琵琶湖の旅情を伝える写真。「近江の海 夕浪千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ」(柿本人麻呂)A photo conveying the atmosphere of Lake Biwa. Kakinomoto Hitomaro wrote "Ominoumi Yunamichidori Nanjiganakeba, Kokoromoshinoni Furuomoyu"
目録番号5080とほぼ同じ構図の写真である。芦の湖畔の元箱根から眺めた富士山で、時間的には夕焼けの中に浮かび上がるような印象である。手前の芦ノ湖、右手の箱根神社の杜、左手の三国山の裾野、その奥に台形の...
芦の湖畔の元箱根から眺めた富士山。右手の黒い森は箱根神社の神域である。神仏分離令以前は箱根権現とも呼ばれ、曽我物語を初め、数々の文学に登場する。左手の山は、箱根外輪山の三国山(みくにやま)の麓で、湖・...
不忍池は寛永寺を建立したおり(寛永2年)、天海僧正が池を琵琶湖に見立て、竹生島に弁天堂を築いたもの。蓮池の向こうに見えるのが弁天堂の屋根。左端には(長舵亭あるいは生地院)が見える。Shinobazu ...
琵琶湖に浮かぶ丸子船(まるこぶね)を撮影したもの。歌川広重の浮世絵にも代表される、近江八景の1つ、矢橋帰帆(やばせのきはん)の情景をイメージして撮影されたものと思われる。矢橋帰帆は、東海道の近道として...
石山寺(いしやまでら)境内の月見亭から眺める瀬田川の流れ。琵琶湖・比良山系(写真奥)に向けて撮影されている。写真中央に架かる橋は瀬田唐橋(せたのからはし)。唐橋は、古くから瀬田川に架かる唯一の橋として...
箱根宿の三島町辺りから西の方向を眺めたもの。写真では明確でないが、遠く富士山も見える景勝の地である。芦ノ湖は箱根権現の御手洗の水とも言われ所有権は箱根神社に属したが、深良用水のため水利権は静岡県が持つ...
石山寺(いしやまでら)の月見亭あたりから眺める瀬田川の流れ。平安時代後期には貴族の女性らに信仰され、後には西国三十三所観音霊場の第13番札所として庶民の信仰をあつめた。特にこの場所は近江八景(おうみは...
三井寺(みいでら、正式名:園城寺)観音堂より望む大津の風景。この地は、琵琶湖の眺望が開ける位置にあたり、同様の写真が数多く残されている。この写真は、同地の写真に必ず写っている琵琶湖疏水が写っていないた...
Photograph of "a view of Lake Biwa from our back porch." Beyond the stone retaining wall seen in the...
Photographic postcard of the "view of Biwa lake from Hikone castle, Oumi." Trees extend down the hil...
塩尻峠は塩嶺とも呼ばれ、標高約1000m。眼下には塩尻宿を初め周辺の町並みと諏訪湖が、左手遠くには八ヶ岳や霧ヶ峰が望まれる。晴天の日には正面奧に富士山の姿も見えるはずである。Shiojiri rang...
山梨県富士河口湖町所在の河口湖畔から富士山を望んだ写真である。写真の湖面に富士山が逆さに映るため、「逆さ富士」の光景を収める目的で撮影されたものであろう。河口湖東北端に位置する産屋ヶ崎周辺から湖面に浮...
奥日光の湯ノ湖と湯治場の家並み。右手の出島は兎島(うさぎじま)。画面奥の山並みは温泉ガ岳で、山腹の金精峠(こんせいとうげ)を越すと、その先は群馬県の沼田に通じている。湯元温泉は延暦7(778)年に発見...
日光湯の湖の水面に金精山と温泉ケ岳が鏡に写したように山影を落としている。右端に鬼島が突き出ている。温泉が注ぐので湯の湖と称される。Mt. Konsei and Onsengatake drop the...
富士五湖のひとつである本栖湖の北西側から富士山を望んだ写真(「目録番号3338」)のステレオ写真である。写真注記には「文人画家に愛された壮麗なる富士、本栖湖の北西より望む」とあり、木立の間から奥行きあ...
目録番号5080とほぼ同じ構図の写真である。芦の湖畔の元箱根から眺めた富士山で、時間的には夕焼けの中に浮かび上がるような印象である。手前の芦ノ湖、右手の箱根神社の杜、左手の三国山の裾野、その奥に台形の...
