嵐山を保津川南岸より満開の桜の枝越しに東に遠望する。幾重にもつなげられ急流の保津川渓谷を下ってきた筏が、流れが穏やかとなる嵐山にて保津川南岸に集結し、貯木場となっている。左背後には小さく渡月橋が見える。The cherry trees in full bloom at Arashiyama are viewed from the southern bank of Hozu River, facing east. The rafts used to shoot the rapids of Hozu Gorge are gathered on the southern bank at Arashiyama, where the flow becomes gentle. Togetsu Bridge is visible in the distance to the left
金剛寺(紅葉寺)あたりの音無川(石神井川)であろう。川が曲がった所で、橋が架かっていて風情があったそうである。橋の傍らの窟(いわや)の中には弁天が祀ってあった。丘の上には茶店もあったという。音無川はこ...
八坂神社の方から東山を望む道の両側が低い杭で垣せられ、前方両側に新しい建物が立ち並んでいる。前方に長楽寺の塔、そのやや右手前に大谷本廊の大棟が見える。Both sides of the road ap...
日本三景の一、松島。湾内には波の浸食を受けた様々な形の島が浮かぶ。写真では、背の高い松が茂る右手前の島と、中央左手の島を繋ぐ木造の架橋が見える。手前の島腹には通路が掘られている。整理番号8-37と同一...
嵐山を保津川北岸より南に望む。川面には遊覧舟の小舟や屋形船が数艘浮かんでいる。川の長れは穏やかで、水量は比較的少ない。対岸には遊歩道が設けられ、植生されてまもない小さな並木が見える。右端には鳥居が姿を...
嵐山渡月橋を桂川北岸東部から西に遠望する。手前北岸には3艘の丸子船が横付けされて停泊し、松並木が姿を見せる。橋南詰には小規模な集落が点在している。写真の渡月橋は明治25年(1892)の水害で流失した。...
保津川下りの小舟を上流北岸から撮影する。山腹の森林の多くが刈り取られ、地肌があらわになっている。保津川下りとは亀岡保津町から嵐山渡月橋上流までの行程約16kmの船による川下りである。近世には丹波亀岡か...
保津川下りの船内から下流を撮影する。南岸には大きな岩がむき出しとなっている。保津峡は嵐峡とも呼ばれ、亀岡保津橋附近から嵐山渡月橋附近までの保津川約13kmの峡谷である。急流奇岩が連続する景勝地で、愛宕...
嵐山温泉北側の保津川北岸から上流を望む。萱葺の方形屋根の茶店には、壁がなく角材の柱がむき出しとなっている。中には長机と長椅子が置かれ、着物姿の女性が座り休憩している。辺りには植えられたばかりの立木が見...
保津川下りの船内から北に清滝川を望む。保津峡は嵐峡とも呼ばれ、亀岡保津橋附近から嵐山渡月橋附近までの保津川約13kmの峡谷である。急流奇岩が連続する景勝地で、愛宕山・老坂間の標高約400mの山地をV字...
嵐山での舟遊びに興じる人々を撮影する。女性4名が乗船した手前の屋形船では、船頭が櫂を使って船を下流に向かって漕ぎ出している。9名の男性が乗船している奥の屋形船は木陰で停船し、嵐山の景観を鑑賞している様...
嵐山渡月橋北岸西側の三軒茶屋「旗亭」を保津川南岸から北に望む。三軒茶屋は中央部が3層、東部と西部が2層となり、東部と中央部は棟続きとなっている。三軒茶屋の東西両側の保津川岸には、長い屋根付きの床が設け...
本稿は本誌第78号「近世の嵐山と日切茶店」に引き続き、天龍寺の寺務日誌『年中記録』を素材として、近世という時間のなかで名所嵐山をめぐって繰り広げられたさまざまな人びとの営みの跡をみつめようとするもので...
