明治中期(1887)頃の手彩色の写真。参道途中の踊馬場から大門と回廊を撮影した写真。途中の階段は長坂と呼ばれている。ここに、様々な服装をさせた人物を配置させて演出した写真。This hand-tinted photograph taken around 1887 captures the view from the "odoriba" (plaza) looking toward the main shrine gate and gallery. The steps are called "nagasaka" (long slope). People in different styles of dress pose for the camera
明治中期(1887)頃の写真。諏訪神社の拝殿、祝詞殿、本殿が側面から撮影されている。諏訪神社は秋のくんちで有名な長崎の氏神である。This photograph was taken around 18...
奥社の杉並木の合い間より陽明門裏面を見る。 左に神楽殿、 右に神輿舎があり、 手前に拝殿の屋根がある。 陽明門の屋根は入母屋造りで四方に唐破風をつけている。 陽明門から始まる本丸の回廊は本社を囲み、 ...
本殿を背に東へ延びる参道の入り口方向を撮影したもの。大名家から寄進された巨大な195基の石灯篭が並んでいる。参道を歩く人物で灯篭と鳥居の大きさを示しているようだ。画面正面の鳥居の奥に、目録番号2202...
明治中期(1887)頃の手彩色の写真。参道の大鳥居を過ぎた、二の鳥居の前から、諏訪神社方面を見た写真。右側にドンコ茶屋の建物が見える。神社の中腹に、洋風建築が建てられているのは、明治中期の洋風化の情勢...
明治中期(1887)頃の手彩色の写真。諏訪神社参道の入り口の大鳥居と諏訪神社を見た写真。鳥居の左側に、近代的な街灯が見え、近代化しつつある長崎が分かる。秋のくんちで有名な長崎の氏神である。This h...
明治中期(1887)頃の手彩色の写真。秋のくんちの踊り馬場から参道入り口方面を見た写真。三つの鳥居が重なって見える。明治中期の、諏訪神社参道の風景。This hand-tinted photograp...
明治後期から大正期(1890~1920)の手彩色の絵葉書。明治7年(1874)市民の遊楽地として、また外国人の旅情を満足させるために、諏訪神社に隣接して諏訪公園が造られた。玉園山の一部を公開したもので...
明治後期から大正初期(1900年前後)頃の手彩色の絵葉書。諏訪神社の拝殿。拝殿、祝詞殿、本殿と続いている。諏訪神社は、長崎市の手彩色絵葉書の定番で、様々な視点で撮影されたものがある。This is a...
明治後期から大正期(1890-1920)の手彩色の絵葉書。『長崎諏訪神社一ノ鳥居』と題されている。諏訪神社の入り口を撮影したもの。大鳥居は天保2年(1831)に青銅で造られ、額に「鎮西大社」と記されて...
一遍(いっぺん)を開祖とする時宗(じしゅう)の総本山。正式名称は藤沢山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)。四代呑海(どんかい)が正中2年(1325)に創建した。写真は左...
上宮楼門(じょうぐうろうもん)には扁額(へんがく)がない。また、神楽殿(かぐらでん)の正面には石段がのこるが、側面の「しとみ」と、屋根正面の唐破風(からはふ)上の棟(むね)がはずされている。排仏毀釈で...
明治10年(1876)頃、長崎の稲佐にあった飽の浦神社(恵比寿神社)を撮影したもので。同じアングルで明治5年(1872)天皇巡幸に随行した内田九一が撮影しているが、比べてみるとこの写真では神社横の民家...
茨城県旭村の玉沢稲荷神社前の石段下で、家族4人が並んで記念撮影をする。同社は、陸奥の安倍氏の反乱を平定した源頼義・義家の父子が、康平6年(1063)に鎌倉権太夫景道に命じ、父子が平定に向かう際に戦勝祈...
東海道線の西の起点、神戸駅付近から、北の湊川神社正門を眺めた風景。現中央区。明治中期の撮影だろう。右に見える演劇場は、明治23年 (1890) に大改築された大黒座。入口には目新しい電灯が設置されてい...
現在、ガソリンスタンドの横に碑文が立っているのみで、この鳥居は現存しないが、明治期には有名だったらしく、写真が多い。山駕籠とこうもり傘の一行の行列で、兵士らしい人も見える。芦ノ湖の見える景勝の地である...
明治中期(1887)頃の写真。諏訪神社の拝殿、祝詞殿、本殿が側面から撮影されている。諏訪神社は秋のくんちで有名な長崎の氏神である。This photograph was taken around 18...