芦の湖畔の元箱根から眺めた富士山。右手の黒い森は箱根神社の神域である。神仏分離令以前は箱根権現とも呼ばれ、曽我物語を初め、数々の文学に登場する。左手の山は、箱根外輪山の三国山(みくにやま)の麓で、湖・...
不忍池は寛永寺を建立したおり(寛永2年)、天海僧正が池を琵琶湖に見立て、竹生島に弁天堂を築いたもの。蓮池の向こうに見えるのが弁天堂の屋根。左端には(長舵亭あるいは生地院)が見える。Shinobazu ...
琵琶湖に浮かぶ丸子船(まるこぶね)を撮影したもの。歌川広重の浮世絵にも代表される、近江八景の1つ、矢橋帰帆(やばせのきはん)の情景をイメージして撮影されたものと思われる。矢橋帰帆は、東海道の近道として...
石山寺(いしやまでら)境内の月見亭から眺める瀬田川の流れ。琵琶湖・比良山系(写真奥)に向けて撮影されている。写真中央に架かる橋は瀬田唐橋(せたのからはし)。唐橋は、古くから瀬田川に架かる唯一の橋として...
箱根宿の三島町辺りから西の方向を眺めたもの。写真では明確でないが、遠く富士山も見える景勝の地である。芦ノ湖は箱根権現の御手洗の水とも言われ所有権は箱根神社に属したが、深良用水のため水利権は静岡県が持つ...
石山寺(いしやまでら)の月見亭あたりから眺める瀬田川の流れ。平安時代後期には貴族の女性らに信仰され、後には西国三十三所観音霊場の第13番札所として庶民の信仰をあつめた。特にこの場所は近江八景(おうみは...
三井寺(みいでら、正式名:園城寺)観音堂より望む大津の風景。この地は、琵琶湖の眺望が開ける位置にあたり、同様の写真が数多く残されている。この写真は、同地の写真に必ず写っている琵琶湖疏水が写っていないた...
Photograph of "a view of Lake Biwa from our back porch." Beyond the stone retaining wall seen in the...
Photographic postcard of the "view of Biwa lake from Hikone castle, Oumi." Trees extend down the hil...
塩尻峠は塩嶺とも呼ばれ、標高約1000m。眼下には塩尻宿を初め周辺の町並みと諏訪湖が、左手遠くには八ヶ岳や霧ヶ峰が望まれる。晴天の日には正面奧に富士山の姿も見えるはずである。Shiojiri rang...
山梨県富士河口湖町所在の河口湖畔から富士山を望んだ写真である。写真の湖面に富士山が逆さに映るため、「逆さ富士」の光景を収める目的で撮影されたものであろう。河口湖東北端に位置する産屋ヶ崎周辺から湖面に浮...
奥日光の湯ノ湖と湯治場の家並み。右手の出島は兎島(うさぎじま)。画面奥の山並みは温泉ガ岳で、山腹の金精峠(こんせいとうげ)を越すと、その先は群馬県の沼田に通じている。湯元温泉は延暦7(778)年に発見...
日光湯の湖の水面に金精山と温泉ケ岳が鏡に写したように山影を落としている。右端に鬼島が突き出ている。温泉が注ぐので湯の湖と称される。Mt. Konsei and Onsengatake drop the...
富士五湖のひとつである本栖湖の北西側から富士山を望んだ写真(「目録番号3338」)のステレオ写真である。写真注記には「文人画家に愛された壮麗なる富士、本栖湖の北西より望む」とあり、木立の間から奥行きあ...
目録番号5080とほぼ同じ構図の写真である。芦の湖畔の元箱根から眺めた富士山で、時間的には夕焼けの中に浮かび上がるような印象である。手前の芦ノ湖、右手の箱根神社の杜、左手の三国山の裾野、その奥に台形の...
芦の湖畔の元箱根から眺めた富士山。右手の黒い森は箱根神社の神域である。神仏分離令以前は箱根権現とも呼ばれ、曽我物語を初め、数々の文学に登場する。左手の山は、箱根外輪山の三国山(みくにやま)の麓で、湖・...
不忍池は寛永寺を建立したおり(寛永2年)、天海僧正が池を琵琶湖に見立て、竹生島に弁天堂を築いたもの。蓮池の向こうに見えるのが弁天堂の屋根。左端には(長舵亭あるいは生地院)が見える。Shinobazu ...