天神橋は天満橋・難波橋とともに「浪華三大橋」と呼ばれたが、最長を誇ったのが天神橋である。明治18年(1885)の淀川大洪水で落橋し、明治21年(1888)に鉄橋となった。Tenjin Bridge is one of the "three great bridges of Naniwa" together with Tenma Bridge and Naniwa Bridge. The longest of the three, Tenjin Bridge was destroyed in the great flood of the Yodo River in 1885 and replaced three years later with an iron bridge
芝川町長貫(ながぬき)と瀬戸島(せとじま)の間の富士川の難所釜口峡(かまぐちきょう)に架かる吊り橋を南から撮影したもの。ここは両岸が切り立った崖で川幅が最も狭く、江戸時代には富士川に架かる唯一の橋であ...
一の瀬橋と蛍茶屋。このあたりを一の瀬といい、蛍の名所で「市瀬晴嵐」として崎陽八景に数えられている。蛍茶屋は長崎を訪問する旅人が市街地に入る入口であり、長崎を発つ人々が別れを惜しんだ場所でもある。橋は承...
神崎川は淀川下流の分流のひとつで、大阪府と兵庫県の境界をなす。写真は東海道本線(1874年5月に仮開業)武庫川鉄橋だと思われる。英国ダーリントン社による製作。The Kanzaki River is ...
淀川・中之島付近にかかる写真手前の難波橋から、天神橋、さらに奥には天満橋もわずかに見えている。明治9年(1876)に難波橋が鉄橋化される以前の姿である。Bridges built over Yodo ...
天満橋八軒家は、淀川を上下し、京・伏見と大阪を結ぶ三十石舟の船着き場であった。橋の南詰めに八軒の家があったことからこの名が残ったという。Hakkenya of Tenmanbashi was a pi...
長崎市の中島川に架かる「眼鏡橋」。「桶屋町より磨屋町に架かる寛永11年(1634)僧如定造る所実に我が国眼鏡橋の創めなり」と記されている。現在国指定文化財。昭和初期(1930)頃の絵葉書。カラー印刷さ...
順天堂医院の前から、共に明治24年(1891)に竣工した御茶の水橋とニコライ堂を望む。開削された人工の神田川を挟んで、左(北)側が湯島台で右(南)側が駿河台になる。江戸防衛のためこの台地には御茶の水橋...
天竜川は諏訪湖を水源とし、赤石・木曽両山脈を両翼に延々南下して遠州灘に注ぐ大河川である。洪水が夏期に集中するため洪水が起きやすく、古くから「暴れ天竜」とも呼ばれていた。The Tenryu River...
大谷川(だいやがわ)に架かる2本の橋。左の朱塗りの橋が神橋(神橋)。その右隣は仮橋。日光山内の入口でもあるこれらの橋は明治35(1902)年の大水害で大谷川が氾濫したため流失した。地面には残雪が見られ...
大正年間(1920頃)に日本全国を撮影したステレオ写真が発行されたが、その中の一枚。下流側から見た日本の名橋、錦帯橋のステレオ写真。タイトルは、「岩国の錦川に架かる驚くべき5連のアーチ橋」となっている...
これは宮城造営の後に建て換えた石橋である。 かつてのものは慶長19年の建造で、 橋梁が二重に架けられていたので 「二重橋」 と呼ばれた。This stone bridge was built afte...
明治25年(1892)以降に改架されたと思われる急坂になった太鼓橋(反橋)である。現在の太鼓橋は昭和27年(1952)8月、菅公1050年祭記念に造られた鉄筋コンクリートの橋。傾斜がなだらかになり登り...
芝川町長貫(ながぬき)と瀬戸島(せとじま)の間の富士川の難所釜口峡(かまぐちきょう)に架かる吊り橋を南から撮影したもの。ここは両岸が切り立った崖で川幅が最も狭く、江戸時代には富士川に架かる唯一の橋であ...
一の瀬橋と蛍茶屋。このあたりを一の瀬といい、蛍の名所で「市瀬晴嵐」として崎陽八景に数えられている。蛍茶屋は長崎を訪問する旅人が市街地に入る入口であり、長崎を発つ人々が別れを惜しんだ場所でもある。橋は承...
神崎川は淀川下流の分流のひとつで、大阪府と兵庫県の境界をなす。写真は東海道本線(1874年5月に仮開業)武庫川鉄橋だと思われる。英国ダーリントン社による製作。The Kanzaki River is ...
淀川・中之島付近にかかる写真手前の難波橋から、天神橋、さらに奥には天満橋もわずかに見えている。明治9年(1876)に難波橋が鉄橋化される以前の姿である。Bridges built over Yodo ...
天満橋八軒家は、淀川を上下し、京・伏見と大阪を結ぶ三十石舟の船着き場であった。橋の南詰めに八軒の家があったことからこの名が残ったという。Hakkenya of Tenmanbashi was a pi...
長崎市の中島川に架かる「眼鏡橋」。「桶屋町より磨屋町に架かる寛永11年(1634)僧如定造る所実に我が国眼鏡橋の創めなり」と記されている。現在国指定文化財。昭和初期(1930)頃の絵葉書。カラー印刷さ...
順天堂医院の前から、共に明治24年(1891)に竣工した御茶の水橋とニコライ堂を望む。開削された人工の神田川を挟んで、左(北)側が湯島台で右(南)側が駿河台になる。江戸防衛のためこの台地には御茶の水橋...
天竜川は諏訪湖を水源とし、赤石・木曽両山脈を両翼に延々南下して遠州灘に注ぐ大河川である。洪水が夏期に集中するため洪水が起きやすく、古くから「暴れ天竜」とも呼ばれていた。The Tenryu River...
大谷川(だいやがわ)に架かる2本の橋。左の朱塗りの橋が神橋(神橋)。その右隣は仮橋。日光山内の入口でもあるこれらの橋は明治35(1902)年の大水害で大谷川が氾濫したため流失した。地面には残雪が見られ...
大正年間(1920頃)に日本全国を撮影したステレオ写真が発行されたが、その中の一枚。下流側から見た日本の名橋、錦帯橋のステレオ写真。タイトルは、「岩国の錦川に架かる驚くべき5連のアーチ橋」となっている...
これは宮城造営の後に建て換えた石橋である。 かつてのものは慶長19年の建造で、 橋梁が二重に架けられていたので 「二重橋」 と呼ばれた。This stone bridge was built afte...
明治25年(1892)以降に改架されたと思われる急坂になった太鼓橋(反橋)である。現在の太鼓橋は昭和27年(1952)8月、菅公1050年祭記念に造られた鉄筋コンクリートの橋。傾斜がなだらかになり登り...
芝川町長貫(ながぬき)と瀬戸島(せとじま)の間の富士川の難所釜口峡(かまぐちきょう)に架かる吊り橋を南から撮影したもの。ここは両岸が切り立った崖で川幅が最も狭く、江戸時代には富士川に架かる唯一の橋であ...
一の瀬橋と蛍茶屋。このあたりを一の瀬といい、蛍の名所で「市瀬晴嵐」として崎陽八景に数えられている。蛍茶屋は長崎を訪問する旅人が市街地に入る入口であり、長崎を発つ人々が別れを惜しんだ場所でもある。橋は承...
神崎川は淀川下流の分流のひとつで、大阪府と兵庫県の境界をなす。写真は東海道本線(1874年5月に仮開業)武庫川鉄橋だと思われる。英国ダーリントン社による製作。The Kanzaki River is ...