日光山輪王寺の三仏堂の東側、護法天堂(ごほうてんどう)の南側に位置する日本庭園。小滝の上に不動明王の石像が見える。この写真の画角からは、撮影された時期が、神仏分離によって解体されていた三仏堂が再建された明治12(1879)年以前か以後か判断しにくい。This Japanese garden is located south of Gohotendo and east of Sanbutsudo at Rinoji Temple in Nikko. The stone statue of Fudomyo-o is visible above the waterfall. It is difficult to judge whether this photograph was taken before or after the Sanbutsudo was rebuilt in 1879
六孫王神社唐門を神竜池北東側から東に望む。六孫王神社は元禄15年(1702)遍照心院の南谷上人が徳川家の援助で再興したもので、宝永4年(1707)に竣工した。祭神は源氏の嫡流である六孫王源経基。池を取...
興福寺八角堂(南円堂院)正面図と、その前に佇む人物と鹿。興福寺は天智天皇の時代に藤原鎌足病気平癒を祈って建てられた山階寺に由来するとされる。繰り返し火災等にみまわれたが、現在でも北円堂を初め、国宝指定...
場所は特定できないが、東京のあるお寺の山門。境内の内側から写したものだが、山門の下には数人の人物の姿が見える。The place is unknown, but the front gate of a...
戊辰戦争後の混乱のなか、明治4(1871)年に焼失した満願寺本坊南側の逍遙園。この庭園は、近江八景にならって造られた江戸時代を代表する池泉回遊式の庭園で現存している。ちなみに、満願寺の本坊は現在の輪王...
戊辰戦争後の混乱のなか、明治4(1871)年に焼失した満願寺本坊南側の逍遙園。この庭園は、近江八景にならって造られた江戸時代を代表する池泉回遊式の庭園で現存している。ちなみに、満願寺の本坊は現在の輪王...
慈照寺本堂(左)と東求堂(右)を銀閣南側の錦鏡池縁より東北東に望む。錦鏡池の対岸中央には円錐形の向月台(こうげつだい)、右方に銀沙灘(ぎんしゃだん)の砂盛が見える。左方の橋は分界橋、右方の橋は迎仙橋で...
早朝の鹿苑寺庭園の遊歩道で和服姿の2人の女性がお互いに向き合い、頭を垂れ挨拶をしている様子を撮影する。互いの手には蛇の目の日傘を持つ。背後には同様に和服姿の女性が日傘を差し、立っている。明治37年(1...
大猷院の仁王門前から見た法華堂(手前)と常行堂(奥)。渡り廊でつながれた建物は、二つ堂または担い堂とも呼ばれ、輪王寺と比叡山にしか見られない珍しい形式である。常行堂には阿弥陀如来と摩多羅神が、法華堂に...
桂離宮松琴亭を天の橋立より大池をはさみ南東に望む。松琴亭は寛永18年(1641)から実施された桂離宮の第2次造営にともない創建された。第2次造営は智忠親王の命により小堀遠州が当たっている。松琴亭は入母...
大谷川畔の大日如来を安置した大日堂は明治35年の洪水で流失した。写真は流失する前の大日堂と庭園である。池辺には芭蕉の句碑があり、流失後再建された。石仏の一部は現在もある。The Dainichido ...
日光輪王寺の相輪?は三仏堂と共に二荒山神社にあったが、 神仏分離令により相輪?は明治8年に、 三仏堂は明治14年に輪王寺に移された。 相輪?は多数の経典が収蔵された家光公発願の供養塔である。 護法天堂...
伽藍配置上の中門にあたる門で「三解脱門(略して三門)」という。三毒(貪欲・瞋恚・愚痴)を解脱するとも、極楽にある三門(空門・無相門・無願門)をさすとも言われる。元和9年(1623)再建と伝えられる。門...
山門越しに本堂を見る。正式名称は寂光山龍口寺(じゃっこうざんりゅうこうじ)。山門は元治元年(1864)大阪の豪商鹿島屋の寄進により建立されたという。本堂、山門、階段下左右の常夜灯ともに現存する。昭和4...
この観音堂(本堂)は三代将軍徳川家光が慶安2年(1649)に再建したもの。構造は高欄三手先造(こうらんみてさきづくり)というそうだ。仁王門楼上から鳩が飛び立った瞬間を撮影。昭和20年(1945)3月1...
この雪見灯籠の描かれた錦絵があることなどから、九段靖国神社の境内と分かる。奥の鳥居は明治6年(1873)に建設された木造大鳥居。腐朽のため明治17年(1884)に撤去され、明治20年(1887)に青銅...
