漢字書字に特異的障害をもつ学習障害児について、教育相談と支援を提供しつつ、そのプロセスの中でおこなってきたアセスメントと教育的支援の内容を報告した。本事例は、小学校4年生2学期から相談に入り、 5年生になって各過程度の支援をおこない、その認知や対人関係の特徴を把握したものである。漢字の書字障害は、特に字形の想起障害を特徴とする記憶に関連する問題と考えられたが、あわせて、本児は、不注意傾向、興味や対人関係の偏りなども指摘され、 LD、 ADHD、広汎性発達障害などのそれぞれの特徴をあわせもつと考えられた。発達障害の原因や特性から検討することを課題としつつも、教育相談・教育支援のプロセスの中で支援のあり方と手がかりを見いだすことの重要性を指摘した
本研究では、効果的な漢字学習方法の検討と、その学習過程のメカニズムを解明することを目的とした。実験では、漢字を直接書いて練習する「書字学習条件」と、紙面上に指で漢字を書いて練習する「空書学習条件」を新...
ピア・レスポンスとは、学習者同士で作文のフィードバックを行う活動である。本研究は韓国人中級学習者25名に、母語によるピア・レスポンス活動を韓国の大学で3ヶ月間実施し、それが推敲作文にどのような影響を与...
小集団におけるSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)指導についての研究は多くなされており、SST の効果や有効性について述べられているが、個別のSST指導の研究はあまりなされていないのが現状である...
本研究では,自閉症児を対象として,読み書き指導を中心とした学習指導を実施した際の初期の学習過程と発達的変化に関する考察を行った。読み書き能力の指導の初期においては,パズル・塗り絵を中心とした目と手の協...
近年、発達障害に対する理解が深まり、特別支援教育の重要性も認識されつつある。通常学級の担任としては、早くから子どもたちのつまずきに気づき、その支援をしたいと考えている。本研究では、小学校の低学年におけ...
学習障害が疑われる児童6名について、読字・書字指導を小学校通級指導教室で行った。言語性LDの場合、言語能力が低いため本児らの得意とする視覚教材を媒介として言語能力を育てていくことに主眼がおかれた。具体...
本研究では,特別支援学校(肢体不自由)の重複障害学級に在籍する重度脳性まひ児の自立活動の指導として動作法を適用した際の細かな発達的変化を報告することを目的とした。対象児は当初,あぐら座位を保持すること...
本研究は、読み書きの困難を主訴として教育相談に来談した事例の小学2年生から中学1年生までの読み書き学習の推移と認知能力についての報告である。本症例に対して次のような側面から情報収集をおこなった。1)教...
学習障害児および近接領域児を対象とした英語教室を開設して1年が経過した。LD児の英語教育のニード、実践方法ならびに各生徒の英語のつまずきの具体例を提示しながら、LD児の英語教育における効果的指導方法...
Модельна навчальна програма «Формування навичок читання та письма» спрямована на формування навичок ...
発達性協調運動障害が疑われる幼児(DCD 幼児)は、その予後の深刻さから、幼児期からの検討が重要 視されてきている一方、DCD 幼児に関する日本の資料は乏しい。本研究はDCD 幼児における描線動作のス...
特別支援学校に在籍する知的障害をともなう自閉症生徒に対して、ソリューション・フォーカスト・アプローチ(SFA)による心理教育的支援を行った事例を検討する。高等部3年生に在籍する女子生徒Aは、心理・社会...
近年高等学校においても特別支援教育が推進されつつある。発達障害のある児童生徒への課題として学習上の困難の大きいことが指摘されている。高等学校の特に進路多様校においてはLD等の診断はないものの、読み書き...
本研究では、重度視覚障害児童生徒に対する漢字指導の目標設定を行う上で有用となる知見を整理することを目的とし、音声装置等を用いてパソコン等を使っている重度視覚障害者31名に対して電子メールによる調査を実...
研究成果の概要(和文):小学校入学を機に文字の系統的な学習が開始される。多くの幼児が文字に関心を持ち、ひら がなを書けるようになっているが、その書き方の多くは自己流であるため、小学校での書字学習に支障...
