メルボルン大学の日本語コースでは,1998 年よりブレースメント・テストの要としてSPOT(Simple Performance-Oriented Test)を導入している。本稿では,まず1999 年1 学期のブレースメント・テストの概要と結果を報告する。つづけてブレースメント・テスト受験者の1 学期終了後の総合およびスキル別成績を,コース全体の学生の学期末成績と比較した。その結果,例年,学生が示す成績のパターンと一致したことから,本年のブレースメント・テスト結果がおおむね適切であったと判断された。さらに,ブレースメント・テスト受験者を滞日経験の有無・長短によって二つのグループに分け,コースの学期末成績とSPOTの得点を比較した。その結果,滞日経験が少ない学生群で,コース成績とSPOT得点に比較的高い相関が認められた。以上の結果から,SPOTを適性テストとして用いる可能性についても考察を行った。SPOT (Simple Performance-Oriented Test) has been used as an integral component of placement test procedures in the Japanese Program at the University of Melbourne since 1998 . In this article, brief explanations on the placement test components and the test results from 1999 are given first. Then the course achievement results of those who sat t...
日本における子どものインターネット利用への保護者の介入について検討するべく,諸外国と日本における研究の状況を概観し,今後の方向性について考察を行った。日本においては,介入の実態について必ずしも多くの...
所謂「平成の大合併」により、全国の市町村数は、平成11年度末の3,232から平成18年度末には1,821にまで減少した。本稿は、この期間の合併の推移に着目して、首長・地方議会議員の自己保身動機が、市町...
筑波大学留学生センターで開発中の中級前半者向け教材の会話クラス該当部分を紹介する。それを使って学習した学習者の自己紹介の録音資料を使って、日本人への聞こえ方の調査を実施した。その結果、中級前半の学習者...
2012-2013年度科学研究費助成事業(若手研究(B))研究成果報告書 課題番号:24730659 研究代表者:伊藤奈賀子(鹿児島大学・教育センター・准教授)本研究の目的は、日本語リテラシー教育に注...
1970 年代前半から第一言語による作文の研究の焦点は「書いたもの(成果物)」から「書く過程」へと移行してきた。この研究の焦点の移行には,効率的な書き手と非効率的な書き手の文章産出過程における特徴の差...
本研究の目的は、動機づけの達成目標理論(Dweck & Leggett, 1988)における遂行接近目標/遂行回避目標と、賞賛獲得欲求/拒否回避欲求(小島・太田・菅原,2003)との関連を検討すること...
今日、日本の流通システムは大きく変容し、その日本的特質が失われつつある。流通システムの態様は、供給者主導型システムから消費者主導型システムへと転換するとともに、グローバル・サプライチェーン・マネジメン...
人口減少下において経済を持続的に成⾧させるためには、労働参画の拡大のほか、教育・人材育成の充実等による労働の質の向上等を通じ生産性を向上させることが重要である。つまり、企業にとっては従業員が成長し、成...
言語性ワーキングメモリにおける音韻処理と意味処理について各々の影響を検討するため、(1)系列再生の型 (2)記憶課題の刺激後の心像性 (3)判断課題の意味カテゴリー化を設定した。記憶課題では心像性効果...
同時音声通訳システムは,話者の発話中に翻訳を行い音声を生成する.その実現のために,文より短いテキストから,音声を生成する逐次音声合成が必要である.本論文は,同時音声通訳システムの実現を目指して,日本語...
近年、OECD加盟国の多くが保健医療システムの業績に関する制度的な枠組みを開発し、保健医療分野における業績情報の公開と業績マネジメントに関する経験の共有に国際的な関心が高まっている。カナダにおける保健...
戦後,改革的芸術系大学は,如何にバウハウスの教育を受け入れ,発想法教育学は,どのように成立し,波及したかについて検証してきた。我が国では,バウハウスの基礎造形教育の実践は,主にバウハウスにおける造形理...
モダンデザインが普及する前の、ヨーロッパの都市の主要建築は、多くの装飾を持った古典的な様式建築である。開国によって、日本でも、明治維新直前から、昭和の初期まで、多くの西欧風様式建築が建設された。こうし...
本研究では,地域創生を念頭に,高校生から自治体職員まで多様な主体が協働して,ないものねだりではなく地域にある資源を活かして,シビックプライドを涵養しながら,自立的に地域課題解決に取り組む実践についてア...