六孫王神社唐門を神竜池北東側から東に望む。六孫王神社は元禄15年(1702)遍照心院の南谷上人が徳川家の援助で再興したもので、宝永4年(1707)に竣工した。祭神は源氏の嫡流である六孫王源経基。池を取...
興福寺八角堂(南円堂院)正面図と、その前に佇む人物と鹿。興福寺は天智天皇の時代に藤原鎌足病気平癒を祈って建てられた山階寺に由来するとされる。繰り返し火災等にみまわれたが、現在でも北円堂を初め、国宝指定...
場所は特定できないが、東京のあるお寺の山門。境内の内側から写したものだが、山門の下には数人の人物の姿が見える。The place is unknown, but the front gate of a...
戊辰戦争後の混乱のなか、明治4(1871)年に焼失した満願寺本坊南側の逍遙園。この庭園は、近江八景にならって造られた江戸時代を代表する池泉回遊式の庭園で現存している。ちなみに、満願寺の本坊は現在の輪王...
戊辰戦争後の混乱のなか、明治4(1871)年に焼失した満願寺本坊南側の逍遙園。この庭園は、近江八景にならって造られた江戸時代を代表する池泉回遊式の庭園で現存している。ちなみに、満願寺の本坊は現在の輪王...
慈照寺本堂(左)と東求堂(右)を銀閣南側の錦鏡池縁より東北東に望む。錦鏡池の対岸中央には円錐形の向月台(こうげつだい)、右方に銀沙灘(ぎんしゃだん)の砂盛が見える。左方の橋は分界橋、右方の橋は迎仙橋で...
早朝の鹿苑寺庭園の遊歩道で和服姿の2人の女性がお互いに向き合い、頭を垂れ挨拶をしている様子を撮影する。互いの手には蛇の目の日傘を持つ。背後には同様に和服姿の女性が日傘を差し、立っている。明治37年(1...
大猷院の仁王門前から見た法華堂(手前)と常行堂(奥)。渡り廊でつながれた建物は、二つ堂または担い堂とも呼ばれ、輪王寺と比叡山にしか見られない珍しい形式である。常行堂には阿弥陀如来と摩多羅神が、法華堂に...
桂離宮松琴亭を天の橋立より大池をはさみ南東に望む。松琴亭は寛永18年(1641)から実施された桂離宮の第2次造営にともない創建された。第2次造営は智忠親王の命により小堀遠州が当たっている。松琴亭は入母...
大谷川畔の大日如来を安置した大日堂は明治35年の洪水で流失した。写真は流失する前の大日堂と庭園である。池辺には芭蕉の句碑があり、流失後再建された。石仏の一部は現在もある。The Dainichido ...
日光輪王寺の相輪?は三仏堂と共に二荒山神社にあったが、 神仏分離令により相輪?は明治8年に、 三仏堂は明治14年に輪王寺に移された。 相輪?は多数の経典が収蔵された家光公発願の供養塔である。 護法天堂...
伽藍配置上の中門にあたる門で「三解脱門(略して三門)」という。三毒(貪欲・瞋恚・愚痴)を解脱するとも、極楽にある三門(空門・無相門・無願門)をさすとも言われる。元和9年(1623)再建と伝えられる。門...
山門越しに本堂を見る。正式名称は寂光山龍口寺(じゃっこうざんりゅうこうじ)。山門は元治元年(1864)大阪の豪商鹿島屋の寄進により建立されたという。本堂、山門、階段下左右の常夜灯ともに現存する。昭和4...
この観音堂(本堂)は三代将軍徳川家光が慶安2年(1649)に再建したもの。構造は高欄三手先造(こうらんみてさきづくり)というそうだ。仁王門楼上から鳩が飛び立った瞬間を撮影。昭和20年(1945)3月1...
この雪見灯籠の描かれた錦絵があることなどから、九段靖国神社の境内と分かる。奥の鳥居は明治6年(1873)に建設された木造大鳥居。腐朽のため明治17年(1884)に撤去され、明治20年(1887)に青銅...
六孫王神社唐門を神竜池北東側から東に望む。六孫王神社は元禄15年(1702)遍照心院の南谷上人が徳川家の援助で再興したもので、宝永4年(1707)に竣工した。祭神は源氏の嫡流である六孫王源経基。池を取...
興福寺八角堂(南円堂院)正面図と、その前に佇む人物と鹿。興福寺は天智天皇の時代に藤原鎌足病気平癒を祈って建てられた山階寺に由来するとされる。繰り返し火災等にみまわれたが、現在でも北円堂を初め、国宝指定...
場所は特定できないが、東京のあるお寺の山門。境内の内側から写したものだが、山門の下には数人の人物の姿が見える。The place is unknown, but the front gate of a...