弘前大学における情報教育は、平成7年度から共通教育(教養)において情報リテラシーに重点を置 いた「情報処理(演習)」を必修科目として実施してきた。その後、日本の学校教育においても、小学校から情報教育を積極的に授業に取り入れるようになり、平成11年の高等学校における学習指導要領の改訂により「情報」が必修科目となった。今年度(平成18年度)は、この学習指導要領による新カリキュラムの高校生が大学へ入学する年であり、本学では21世紀教育(教養)のカリキュラムを改訂した。その際、21世紀教育の情報分野は、これまで技能系科目とテーマ科目および基礎教育系科目と分散していたが、これらを基礎教育系科目「情報系基礎」として集約した。本報告は、21世紀教育のカリキュラムを改訂前後の履修状況と「学生による授業評価に関するアンケート調査」の結果をテーマ科目と情報分野系の科目について集計・分析して評価をおこなった
成績評価に関する教員の考え方と実施している成績評価の実態,および学生の成績評価方法に対する要望について調査した。半数近くの教員が,学生の考えと教員の考える成績評価のあり方に違いがあると感じており,成績...
著者等は,教員養成系大学における一般教育としての情報に関する教育の「在り方」について,(1) 審議会答申等にみられる情報に関する教育(2) 学習指導要領にみられる情報に関する教育(3) 現職教員が持つ...
埼玉県越谷市私たち研究グループでは,教員を目指す学生に必要な情報に関する知識・技術を習得させる情報基礎教育についての研究を続け,その結果の報告及び提言をしてきておりその一部は昨年度の教育学部の情報基礎...
情報社会の到来にともない、日本の学校教育において小学校から情報教育を積極的に授業に取り入れるようになり、平成11年の高等学校における学習指導要領の改訂により「情報」が必修科目となった。昨年度からこの学...
信州大学の全授業を対象とした平成16年度前期の学生による授業評価は、従来のマークシート方式ではなく、新たにwebでの入力方式で行われた。その結果、学生の回答率は全体で21%となり、従来の半分以下に落ち...
弘前大学教育学部が2004年度入学者(C04)から実施してきた教員養成カリキュラムの効果を、旧カリキュラム下の前年度入学者(C03)を第Ⅰ世代、C04~ C06を第Ⅱ世代、C07~ C09(2013年...
最近、小学校から大学まで、とりわけ学校教育の領域で「アクティブ・ラーニング(Active Learning)」という言葉が頻繁に使われるようになった。大学教育においては「講義型授業から学生の主体的な学...
キャリア教育の重要性が唱えられるようになって久しいが,高等学校普通科におけるキャリア教育は,充実しているとはいえない状況にある。本研究では,高等学校普通科においてキャリア教育を推進するための方策(ツー...
現在、多くの大学においてWindowsの使い方やOfficeソフトの使い方などの情報リテラシー教育が行われている。情報リテラシー教育を履修した学生に対する次のステップの教育としては、プログラミング教育...
先の高等学校における学習指導要領の改訂により、本学の21世紀教育(教養教育)でも平成18年にカリキュラムの改訂を行った。「情報Ⅰ」では旧カリキュラムでの内容を継続して情報リテラシーの習得を目的とした授...
埼玉県越谷市私たち研究グループでは,教員を目指す学生に必要な情報に関する知識・技術を習得させる情報基礎教育についての研究を続け,その結果の報告およびカリキュラム改善への提言をしてきている. 本報告では...
埼玉県越谷市諸大学が取り組んでいる教育改善の種々の試みに対し、学生はどのように評価しているのか。本論文は、文教大学情報学部で行った調査結果をまとめたものである。主要な結果は以下の通りである。 1)7割...
本稿の目的は,学校段階の初期に位置する小学校において,子どもの人格形成と学力形成の様相について考察し,日々の教育実践における教育内容編成に貢献できる知見を得ることである.具体的には,小学校5・6年生を...
本研究の目的は教職課程履修学生の生徒指導イメージの検討,並びに授業イメージとの関連の検討であった。研究1 ではメタファー法に基づき,学生を対象に生徒指導イメージを調査し,12 のカテゴリーが得られた...
平成5年度に法制化された通級による指導を受ける児童及び生徒の数は、当初の12,259人から増加の一途を辿っている。また、平成30年の学校教育法施行規則改正により、通級による指導を受ける児童生徒全員に個...
