本研究の目的は、発達障害者の対人交渉方略の特徴とその関連要因、さらには親密性と状況要因の影響について明らかにすることである。ダウン症以外の発達障害者25名を対象として、仮設の対人葛藤場面を用いて対人交渉方略について検討した。その結果、対人交渉方略として「じゃんけん」(3名)や「相互・互恵的方略」(1名)を使用する者は、「自己重視型方略」(10名)や「他者重視型方略」(11名)を使用する者よりも有意に少なかった。また、相手の感情を推測できた対象者は12名(48.0%)であった。親密性の影響を検討した結果、見知らぬ人が相手の場合は「自己重視型方略」(21名)、教員または指導員が相手の場合は「他者重視型方略」(23名)を使用することが明らかとなった。状況要因について検討した結果、人数が増えた場合、「他者重視型方略」(23名)を使用することが明らかとなった。従って、発達障害者は親密性や状況要因の変化によって、対人交渉方略を変化させることが示された
全国の障害者就業・生活支援センター及び障害者雇用支援センターの支援内容と養護学校(現:特別支援学校)との連携の実態を明らかにすることを目的とした。全国の障害者就業・生活支援センター(75ヵ所)及び障害...
本稿では,特別支援教育実践センターが行っている教育相談の一環として,2011年5月より開始した発達障害幼児・児童の学習活動グループ(通称:土曜クラブ)の実践の一部を紹介した。それらは,教育相談員として...
日本における障害者の「意思決定支援」の制度化に際して,ニーズとサービス(支援),意思決定と意思決定支援,意思主体と支援行為,自己責任と支援責任等の関係性が曖昧にされたまま,仕組みづくりだけが先行してい...
社会構造の変容や価値観の多様化が進展するなか,子育て支援のニーズが高まっている。特別支援教育の領域においても,従来の子ども本人への支援にとどまらず,その家族への支援が重要な課題となっている。そこで本稿...
本稿は,発達障害者支援法施行後,発達障がい児の家族への地域支援がどのように進んできたのかを明らかにすることを目的としている。各都道府県,指定都市に設置されている発達障害者支援センターを対象に,発達障が...
発達障害のある青年は、自尊感情の低下が自己喪失感へと結びつき、学校や会社などのコミュニティから居場所を失ってしまう。本研究は、社会参加が難しくひきこもりがちな青年に対し、社会につながるための支援を検討...
発達障害児・者が社会的場面での適切な言動を学習するための課題に関して、実写によるビデオ場面集を作成し、発達障害者1名に試行した。その結果、1) グループ活動での会話場面で、相手の表情や視線などの様子を...
肢体不自由児は自分のからだを思い通りに動かすことが困難であるため,自らの身体や環境の変化を感じる経験が不足しやすいことが指摘されている。これに関連して,発達の基盤となる「もの」や「人」と関わる機会も乏...
発達相談を担当する際,まずはアセスメントが求められる。アセスメントについて考える前に,「発達障害とは何か」について考えねばならないが,「発達障害」については,行政上の定義と学術上の定義が異なり,後者が...
本研究では各教育機関がサポート・協働すべき親の会について、当該保護者たちにとっての親の会の意義やそこで実施されているペアトレの「本質的な」効果に迫る。具体的には関西圏にある親の会においてアンケートおよ...
本稿は、2011年7月に改正された障害者基本法において、「発達障害」が「障害者」の定義をめぐる議論において、どのように取り扱われたかを検討した。今回の改正は、2009年12月から開始された「障がい者制...
埼玉県越谷市発達障害児1 名に対して,クレーン行動などの要求行動から発声・発語による要求言語への移行を図るために標的行動を漸次的に設定し,それへの強化基準を変更していく基準変更デザインを適用した.指導...
発達障害児に関する医療は長年「療育」と呼ばれ、一部の特殊な医療施設で行われるのが主であった。一般社会においては当然のことながら、多くの医療従事者にとっても認知度は低く、障害を持つ人々と発達障害児の医療...
言語・コミュニケーションの発達において音韻意識の獲得が重要であることが認識されるようになった。発達障害児は,ひらがな・カタカナ・漢字の読み書き・文章読解につまずきが見られ,音韻に対する気づきや音韻の認...