金剛寺(紅葉寺)あたりの音無川(石神井川)であろう。川が曲がった所で、橋が架かっていて風情があったそうである。橋の傍らの窟(いわや)の中には弁天が祀ってあった。丘の上には茶店もあったという。音無川はこ...
八坂神社の方から東山を望む道の両側が低い杭で垣せられ、前方両側に新しい建物が立ち並んでいる。前方に長楽寺の塔、そのやや右手前に大谷本廊の大棟が見える。Both sides of the road ap...
日本三景の一、松島。湾内には波の浸食を受けた様々な形の島が浮かぶ。写真では、背の高い松が茂る右手前の島と、中央左手の島を繋ぐ木造の架橋が見える。手前の島腹には通路が掘られている。整理番号8-37と同一...
嵐山を保津川北岸より南に望む。川面には遊覧舟の小舟や屋形船が数艘浮かんでいる。川の長れは穏やかで、水量は比較的少ない。対岸には遊歩道が設けられ、植生されてまもない小さな並木が見える。右端には鳥居が姿を...
嵐山渡月橋を桂川北岸東部から西に遠望する。手前北岸には3艘の丸子船が横付けされて停泊し、松並木が姿を見せる。橋南詰には小規模な集落が点在している。写真の渡月橋は明治25年(1892)の水害で流失した。...
保津川下りの小舟を上流北岸から撮影する。山腹の森林の多くが刈り取られ、地肌があらわになっている。保津川下りとは亀岡保津町から嵐山渡月橋上流までの行程約16kmの船による川下りである。近世には丹波亀岡か...
保津川下りの船内から下流を撮影する。南岸には大きな岩がむき出しとなっている。保津峡は嵐峡とも呼ばれ、亀岡保津橋附近から嵐山渡月橋附近までの保津川約13kmの峡谷である。急流奇岩が連続する景勝地で、愛宕...
嵐山温泉北側の保津川北岸から上流を望む。萱葺の方形屋根の茶店には、壁がなく角材の柱がむき出しとなっている。中には長机と長椅子が置かれ、着物姿の女性が座り休憩している。辺りには植えられたばかりの立木が見...
保津川下りの船内から北に清滝川を望む。保津峡は嵐峡とも呼ばれ、亀岡保津橋附近から嵐山渡月橋附近までの保津川約13kmの峡谷である。急流奇岩が連続する景勝地で、愛宕山・老坂間の標高約400mの山地をV字...
嵐山での舟遊びに興じる人々を撮影する。女性4名が乗船した手前の屋形船では、船頭が櫂を使って船を下流に向かって漕ぎ出している。9名の男性が乗船している奥の屋形船は木陰で停船し、嵐山の景観を鑑賞している様...
嵐山渡月橋北岸西側の三軒茶屋「旗亭」を保津川南岸から北に望む。三軒茶屋は中央部が3層、東部と西部が2層となり、東部と中央部は棟続きとなっている。三軒茶屋の東西両側の保津川岸には、長い屋根付きの床が設け...
本稿は本誌第78号「近世の嵐山と日切茶店」に引き続き、天龍寺の寺務日誌『年中記録』を素材として、近世という時間のなかで名所嵐山をめぐって繰り広げられたさまざまな人びとの営みの跡をみつめようとするもので...
金剛寺(紅葉寺)あたりの音無川(石神井川)であろう。川が曲がった所で、橋が架かっていて風情があったそうである。橋の傍らの窟(いわや)の中には弁天が祀ってあった。丘の上には茶店もあったという。音無川はこ...
八坂神社の方から東山を望む道の両側が低い杭で垣せられ、前方両側に新しい建物が立ち並んでいる。前方に長楽寺の塔、そのやや右手前に大谷本廊の大棟が見える。Both sides of the road ap...
日本三景の一、松島。湾内には波の浸食を受けた様々な形の島が浮かぶ。写真では、背の高い松が茂る右手前の島と、中央左手の島を繋ぐ木造の架橋が見える。手前の島腹には通路が掘られている。整理番号8-37と同一...