本研究では、カウンセリングの技法訓練のために作成された高校生の悩みの相談文を用いて、高校生、大学生、および高校教師がそれぞれ好む応答様式と好まない応答様式を比較した。選択肢としてあらかじめ設定された応答様式は、支持、意見、解釈、指示、質問、および反映の6様式であった。相談文は5つ用意され、それぞれについて例示されている応答の中から答えてほしい(答えたい)応答と答えてほしくない(答えたくない)応答を1つずつ選択させた。その結果、答えたい応答様式として高校教師は質問と反映を選択し、意見を選択しない傾向があるのに対して、高校生は答えてほしい応答様式として質問を選ばない傾向があることが示された。大学生が答えてほしいとする応答様式は、全体的に高校生と高校教師の中間に位置していた。答えてほしくない(答えたくない)応答様式に関しては、いずれの群においても解釈と意見を選ぶ者が多く、特に高校教師では解釈を選ぶ者が多かった。これらの結果に基づいて、生徒指導における相談面接の今後の研究の進め方が示唆された
本研究は人が他者からさまざまな種類の社会的勢力の行使を受けた時、その勢力をどう感じ、どう受容するかを検討したものである。二つの小学校5、6年生を対象に漫画完成法を用い、自分が断った行為に対し、相手が強...
現職教員に対する大学院教育の課題と展望について、大学設置基準第14条の特例措置による大学院入学予定者、在学者、修了者及び指導教官を対象として対面調査を実施し、これら大学院生、指導教官からの意見及び大学...
本論文では、神奈川大学の学生に、お互いにどの程度コミュニケーションをとっているかをアンケート調査し、学生間のネットワークがどのようになっているか、またどのように形成され変化しているかの分析を行った。ア...
岡山大学教師教育開発センターでは,教職情報提供サービス「岡大教職ナビ」の提供を平成23年11月より開始した。岡大教職ナビでは,NetCommons を活用して教職課程・教務関連情報やボランティア情報...
本研究では、愛知県内の小中学校の難聴学級の担任を対象とし、聴覚障害児への教育支援の実態とその課題に関する質問紙調査を行った。その中で、聴覚障害児への教育支援の在り方や、教師の指導に関する知識や技術を向...
本研究の目的は,「登校維持要因」の規定要因のうち,教師が果たす役割を明らかにすることである。中年生133名を対象に信頼感,ソーシャルサポート,被援助志向性,学校生活享受感の関連を検討した。まず各尺度に...
数学的コミュニケーションは生徒の数学観,学習観に支えられているため,数学的コミュニケーションの活性化には,内在的数学観,構成的学習観への転換が求められる.本研究は,協定的構成主義に基づく学習観を基盤と...
対人葛藤場面における大学生の対人葛藤解決方略タイプの選択・使用に及ぼす対人文脈(葛藤相手の父親、母親、同性の親友)、使用文脈(1回目の最良の方略、2回目の障害彼の方略)、被験者の性(男性、女性)、およ...
県内では12月1日のエイズデーに因んだ特設授業の取り組みは多いものの、エイズ教育の充実という視点からの検討はあまりなされてこなかったように思われる。確かに何百名規模の全校児童生徒集団を対象にすることを...
埼玉県越谷市いじめの実態を具体的かつ詳細に把握することを目的に,大学生268名を対象として,「中学校1~3年時に体験した,いじめではないかと最も強く感じた出来事」を尋ねる自由記述式の質問紙調査を行った...
埼玉県越谷市諸大学が取り組んでいる教育改善の種々の試みに対し、学生はどのように評価しているのか。本論文は、文教大学情報学部で行った調査結果をまとめたものである。主要な結果は以下の通りである。 1)7割...
専門職としての教員がどのようにして養成され,また現職教員の再訓練がいかになされているかを国際比較する。まず,教員養成について。アメリカの教員養成は,日本と同様に教育大学(教育学部)だけでなく,さまざま...
弘前大学教育学部が2004年度入学者(C04)から実施してきた教員養成カリキュラムの効果を、旧カリキュラム下の前年度入学者(C03)を第Ⅰ世代、C04~ C06を第Ⅱ世代、C07~ C09(2013年...
新型コロナウイルス感染症の拡大により,多くの教育機関で授業のオンライン化が進んだ。本調査を行った大学も2020年度には,同期型と非同期型のオンライン授業を実施した。翌2021年度以降,同期型授業は緊急...
