについて沖縄県具志川市の事例をもとに明らかに...
「王政復古」「祭政一致」に基づき、再興された明治神祇官は古代の神祇官と異なり、大教宣布によって、国民を教化することをその職掌に加えた全く新しい機関である。本稿は、「開化」と「復古」という相反する二つの...
21 世紀に入り,地震活動の活発化,地球温暖化,熱帯的低気圧の増加,都市地域のヒートアイランド現象,などにより多くの地球規模的な災害の数は増加が指摘されている.わが国の社会状況においても,少子・高齢化...
P(論文)本学看護学科3年次生に実施している実習前の演習に対して,自己効力感を高めるような演習をした。その演習終了後と成人看護学実習1クール終了日の2回に質問紙による調査をした。対象は,本学看護学科3...
本論文の目的は, 「少年犯罪が凶悪化している」という通念を批判的に検討することにある。とりわけ,犯罪の「質」の問題に焦点を当てることにより, この通念に対する反論をおこなう。現在, この通念は, 社会...
研究ノート・資料(Note)近年、高齢化の進展にともなって、日本における介護労働の需要は増加の一途をたどっている。一方で、介護労働者はその職務内容や労働環境、過酷なイメージなどから、多くの問題を抱えて...
明治中期に設立された北海道協会について、これまでの研究では北海道拓殖事業における後援団体、拓殖専門の政策団体、あるいは貴族院議員らの利益代表団体といったように、論者によって評価が分かれている。北海道協...
イギリス公教育の史的展開において,多様な要因が絡み合いながら国家的選択として,義務教育制度が設営されていく。そうした国家的枠組に対置されるレベルとして,民衆的基盤の教育要求がいかに成長し,公教育の制度...
富山県立公文書館所蔵の資料を調査し、そのなかから「往来物」に分類できる資料について検討考察した。その結果、「高堂家文書」に4本、「小山家文書」に2本、計6本の近世期版本の往来物資料が所蔵されていること...
publisher青森市国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。本研究の目的はアクション・リサーチの一つであるソフトシステムズ方法論(SSM)の活動に参加した看護職員が、自ら...
戦後日本においては疾病構造の変化, 医療技術の高度化, 病院化の進展の中で, 死亡に関しては, 在宅での死は減り, 病院での死が急増しているのが現状である.1965年には死亡者全体の29%が病院死であ...
本研究の目的は、医療分野において注目されている女性医師の増加に関して、その現状を国内外の統計データ、および先行論文をレビューすることで明らかにし、女性医師の就業支援が、今後のわが国の医療政策の重要な視...
高度経済成長期に開発された団地では、集合住宅団地であるか戸建て住宅団地であるかにかかわらず、同一世代が同一時期に多数入居するということが生じた。同一世代が多数入居することは、入居当時において、優良なコ...
[[abstract]]摘要 為了降低職災,政府制定勞安相關法令,要求事業單位必須實施安全相關的教育訓練,但教育訓練之實施方式、課程內容如何能適切及教育訓練如何展現出有效性等,更是落實教育訓練很重要...
本稿では,本来ならば経営を引退して地域に埋没してしまう高齢者自らがその知識と経験を活用することで農産加工の起業することが地域にとってどのような効果をもつのかについて沖縄県具志川市の事例をもとに明らかに...
本稿では,本来ならば経営を引退して地域に埋没してしまう高齢者自らがその知識と経験を活用することで農産加工の起業することが地域にとってどのような効果をもつのかについて沖縄県具志川市の事例をもとに明らかに...
「王政復古」「祭政一致」に基づき、再興された明治神祇官は古代の神祇官と異なり、大教宣布によって、国民を教化することをその職掌に加えた全く新しい機関である。本稿は、「開化」と「復古」という相反する二つの...
21 世紀に入り,地震活動の活発化,地球温暖化,熱帯的低気圧の増加,都市地域のヒートアイランド現象,などにより多くの地球規模的な災害の数は増加が指摘されている.わが国の社会状況においても,少子・高齢化...
P(論文)本学看護学科3年次生に実施している実習前の演習に対して,自己効力感を高めるような演習をした。その演習終了後と成人看護学実習1クール終了日の2回に質問紙による調査をした。対象は,本学看護学科3...
本論文の目的は, 「少年犯罪が凶悪化している」という通念を批判的に検討することにある。とりわけ,犯罪の「質」の問題に焦点を当てることにより, この通念に対する反論をおこなう。現在, この通念は, 社会...
研究ノート・資料(Note)近年、高齢化の進展にともなって、日本における介護労働の需要は増加の一途をたどっている。一方で、介護労働者はその職務内容や労働環境、過酷なイメージなどから、多くの問題を抱えて...
明治中期に設立された北海道協会について、これまでの研究では北海道拓殖事業における後援団体、拓殖専門の政策団体、あるいは貴族院議員らの利益代表団体といったように、論者によって評価が分かれている。北海道協...
イギリス公教育の史的展開において,多様な要因が絡み合いながら国家的選択として,義務教育制度が設営されていく。そうした国家的枠組に対置されるレベルとして,民衆的基盤の教育要求がいかに成長し,公教育の制度...
富山県立公文書館所蔵の資料を調査し、そのなかから「往来物」に分類できる資料について検討考察した。その結果、「高堂家文書」に4本、「小山家文書」に2本、計6本の近世期版本の往来物資料が所蔵されていること...
publisher青森市国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。本研究の目的はアクション・リサーチの一つであるソフトシステムズ方法論(SSM)の活動に参加した看護職員が、自ら...
戦後日本においては疾病構造の変化, 医療技術の高度化, 病院化の進展の中で, 死亡に関しては, 在宅での死は減り, 病院での死が急増しているのが現状である.1965年には死亡者全体の29%が病院死であ...
本研究の目的は、医療分野において注目されている女性医師の増加に関して、その現状を国内外の統計データ、および先行論文をレビューすることで明らかにし、女性医師の就業支援が、今後のわが国の医療政策の重要な視...
高度経済成長期に開発された団地では、集合住宅団地であるか戸建て住宅団地であるかにかかわらず、同一世代が同一時期に多数入居するということが生じた。同一世代が多数入居することは、入居当時において、優良なコ...
[[abstract]]摘要 為了降低職災,政府制定勞安相關法令,要求事業單位必須實施安全相關的教育訓練,但教育訓練之實施方式、課程內容如何能適切及教育訓練如何展現出有效性等,更是落實教育訓練很重要...
本稿では,本来ならば経営を引退して地域に埋没してしまう高齢者自らがその知識と経験を活用することで農産加工の起業することが地域にとってどのような効果をもつのかについて沖縄県具志川市の事例をもとに明らかに...
本稿では,本来ならば経営を引退して地域に埋没してしまう高齢者自らがその知識と経験を活用することで農産加工の起業することが地域にとってどのような効果をもつのかについて沖縄県具志川市の事例をもとに明らかに...
「王政復古」「祭政一致」に基づき、再興された明治神祇官は古代の神祇官と異なり、大教宣布によって、国民を教化することをその職掌に加えた全く新しい機関である。本稿は、「開化」と「復古」という相反する二つの...
21 世紀に入り,地震活動の活発化,地球温暖化,熱帯的低気圧の増加,都市地域のヒートアイランド現象,などにより多くの地球規模的な災害の数は増加が指摘されている.わが国の社会状況においても,少子・高齢化...