日光町の南側にそびえる山々の頂から東町(鉢石町・御幸町・稲荷町・石屋町)の家並みを眺めたもの。画面の左隅中央の森が東照宮など社寺のある山内地区である。画面中央に突き出た小山が外山(とやま)で、その麓で大谷川(だいやがわ)と稲荷川が合流する。Higashi-machi (Hatsuishi-machi, Miyuki-machi, Inari-machi, Ishiya-machi) is viewed from the summit of the mountain to the south of Nikko-machi. The woods to the left centre is the Sannai area, where there are shrines and temples, such as Toshogu. The small mountain in the centre is Toyama. The Daiya and Inari Rivers meet at the foot of the mountain
五街道の一つ、中山道から見た下諏訪集落。下諏訪は諏訪湖の東北岸に位置し、八島高原を背にして開かれた集落である。宿内に温泉が多く、湯の町とも呼ばれた。甲州街道の終点でもある。Shimosuwa vill...
中山道は下諏訪宿の町並み。道の両側に茶屋が軒を並べ、中央の半鐘をぶら下げた高い梯子の下には人影が見える。下諏訪宿は和田峠を控え温泉に恵まれており、また甲州街道との合流点でもあったため、繁栄した。The...
山の中の二階建ての旅館。右側手前には門があり、石畳が敷かれている。門の左の窓の前にはひとり男が立ってカメラの方を見ている。A two-story hotel in the mountains. To ...
日光金谷ホテルの庭から西町方面を見下ろしたもの。眼下の流れは大谷川(だいやがわ)。画面右半分の森は、日光東照宮などのある山内地域。画面中央の集落が西町で、田母沢(たもざわ)御用邸や日光ホテルがあった。...
日光の金谷ホテルが鉢石町の丘の上に移ったのは明治26年である。 明治25年に建築中のミカドホテルを金谷善一郎は買収し、 改修した。 植えたばかりの木々がホテルの周囲にある。 写真の両端に洋装の男性が、...
小山宿(おやましゅく)は静岡県の東北端に位置し、古くからの交通(矢倉沢往還:やぐらざわおうかん)の要所であった足柄峠(あしがらとうげ)の北麓の宿駅。正面に「いつや」と書かれた旅館らしき建物、右側に茶店...
斜面に形成された庭園には様々な庭木が植えられ、石灯籠や庭石が置かれている。ホテル玄関には唐破風の屋根が設けられる。也阿弥ホテルは明治12年(1879)に長崎県人の井上万吉が円山安養寺の塔頭也阿弥を買収...
大谷川に沿った中禅寺道途中の名所。憾満ガ淵や裏見滝と共に日光町の遊覧客にとって人気の高い散策コースだった。明治35(1902)年の大水害で大日堂を含む庭園の景観が、さらに、残っていた地蔵堂が大正8年の...
塔の沢温泉の写真で、左が元湯環水楼、右が一の湯。どちらも箱根の老舗の旅館で、環水楼は、公武合体運動のヒロイン皇女和宮が亡くなった所である。和宮の心を沈ませた早川の流れの上には、玉緒橋が掛かっている。A...
中山道宿駅の一つ、福島宿が置かれていた集落の風景。写真中央を蛇行して流れるのは、木曽川である。宿内には旅籠や茶屋などがあった他、檜物細工、塗物などの多くの職人が活動していた。A view of the...
和田宿付近の集落。防風用の石置屋根造りの家屋が建ち並び、村人の姿も見える。和田宿は中仙道中最も険しい和田峠を控え、古くから交通の要地であった。しかし明治以降は幹線道路から外れたため、発展を望めなくなっ...
中山道中、岩村田(現長野県佐久市)の風景。手前は用水か。街道を行く多くの旅人が見える。岩村田宿では中山道の他、善光寺道、甲州道、下仁田道などが交わっており、物資輸送上重要な地位を占めていた。A vie...
宮の下の奈良屋旅館の写真。現在も、建物と樹木は、ほぼ同じ状態で存在するが、今で は、国道一号線が樹木の間近を通っている。 奈良屋旅館は、箱根でも老舗の旅館で、明治 天皇や昭憲皇后を初め、貴賓が多く宿泊...
大谷川支流の荒沢川にある裏見滝は、華巌滝、裏見滝と並ぶ日光三大名瀑。元禄2(1689)年、この滝を訪れた芭蕉は、「暫時は滝に籠るや夏の初」の句を残した。不動明王が祀られている滝の裏側まで行けたが、写真...
金谷ホテルのある丘より日光西町下河原附近を写している。 大谷川沿いの道路の西側に電柱がある。 日光水力発電所が上流の向河原に建設されたのは明治26年である。 正面に男体山が写っている。A photo ...
