本研究の目的は,算数の話し合い学習で形成すべき力量,そしてその力量形成に必要な構造的話し合い活動の指導のあり方を探索していくことであった。そのため小学校2年生の算数の協同問題解決場面を用いた相互作用の分析を行った。分析の結果,算数の話し合いをとおして児童に獲得が期待される力量とは,不明な点はそのつど労を厭わず検証作業を行う姿勢,および特定の方略と検証作業を簡単にあきらめずに粘り強く続けていく姿勢であるという結諭に達した。これらの力量は,認知的スキルの土台をなすものであり,幅広い領域で通用できる重要な力量である
本稿は、今日の中学生の「学力の底上げ」と「応用力の育成」という2つの課題を克服するための実践的事例を提案したものである。この実践では、日常生活にある具体的な問題に関する教師の問いが、生徒の内なる問い、...
おもに問題解決学習という形式をとる算数・数学の一斉授業において、「個に応じた指導」という視点からその特徴を分析することを目的とする。前稿では、研究方法として授業記録方法を開発し、これを使って知識変容に...
本研究の目的は,中学校数学「文字式」の授業において,学習課題の与え方の工夫と小集団によ る話し合い活動を取り入れた授業を企画実践し,数学的に考える力の育成を目指す数学教育の方法 論的効果を今日的観点か...
本研究の目的は,算数の話し合い学習で形成すべき力量,そしてその力量形成に必要な構造的話し合い活動の指導のあり方を探索していくことであった。そのため小学校2年生の算数の協同問題解決場面を用いた相互作用の...
これまでの高等学校における数学の授業では、教師による一方向的な講義の形式のものが多く見られる。これに対し、「生徒がわかったと実感することができるような授業を展開するためには、どのような教材を用い、どの...
本稿では、算数の少人数習熟度別指導のコース別授業のあり方について、K府N小学校の「習熟度別指導における問題解決的な学習のパターン」1のモデルをもとに作成された授業を手がかりに分析、検証を行った。その結...
生涯学習ということが強く意識されるようになった今日,自己教育力の育成とあわせて子どもの主体的な学習が強調されてきた。この社会的動向は,今後,知識・理解,表現・処理の側面だけでなく,数学的な考え方,関心...
本稿では、コミュニケーションを通して筋道を立てて表現する力を育成することを目指して、指導の方法を例示した。まずは、自分なりに言葉などで表現し、その表現が友達にとっても分かりやすいものにしていこうとする...
日本の算数・数学の授業は、おもに一斉授業での問題解決学習の形式をとる。この授業内で、具体的にどのような「個に応じた指導」がなされているかを明らかにすることは、重要な課題であろう。そこで本稿は、授業にお...
本研究は、生徒の意味理解の深まりに向けて、数学的な概念や手続きを生徒自身が振り返り、その根拠を数学的な表現を用いて説明できるようになるための支援の有効性を実践から検証したものである。全国学力・学習状況...
昨今、学力崩壊が叫ばれ、『分数のできない大学生』に指摘されるように、学生の数学離れが問題となっている。では高校生は実際、数学の学習に対してどのような意識をもっているのだろうか。またその意識は、高校入学...
「わかる」と「できる」の関係は複雑である。「わかる」は、評価の4観点のすべてにわたって使われる。一方、「できる」は、「~を説明すること」、「~を求めること」というように、主に「技能」に関わる言葉として...
本研究は、中学校数学の授業に関して、一人ひとりの生徒が問題意識や目的意識といった「問い」をもって学ぶことができるようにするための具体的方策を提案することを目的とする。本稿では、生徒が「問い」をもって学...
本研究は、児童が主体的に取り組む算数学習のあり方を追究するため、教師と学習集団によって協定される算数の学習規範がどのように内面化するのか、児童の様相からとらえていくことを目的としている。本稿では、先行...
本稿では、まず学習科学や認知心理学におけるcollaborative learningとcooperative learningの先行研究について分析し、両者の3点の相違点である、相互依存性の違い、基...