本研究では、効果的な漢字学習方法の検討と、その学習過程のメカニズムを解明することを目的とした。実験では、漢字を直接書いて練習する「書字学習条件」と、紙面上に指で漢字を書いて練習する「空書学習条件」を新...
ピア・レスポンスとは、学習者同士で作文のフィードバックを行う活動である。本研究は韓国人中級学習者25名に、母語によるピア・レスポンス活動を韓国の大学で3ヶ月間実施し、それが推敲作文にどのような影響を与...
小集団におけるSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)指導についての研究は多くなされており、SST の効果や有効性について述べられているが、個別のSST指導の研究はあまりなされていないのが現状である...
本研究では,自閉症児を対象として,読み書き指導を中心とした学習指導を実施した際の初期の学習過程と発達的変化に関する考察を行った。読み書き能力の指導の初期においては,パズル・塗り絵を中心とした目と手の協...
近年、発達障害に対する理解が深まり、特別支援教育の重要性も認識されつつある。通常学級の担任としては、早くから子どもたちのつまずきに気づき、その支援をしたいと考えている。本研究では、小学校の低学年におけ...
学習障害が疑われる児童6名について、読字・書字指導を小学校通級指導教室で行った。言語性LDの場合、言語能力が低いため本児らの得意とする視覚教材を媒介として言語能力を育てていくことに主眼がおかれた。具体...
本研究では,特別支援学校(肢体不自由)の重複障害学級に在籍する重度脳性まひ児の自立活動の指導として動作法を適用した際の細かな発達的変化を報告することを目的とした。対象児は当初,あぐら座位を保持すること...
本研究は、読み書きの困難を主訴として教育相談に来談した事例の小学2年生から中学1年生までの読み書き学習の推移と認知能力についての報告である。本症例に対して次のような側面から情報収集をおこなった。1)教...
学習障害児および近接領域児を対象とした英語教室を開設して1年が経過した。LD児の英語教育のニード、実践方法ならびに各生徒の英語のつまずきの具体例を提示しながら、LD児の英語教育における効果的指導方法...
Модельна навчальна програма «Формування навичок читання та письма» спрямована на формування навичок ...
発達性協調運動障害が疑われる幼児(DCD 幼児)は、その予後の深刻さから、幼児期からの検討が重要 視されてきている一方、DCD 幼児に関する日本の資料は乏しい。本研究はDCD 幼児における描線動作のス...
特別支援学校に在籍する知的障害をともなう自閉症生徒に対して、ソリューション・フォーカスト・アプローチ(SFA)による心理教育的支援を行った事例を検討する。高等部3年生に在籍する女子生徒Aは、心理・社会...
近年高等学校においても特別支援教育が推進されつつある。発達障害のある児童生徒への課題として学習上の困難の大きいことが指摘されている。高等学校の特に進路多様校においてはLD等の診断はないものの、読み書き...
本研究では、重度視覚障害児童生徒に対する漢字指導の目標設定を行う上で有用となる知見を整理することを目的とし、音声装置等を用いてパソコン等を使っている重度視覚障害者31名に対して電子メールによる調査を実...
研究成果の概要(和文):小学校入学を機に文字の系統的な学習が開始される。多くの幼児が文字に関心を持ち、ひら がなを書けるようになっているが、その書き方の多くは自己流であるため、小学校での書字学習に支障...
本研究では、効果的な漢字学習方法の検討と、その学習過程のメカニズムを解明することを目的とした。実験では、漢字を直接書いて練習する「書字学習条件」と、紙面上に指で漢字を書いて練習する「空書学習条件」を新...
ピア・レスポンスとは、学習者同士で作文のフィードバックを行う活動である。本研究は韓国人中級学習者25名に、母語によるピア・レスポンス活動を韓国の大学で3ヶ月間実施し、それが推敲作文にどのような影響を与...
小集団におけるSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)指導についての研究は多くなされており、SST の効果や有効性について述べられているが、個別のSST指導の研究はあまりなされていないのが現状である...