整理番号14-28と同じ。鎌倉の江ノ島である。中央には集落の様子がみえる。対岸とは海で隔てられていたことが判る。対岸側には5人の男性と馬が1頭写されている。1人は馬子で通行人と思われる人と話している。Same as the photo numbered 14-28. Enoshima of Kamakura. A village can be seen in the centre. The other bank is divided by the sea. Five men and a horse stand on the other bank. One of them is a mago (road-horse man) and is talking to a person passing by
江ノ島の入口の海岸。砂浜の中央に4人の人が立っている。砂浜の向こうの石垣の上には二階建ての家が並び、家並の向こうには木が繁った小高い丘が続いている。The seashore at the entran...
江ノ島の南の岩場。左手の岡の下に家があり、右手に海が見える。The rocky wharf to the south of Enoshima. A house stands under the hil...
由比ヶ浜からの江ノ島とあるが、写っているのは小動岬のようであるから、おそらく手前の七里ヶ浜よりの撮影か。立っている人物は渡し舟の船頭らか。Entitled "Enoshima from Yuigaha...
鎌倉の江ノ島である。中央には集落の様子がみえる。対岸とは海で隔てられていたことが判る。対岸側には5人の男性と馬が1頭写されている。1人は馬子で通行人と思われる人と話している。Enoshima at K...
撮影者未詳。‘L25 ENOSHIMA'のタイトルがある。画面左は漁師小屋か。ところで江ノ島については、古くは『吾妻鏡』に、寿永元年(1182)4月5日、文覚(もんがく)が当地に「大弁才天」を勧請した...
撮影者未詳。‘1101 CAVE AT ENOSHIMA'のタイトルがある。写真は「御窟(おんいわや)」入口の景で、崖下に木造の桟橋状通路が見える。御窟は「龍窟」「本宮岩屋」「奥宮(おくのみや)」など...
玉村康三郎(1856??)撮影。満潮時と思える江ノ島の風景で、島の正面に木橋が架かっている。島に渡る橋は明治に入るまでなかったといい、“THE FAR EAST"(写真貼込み英字新聞)の1872年4月...
写真は厳島神社の西側を流れる紅葉谷川の河口で大西町側から石燈籠やアカマツが茂る「西の松原」,遠くに水晶山を望む。川に突き出した基壇上に建つ石燈籠は寛政7年(1795)の建造で笠石に垂木表現を行った笠石...
戸町から長崎港口の高鉾島を望む。右からの張り出しは神崎、左からの張り出しは女神である。多くの写真家がこのアングルの高鉾島の写真を残している。この写真は整理番号26-23と同一と思われる。写真下には「長...
撮影者未詳。‘FERRY BOAT AT ENOSHIMA'のタイトルがある。このタイトルから、本資料は片瀬と江ノ島を結ぶ渡し船の写真ととれるが、詳細は不明である。Photographer unkno...
腰越。江の島付近の砂浜。鎌倉から江の島にゆく途中の砂浜に沿った村。The Far East 明治4年(1871)11月5日号。「復刻版The Far East」より引用。Koshigoe, a vil...
江ノ島の入口の海岸。砂浜の中央に4人の人が立っている。砂浜の向こうの石垣の上には二階建ての家が並び、家並の向こうには木が繁った小高い丘が続いている。The seashore at the entran...
江ノ島の南の岩場。左手の岡の下に家があり、右手に海が見える。The rocky wharf to the south of Enoshima. A house stands under the hil...
由比ヶ浜からの江ノ島とあるが、写っているのは小動岬のようであるから、おそらく手前の七里ヶ浜よりの撮影か。立っている人物は渡し舟の船頭らか。Entitled "Enoshima from Yuigaha...
鎌倉の江ノ島である。中央には集落の様子がみえる。対岸とは海で隔てられていたことが判る。対岸側には5人の男性と馬が1頭写されている。1人は馬子で通行人と思われる人と話している。Enoshima at K...
撮影者未詳。‘L25 ENOSHIMA'のタイトルがある。画面左は漁師小屋か。ところで江ノ島については、古くは『吾妻鏡』に、寿永元年(1182)4月5日、文覚(もんがく)が当地に「大弁才天」を勧請した...
撮影者未詳。‘1101 CAVE AT ENOSHIMA'のタイトルがある。写真は「御窟(おんいわや)」入口の景で、崖下に木造の桟橋状通路が見える。御窟は「龍窟」「本宮岩屋」「奥宮(おくのみや)」など...
玉村康三郎(1856??)撮影。満潮時と思える江ノ島の風景で、島の正面に木橋が架かっている。島に渡る橋は明治に入るまでなかったといい、“THE FAR EAST"(写真貼込み英字新聞)の1872年4月...
写真は厳島神社の西側を流れる紅葉谷川の河口で大西町側から石燈籠やアカマツが茂る「西の松原」,遠くに水晶山を望む。川に突き出した基壇上に建つ石燈籠は寛政7年(1795)の建造で笠石に垂木表現を行った笠石...
戸町から長崎港口の高鉾島を望む。右からの張り出しは神崎、左からの張り出しは女神である。多くの写真家がこのアングルの高鉾島の写真を残している。この写真は整理番号26-23と同一と思われる。写真下には「長...
撮影者未詳。‘FERRY BOAT AT ENOSHIMA'のタイトルがある。このタイトルから、本資料は片瀬と江ノ島を結ぶ渡し船の写真ととれるが、詳細は不明である。Photographer unkno...
腰越。江の島付近の砂浜。鎌倉から江の島にゆく途中の砂浜に沿った村。The Far East 明治4年(1871)11月5日号。「復刻版The Far East」より引用。Koshigoe, a vil...
江ノ島の入口の海岸。砂浜の中央に4人の人が立っている。砂浜の向こうの石垣の上には二階建ての家が並び、家並の向こうには木が繁った小高い丘が続いている。The seashore at the entran...
江ノ島の南の岩場。左手の岡の下に家があり、右手に海が見える。The rocky wharf to the south of Enoshima. A house stands under the hil...
由比ヶ浜からの江ノ島とあるが、写っているのは小動岬のようであるから、おそらく手前の七里ヶ浜よりの撮影か。立っている人物は渡し舟の船頭らか。Entitled "Enoshima from Yuigaha...