本稿は、今日の中学生の「学力の底上げ」と「応用力の育成」という2つの課題を克服するための実践的事例を提案したものである。この実践では、日常生活にある具体的な問題に関する教師の問いが、生徒の内なる問い、...
おもに問題解決学習という形式をとる算数・数学の一斉授業において、「個に応じた指導」という視点からその特徴を分析することを目的とする。前稿では、研究方法として授業記録方法を開発し、これを使って知識変容に...
本研究の目的は,中学校数学「文字式」の授業において,学習課題の与え方の工夫と小集団によ る話し合い活動を取り入れた授業を企画実践し,数学的に考える力の育成を目指す数学教育の方法 論的効果を今日的観点か...
本研究の目的は,算数の話し合い学習で形成すべき力量,そしてその力量形成に必要な構造的話し合い活動の指導のあり方を探索していくことであった。そのため小学校2年生の算数の協同問題解決場面を用いた相互作用の...
これまでの高等学校における数学の授業では、教師による一方向的な講義の形式のものが多く見られる。これに対し、「生徒がわかったと実感することができるような授業を展開するためには、どのような教材を用い、どの...
本稿では、算数の少人数習熟度別指導のコース別授業のあり方について、K府N小学校の「習熟度別指導における問題解決的な学習のパターン」1のモデルをもとに作成された授業を手がかりに分析、検証を行った。その結...
生涯学習ということが強く意識されるようになった今日,自己教育力の育成とあわせて子どもの主体的な学習が強調されてきた。この社会的動向は,今後,知識・理解,表現・処理の側面だけでなく,数学的な考え方,関心...
本稿では、コミュニケーションを通して筋道を立てて表現する力を育成することを目指して、指導の方法を例示した。まずは、自分なりに言葉などで表現し、その表現が友達にとっても分かりやすいものにしていこうとする...
日本の算数・数学の授業は、おもに一斉授業での問題解決学習の形式をとる。この授業内で、具体的にどのような「個に応じた指導」がなされているかを明らかにすることは、重要な課題であろう。そこで本稿は、授業にお...
本研究は、生徒の意味理解の深まりに向けて、数学的な概念や手続きを生徒自身が振り返り、その根拠を数学的な表現を用いて説明できるようになるための支援の有効性を実践から検証したものである。全国学力・学習状況...
昨今、学力崩壊が叫ばれ、『分数のできない大学生』に指摘されるように、学生の数学離れが問題となっている。では高校生は実際、数学の学習に対してどのような意識をもっているのだろうか。またその意識は、高校入学...
「わかる」と「できる」の関係は複雑である。「わかる」は、評価の4観点のすべてにわたって使われる。一方、「できる」は、「~を説明すること」、「~を求めること」というように、主に「技能」に関わる言葉として...
本研究は、中学校数学の授業に関して、一人ひとりの生徒が問題意識や目的意識といった「問い」をもって学ぶことができるようにするための具体的方策を提案することを目的とする。本稿では、生徒が「問い」をもって学...
本研究は、児童が主体的に取り組む算数学習のあり方を追究するため、教師と学習集団によって協定される算数の学習規範がどのように内面化するのか、児童の様相からとらえていくことを目的としている。本稿では、先行...
本稿では、まず学習科学や認知心理学におけるcollaborative learningとcooperative learningの先行研究について分析し、両者の3点の相違点である、相互依存性の違い、基...
本稿は、今日の中学生の「学力の底上げ」と「応用力の育成」という2つの課題を克服するための実践的事例を提案したものである。この実践では、日常生活にある具体的な問題に関する教師の問いが、生徒の内なる問い、...
おもに問題解決学習という形式をとる算数・数学の一斉授業において、「個に応じた指導」という視点からその特徴を分析することを目的とする。前稿では、研究方法として授業記録方法を開発し、これを使って知識変容に...
本研究の目的は,中学校数学「文字式」の授業において,学習課題の与え方の工夫と小集団によ る話し合い活動を取り入れた授業を企画実践し,数学的に考える力の育成を目指す数学教育の方法 論的効果を今日的観点か...