五街道の一つ、中山道から見た下諏訪集落。下諏訪は諏訪湖の東北岸に位置し、八島高原を背にして開かれた集落である。宿内に温泉が多く、湯の町とも呼ばれた。甲州街道の終点でもある。Shimosuwa vill...
中山道は下諏訪宿の町並み。道の両側に茶屋が軒を並べ、中央の半鐘をぶら下げた高い梯子の下には人影が見える。下諏訪宿は和田峠を控え温泉に恵まれており、また甲州街道との合流点でもあったため、繁栄した。The...
山の中の二階建ての旅館。右側手前には門があり、石畳が敷かれている。門の左の窓の前にはひとり男が立ってカメラの方を見ている。A two-story hotel in the mountains. To ...
日光金谷ホテルの庭から西町方面を見下ろしたもの。眼下の流れは大谷川(だいやがわ)。画面右半分の森は、日光東照宮などのある山内地域。画面中央の集落が西町で、田母沢(たもざわ)御用邸や日光ホテルがあった。...
日光の金谷ホテルが鉢石町の丘の上に移ったのは明治26年である。 明治25年に建築中のミカドホテルを金谷善一郎は買収し、 改修した。 植えたばかりの木々がホテルの周囲にある。 写真の両端に洋装の男性が、...
小山宿(おやましゅく)は静岡県の東北端に位置し、古くからの交通(矢倉沢往還:やぐらざわおうかん)の要所であった足柄峠(あしがらとうげ)の北麓の宿駅。正面に「いつや」と書かれた旅館らしき建物、右側に茶店...
斜面に形成された庭園には様々な庭木が植えられ、石灯籠や庭石が置かれている。ホテル玄関には唐破風の屋根が設けられる。也阿弥ホテルは明治12年(1879)に長崎県人の井上万吉が円山安養寺の塔頭也阿弥を買収...
大谷川に沿った中禅寺道途中の名所。憾満ガ淵や裏見滝と共に日光町の遊覧客にとって人気の高い散策コースだった。明治35(1902)年の大水害で大日堂を含む庭園の景観が、さらに、残っていた地蔵堂が大正8年の...
塔の沢温泉の写真で、左が元湯環水楼、右が一の湯。どちらも箱根の老舗の旅館で、環水楼は、公武合体運動のヒロイン皇女和宮が亡くなった所である。和宮の心を沈ませた早川の流れの上には、玉緒橋が掛かっている。A...
中山道宿駅の一つ、福島宿が置かれていた集落の風景。写真中央を蛇行して流れるのは、木曽川である。宿内には旅籠や茶屋などがあった他、檜物細工、塗物などの多くの職人が活動していた。A view of the...
和田宿付近の集落。防風用の石置屋根造りの家屋が建ち並び、村人の姿も見える。和田宿は中仙道中最も険しい和田峠を控え、古くから交通の要地であった。しかし明治以降は幹線道路から外れたため、発展を望めなくなっ...
中山道中、岩村田(現長野県佐久市)の風景。手前は用水か。街道を行く多くの旅人が見える。岩村田宿では中山道の他、善光寺道、甲州道、下仁田道などが交わっており、物資輸送上重要な地位を占めていた。A vie...
宮の下の奈良屋旅館の写真。現在も、建物と樹木は、ほぼ同じ状態で存在するが、今で は、国道一号線が樹木の間近を通っている。 奈良屋旅館は、箱根でも老舗の旅館で、明治 天皇や昭憲皇后を初め、貴賓が多く宿泊...
大谷川支流の荒沢川にある裏見滝は、華巌滝、裏見滝と並ぶ日光三大名瀑。元禄2(1689)年、この滝を訪れた芭蕉は、「暫時は滝に籠るや夏の初」の句を残した。不動明王が祀られている滝の裏側まで行けたが、写真...
金谷ホテルのある丘より日光西町下河原附近を写している。 大谷川沿いの道路の西側に電柱がある。 日光水力発電所が上流の向河原に建設されたのは明治26年である。 正面に男体山が写っている。A photo ...
五街道の一つ、中山道から見た下諏訪集落。下諏訪は諏訪湖の東北岸に位置し、八島高原を背にして開かれた集落である。宿内に温泉が多く、湯の町とも呼ばれた。甲州街道の終点でもある。Shimosuwa vill...
中山道は下諏訪宿の町並み。道の両側に茶屋が軒を並べ、中央の半鐘をぶら下げた高い梯子の下には人影が見える。下諏訪宿は和田峠を控え温泉に恵まれており、また甲州街道との合流点でもあったため、繁栄した。The...
山の中の二階建ての旅館。右側手前には門があり、石畳が敷かれている。門の左の窓の前にはひとり男が立ってカメラの方を見ている。A two-story hotel in the mountains. To ...