本稿では軽度発達障害をもつ子の母親が、社会の中でどのようなことに影響を受けながら子どもの障害を理解し育てているのか、またどのような社会的支援を求めているかについて検討した。対象は高機能広汎性発達障害と...
全国の障害者就業・生活支援センター及び障害者雇用支援センターの支援内容と養護学校(現:特別支援学校)との連携の実態を明らかにすることを目的とした。全国の障害者就業・生活支援センター(75ヵ所)及び障害...
本稿では,特別支援教育実践センターが行っている教育相談の一環として,2011年5月より開始した発達障害幼児・児童の学習活動グループ(通称:土曜クラブ)の実践の一部を紹介した。それらは,教育相談員として...
日本における障害者の「意思決定支援」の制度化に際して,ニーズとサービス(支援),意思決定と意思決定支援,意思主体と支援行為,自己責任と支援責任等の関係性が曖昧にされたまま,仕組みづくりだけが先行してい...
社会構造の変容や価値観の多様化が進展するなか,子育て支援のニーズが高まっている。特別支援教育の領域においても,従来の子ども本人への支援にとどまらず,その家族への支援が重要な課題となっている。そこで本稿...
本稿は,発達障害者支援法施行後,発達障がい児の家族への地域支援がどのように進んできたのかを明らかにすることを目的としている。各都道府県,指定都市に設置されている発達障害者支援センターを対象に,発達障が...
発達障害のある青年は、自尊感情の低下が自己喪失感へと結びつき、学校や会社などのコミュニティから居場所を失ってしまう。本研究は、社会参加が難しくひきこもりがちな青年に対し、社会につながるための支援を検討...
発達障害児・者が社会的場面での適切な言動を学習するための課題に関して、実写によるビデオ場面集を作成し、発達障害者1名に試行した。その結果、1) グループ活動での会話場面で、相手の表情や視線などの様子を...
肢体不自由児は自分のからだを思い通りに動かすことが困難であるため,自らの身体や環境の変化を感じる経験が不足しやすいことが指摘されている。これに関連して,発達の基盤となる「もの」や「人」と関わる機会も乏...
発達相談を担当する際,まずはアセスメントが求められる。アセスメントについて考える前に,「発達障害とは何か」について考えねばならないが,「発達障害」については,行政上の定義と学術上の定義が異なり,後者が...
本研究では各教育機関がサポート・協働すべき親の会について、当該保護者たちにとっての親の会の意義やそこで実施されているペアトレの「本質的な」効果に迫る。具体的には関西圏にある親の会においてアンケートおよ...
本稿は、2011年7月に改正された障害者基本法において、「発達障害」が「障害者」の定義をめぐる議論において、どのように取り扱われたかを検討した。今回の改正は、2009年12月から開始された「障がい者制...
埼玉県越谷市発達障害児1 名に対して,クレーン行動などの要求行動から発声・発語による要求言語への移行を図るために標的行動を漸次的に設定し,それへの強化基準を変更していく基準変更デザインを適用した.指導...
発達障害児に関する医療は長年「療育」と呼ばれ、一部の特殊な医療施設で行われるのが主であった。一般社会においては当然のことながら、多くの医療従事者にとっても認知度は低く、障害を持つ人々と発達障害児の医療...
言語・コミュニケーションの発達において音韻意識の獲得が重要であることが認識されるようになった。発達障害児は,ひらがな・カタカナ・漢字の読み書き・文章読解につまずきが見られ,音韻に対する気づきや音韻の認...
本稿では軽度発達障害をもつ子の母親が、社会の中でどのようなことに影響を受けながら子どもの障害を理解し育てているのか、またどのような社会的支援を求めているかについて検討した。対象は高機能広汎性発達障害と...
全国の障害者就業・生活支援センター及び障害者雇用支援センターの支援内容と養護学校(現:特別支援学校)との連携の実態を明らかにすることを目的とした。全国の障害者就業・生活支援センター(75ヵ所)及び障害...
本稿では,特別支援教育実践センターが行っている教育相談の一環として,2011年5月より開始した発達障害幼児・児童の学習活動グループ(通称:土曜クラブ)の実践の一部を紹介した。それらは,教育相談員として...
日本における障害者の「意思決定支援」の制度化に際して,ニーズとサービス(支援),意思決定と意思決定支援,意思主体と支援行為,自己責任と支援責任等の関係性が曖昧にされたまま,仕組みづくりだけが先行してい...