奥社の杉並木の合い間より陽明門裏面を見る。 左に神楽殿、 右に神輿舎があり、 手前に拝殿の屋根がある。 陽明門の屋根は入母屋造りで四方に唐破風をつけている。 陽明門から始まる本丸の回廊は本社を囲み、 ...
本殿を背に東へ延びる参道の入り口方向を撮影したもの。大名家から寄進された巨大な195基の石灯篭が並んでいる。参道を歩く人物で灯篭と鳥居の大きさを示しているようだ。画面正面の鳥居の奥に、目録番号2202...
明治中期(1887)頃の手彩色の写真。参道の大鳥居を過ぎた、二の鳥居の前から、諏訪神社方面を見た写真。右側にドンコ茶屋の建物が見える。神社の中腹に、洋風建築が建てられているのは、明治中期の洋風化の情勢...
明治中期(1887)頃の手彩色の写真。諏訪神社参道の入り口の大鳥居と諏訪神社を見た写真。鳥居の左側に、近代的な街灯が見え、近代化しつつある長崎が分かる。秋のくんちで有名な長崎の氏神である。This h...
明治中期(1887)頃の手彩色の写真。秋のくんちの踊り馬場から参道入り口方面を見た写真。三つの鳥居が重なって見える。明治中期の、諏訪神社参道の風景。This hand-tinted photograp...
明治後期から大正期(1890~1920)の手彩色の絵葉書。明治7年(1874)市民の遊楽地として、また外国人の旅情を満足させるために、諏訪神社に隣接して諏訪公園が造られた。玉園山の一部を公開したもので...
明治後期から大正初期(1900年前後)頃の手彩色の絵葉書。諏訪神社の拝殿。拝殿、祝詞殿、本殿と続いている。諏訪神社は、長崎市の手彩色絵葉書の定番で、様々な視点で撮影されたものがある。This is a...
明治後期から大正期(1890-1920)の手彩色の絵葉書。『長崎諏訪神社一ノ鳥居』と題されている。諏訪神社の入り口を撮影したもの。大鳥居は天保2年(1831)に青銅で造られ、額に「鎮西大社」と記されて...
一遍(いっぺん)を開祖とする時宗(じしゅう)の総本山。正式名称は藤沢山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)。四代呑海(どんかい)が正中2年(1325)に創建した。写真は左...
上宮楼門(じょうぐうろうもん)には扁額(へんがく)がない。また、神楽殿(かぐらでん)の正面には石段がのこるが、側面の「しとみ」と、屋根正面の唐破風(からはふ)上の棟(むね)がはずされている。排仏毀釈で...
明治10年(1876)頃、長崎の稲佐にあった飽の浦神社(恵比寿神社)を撮影したもので。同じアングルで明治5年(1872)天皇巡幸に随行した内田九一が撮影しているが、比べてみるとこの写真では神社横の民家...
茨城県旭村の玉沢稲荷神社前の石段下で、家族4人が並んで記念撮影をする。同社は、陸奥の安倍氏の反乱を平定した源頼義・義家の父子が、康平6年(1063)に鎌倉権太夫景道に命じ、父子が平定に向かう際に戦勝祈...
東海道線の西の起点、神戸駅付近から、北の湊川神社正門を眺めた風景。現中央区。明治中期の撮影だろう。右に見える演劇場は、明治23年 (1890) に大改築された大黒座。入口には目新しい電灯が設置されてい...
現在、ガソリンスタンドの横に碑文が立っているのみで、この鳥居は現存しないが、明治期には有名だったらしく、写真が多い。山駕籠とこうもり傘の一行の行列で、兵士らしい人も見える。芦ノ湖の見える景勝の地である...
明治中期(1887)頃の写真。諏訪神社の拝殿、祝詞殿、本殿が側面から撮影されている。諏訪神社は秋のくんちで有名な長崎の氏神である。This photograph was taken around 18...
奥社の杉並木の合い間より陽明門裏面を見る。 左に神楽殿、 右に神輿舎があり、 手前に拝殿の屋根がある。 陽明門の屋根は入母屋造りで四方に唐破風をつけている。 陽明門から始まる本丸の回廊は本社を囲み、 ...
本殿を背に東へ延びる参道の入り口方向を撮影したもの。大名家から寄進された巨大な195基の石灯篭が並んでいる。参道を歩く人物で灯篭と鳥居の大きさを示しているようだ。画面正面の鳥居の奥に、目録番号2202...