成績評価に関する教員の考え方と実施している成績評価の実態,および学生の成績評価方法に対する要望について調査した。半数近くの教員が,学生の考えと教員の考える成績評価のあり方に違いがあると感じており,成績...
著者等は,教員養成系大学における一般教育としての情報に関する教育の「在り方」について,(1) 審議会答申等にみられる情報に関する教育(2) 学習指導要領にみられる情報に関する教育(3) 現職教員が持つ...
埼玉県越谷市私たち研究グループでは,教員を目指す学生に必要な情報に関する知識・技術を習得させる情報基礎教育についての研究を続け,その結果の報告及び提言をしてきておりその一部は昨年度の教育学部の情報基礎...
情報社会の到来にともない、日本の学校教育において小学校から情報教育を積極的に授業に取り入れるようになり、平成11年の高等学校における学習指導要領の改訂により「情報」が必修科目となった。昨年度からこの学...
信州大学の全授業を対象とした平成16年度前期の学生による授業評価は、従来のマークシート方式ではなく、新たにwebでの入力方式で行われた。その結果、学生の回答率は全体で21%となり、従来の半分以下に落ち...
弘前大学教育学部が2004年度入学者(C04)から実施してきた教員養成カリキュラムの効果を、旧カリキュラム下の前年度入学者(C03)を第Ⅰ世代、C04~ C06を第Ⅱ世代、C07~ C09(2013年...
最近、小学校から大学まで、とりわけ学校教育の領域で「アクティブ・ラーニング(Active Learning)」という言葉が頻繁に使われるようになった。大学教育においては「講義型授業から学生の主体的な学...
キャリア教育の重要性が唱えられるようになって久しいが,高等学校普通科におけるキャリア教育は,充実しているとはいえない状況にある。本研究では,高等学校普通科においてキャリア教育を推進するための方策(ツー...
現在、多くの大学においてWindowsの使い方やOfficeソフトの使い方などの情報リテラシー教育が行われている。情報リテラシー教育を履修した学生に対する次のステップの教育としては、プログラミング教育...
先の高等学校における学習指導要領の改訂により、本学の21世紀教育(教養教育)でも平成18年にカリキュラムの改訂を行った。「情報Ⅰ」では旧カリキュラムでの内容を継続して情報リテラシーの習得を目的とした授...
埼玉県越谷市私たち研究グループでは,教員を目指す学生に必要な情報に関する知識・技術を習得させる情報基礎教育についての研究を続け,その結果の報告およびカリキュラム改善への提言をしてきている. 本報告では...
埼玉県越谷市諸大学が取り組んでいる教育改善の種々の試みに対し、学生はどのように評価しているのか。本論文は、文教大学情報学部で行った調査結果をまとめたものである。主要な結果は以下の通りである。 1)7割...
本稿の目的は,学校段階の初期に位置する小学校において,子どもの人格形成と学力形成の様相について考察し,日々の教育実践における教育内容編成に貢献できる知見を得ることである.具体的には,小学校5・6年生を...
本研究の目的は教職課程履修学生の生徒指導イメージの検討,並びに授業イメージとの関連の検討であった。研究1 ではメタファー法に基づき,学生を対象に生徒指導イメージを調査し,12 のカテゴリーが得られた...
平成5年度に法制化された通級による指導を受ける児童及び生徒の数は、当初の12,259人から増加の一途を辿っている。また、平成30年の学校教育法施行規則改正により、通級による指導を受ける児童生徒全員に個...
成績評価に関する教員の考え方と実施している成績評価の実態,および学生の成績評価方法に対する要望について調査した。半数近くの教員が,学生の考えと教員の考える成績評価のあり方に違いがあると感じており,成績...
著者等は,教員養成系大学における一般教育としての情報に関する教育の「在り方」について,(1) 審議会答申等にみられる情報に関する教育(2) 学習指導要領にみられる情報に関する教育(3) 現職教員が持つ...
埼玉県越谷市私たち研究グループでは,教員を目指す学生に必要な情報に関する知識・技術を習得させる情報基礎教育についての研究を続け,その結果の報告及び提言をしてきておりその一部は昨年度の教育学部の情報基礎...