自主教材「くすのき」の語彙は、学習者にとって必要な初級語彙を満たしているだろうか。一般的、基本的な語彙と、特定の学習者のための独自の語彙という二つの柱を軸に検討していく。一般的、基礎的な語彙の規準とし...
日本における子どものインターネット利用への保護者の介入について検討するべく,諸外国と日本における研究の状況を概観し,今後の方向性について考察を行った。日本においては,介入の実態について必ずしも多くの...
所謂「平成の大合併」により、全国の市町村数は、平成11年度末の3,232から平成18年度末には1,821にまで減少した。本稿は、この期間の合併の推移に着目して、首長・地方議会議員の自己保身動機が、市町...
筑波大学留学生センターで開発中の中級前半者向け教材の会話クラス該当部分を紹介する。それを使って学習した学習者の自己紹介の録音資料を使って、日本人への聞こえ方の調査を実施した。その結果、中級前半の学習者...
2012-2013年度科学研究費助成事業(若手研究(B))研究成果報告書 課題番号:24730659 研究代表者:伊藤奈賀子(鹿児島大学・教育センター・准教授)本研究の目的は、日本語リテラシー教育に注...
1970 年代前半から第一言語による作文の研究の焦点は「書いたもの(成果物)」から「書く過程」へと移行してきた。この研究の焦点の移行には,効率的な書き手と非効率的な書き手の文章産出過程における特徴の差...
本研究の目的は、動機づけの達成目標理論(Dweck & Leggett, 1988)における遂行接近目標/遂行回避目標と、賞賛獲得欲求/拒否回避欲求(小島・太田・菅原,2003)との関連を検討すること...
今日、日本の流通システムは大きく変容し、その日本的特質が失われつつある。流通システムの態様は、供給者主導型システムから消費者主導型システムへと転換するとともに、グローバル・サプライチェーン・マネジメン...
人口減少下において経済を持続的に成⾧させるためには、労働参画の拡大のほか、教育・人材育成の充実等による労働の質の向上等を通じ生産性を向上させることが重要である。つまり、企業にとっては従業員が成長し、成...
言語性ワーキングメモリにおける音韻処理と意味処理について各々の影響を検討するため、(1)系列再生の型 (2)記憶課題の刺激後の心像性 (3)判断課題の意味カテゴリー化を設定した。記憶課題では心像性効果...
同時音声通訳システムは,話者の発話中に翻訳を行い音声を生成する.その実現のために,文より短いテキストから,音声を生成する逐次音声合成が必要である.本論文は,同時音声通訳システムの実現を目指して,日本語...
近年、OECD加盟国の多くが保健医療システムの業績に関する制度的な枠組みを開発し、保健医療分野における業績情報の公開と業績マネジメントに関する経験の共有に国際的な関心が高まっている。カナダにおける保健...
戦後,改革的芸術系大学は,如何にバウハウスの教育を受け入れ,発想法教育学は,どのように成立し,波及したかについて検証してきた。我が国では,バウハウスの基礎造形教育の実践は,主にバウハウスにおける造形理...
モダンデザインが普及する前の、ヨーロッパの都市の主要建築は、多くの装飾を持った古典的な様式建築である。開国によって、日本でも、明治維新直前から、昭和の初期まで、多くの西欧風様式建築が建設された。こうし...
本研究では,地域創生を念頭に,高校生から自治体職員まで多様な主体が協働して,ないものねだりではなく地域にある資源を活かして,シビックプライドを涵養しながら,自立的に地域課題解決に取り組む実践についてア...
自主教材「くすのき」の語彙は、学習者にとって必要な初級語彙を満たしているだろうか。一般的、基本的な語彙と、特定の学習者のための独自の語彙という二つの柱を軸に検討していく。一般的、基礎的な語彙の規準とし...
日本における子どものインターネット利用への保護者の介入について検討するべく,諸外国と日本における研究の状況を概観し,今後の方向性について考察を行った。日本においては,介入の実態について必ずしも多くの...
所謂「平成の大合併」により、全国の市町村数は、平成11年度末の3,232から平成18年度末には1,821にまで減少した。本稿は、この期間の合併の推移に着目して、首長・地方議会議員の自己保身動機が、市町...
筑波大学留学生センターで開発中の中級前半者向け教材の会話クラス該当部分を紹介する。それを使って学習した学習者の自己紹介の録音資料を使って、日本人への聞こえ方の調査を実施した。その結果、中級前半の学習者...