山本(2007)は不登校児童生徒の状態と支援方法との適用関係を,教師301人の調査から報告しているが,そこには校種による違いが検討されていないという学校臨床活用上の課題があった。そこで本研究では,原...
本研究は人が他者からさまざまな種類の社会的勢力の行使を受けた時、その勢力をどう感じ、どう受容するかを検討したものである。二つの小学校5、6年生を対象に漫画完成法を用い、自分が断った行為に対し、相手が強...
現職教員に対する大学院教育の課題と展望について、大学設置基準第14条の特例措置による大学院入学予定者、在学者、修了者及び指導教官を対象として対面調査を実施し、これら大学院生、指導教官からの意見及び大学...
本論文では、神奈川大学の学生に、お互いにどの程度コミュニケーションをとっているかをアンケート調査し、学生間のネットワークがどのようになっているか、またどのように形成され変化しているかの分析を行った。ア...
岡山大学教師教育開発センターでは,教職情報提供サービス「岡大教職ナビ」の提供を平成23年11月より開始した。岡大教職ナビでは,NetCommons を活用して教職課程・教務関連情報やボランティア情報...
本研究では、愛知県内の小中学校の難聴学級の担任を対象とし、聴覚障害児への教育支援の実態とその課題に関する質問紙調査を行った。その中で、聴覚障害児への教育支援の在り方や、教師の指導に関する知識や技術を向...
本研究の目的は,「登校維持要因」の規定要因のうち,教師が果たす役割を明らかにすることである。中年生133名を対象に信頼感,ソーシャルサポート,被援助志向性,学校生活享受感の関連を検討した。まず各尺度に...
数学的コミュニケーションは生徒の数学観,学習観に支えられているため,数学的コミュニケーションの活性化には,内在的数学観,構成的学習観への転換が求められる.本研究は,協定的構成主義に基づく学習観を基盤と...
対人葛藤場面における大学生の対人葛藤解決方略タイプの選択・使用に及ぼす対人文脈(葛藤相手の父親、母親、同性の親友)、使用文脈(1回目の最良の方略、2回目の障害彼の方略)、被験者の性(男性、女性)、およ...
県内では12月1日のエイズデーに因んだ特設授業の取り組みは多いものの、エイズ教育の充実という視点からの検討はあまりなされてこなかったように思われる。確かに何百名規模の全校児童生徒集団を対象にすることを...
埼玉県越谷市いじめの実態を具体的かつ詳細に把握することを目的に,大学生268名を対象として,「中学校1~3年時に体験した,いじめではないかと最も強く感じた出来事」を尋ねる自由記述式の質問紙調査を行った...
埼玉県越谷市諸大学が取り組んでいる教育改善の種々の試みに対し、学生はどのように評価しているのか。本論文は、文教大学情報学部で行った調査結果をまとめたものである。主要な結果は以下の通りである。 1)7割...
専門職としての教員がどのようにして養成され,また現職教員の再訓練がいかになされているかを国際比較する。まず,教員養成について。アメリカの教員養成は,日本と同様に教育大学(教育学部)だけでなく,さまざま...
弘前大学教育学部が2004年度入学者(C04)から実施してきた教員養成カリキュラムの効果を、旧カリキュラム下の前年度入学者(C03)を第Ⅰ世代、C04~ C06を第Ⅱ世代、C07~ C09(2013年...
新型コロナウイルス感染症の拡大により,多くの教育機関で授業のオンライン化が進んだ。本調査を行った大学も2020年度には,同期型と非同期型のオンライン授業を実施した。翌2021年度以降,同期型授業は緊急...
山本(2007)は不登校児童生徒の状態と支援方法との適用関係を,教師301人の調査から報告しているが,そこには校種による違いが検討されていないという学校臨床活用上の課題があった。そこで本研究では,原...
本研究は人が他者からさまざまな種類の社会的勢力の行使を受けた時、その勢力をどう感じ、どう受容するかを検討したものである。二つの小学校5、6年生を対象に漫画完成法を用い、自分が断った行為に対し、相手が強...
現職教員に対する大学院教育の課題と展望について、大学設置基準第14条の特例措置による大学院入学予定者、在学者、修了者及び指導教官を対象として対面調査を実施し、これら大学院生、指導教官からの意見及び大学...
本論文では、神奈川大学の学生に、お互いにどの程度コミュニケーションをとっているかをアンケート調査し、学生間のネットワークがどのようになっているか、またどのように形成され変化しているかの分析を行った。ア...