[要旨] 滞日外国人の増加に伴い、異なる背景を持つ人々、特に地域在住の外国人が生活者として住みやすい「多文化共生」の街づくりのためには、ことばの問題に加えて様々な課題解決が必要である。1990年代より盛んになった地域日本語教育の「空白地域」が多いと言われる和歌山県においても、「日本語教育の推進に関する法律」が施行された今、自治体・企業・地域が連携した日本語支援の体制づくりが急務である。本稿は、地域在住の外国人の課題や日本語学習のニーズ把握のため、紀の川市の企業関係者および企業で働く外国人を対象としたアンケートおよびインタビュー調査結果の分析を行ったものである。企業で必要とされるのは「語学力」「協調性・順応性」「生活支援」だとの企業側の認識があるものの、日本語教育に関しては自治体や地域ボランティアに依存し、外国人の独学に期待する志向が窺えた。一方で、自社で日本語教育を行い、地域との連携・発展を目指して「多文化共生」の街づくりに挑戦するための共有スペースを準備している企業もあった。外国人労働者は日本語や日本語でのコミュニケーションが大事だと考えるのだが、時間的・金銭的余裕の不足だけではなく、情報へのアクセスが容易ではないとの結果を得た。また、日本語を自由に駆使できる長期滞在者にとっても、役所や病院などの場面での日本語使用は困難であることが確認された。本稿では、日本語支援に関する情報の周知、環境整備など今後工夫していくべきことの方向性を検討した。そして、地域における日本語支援の側面からも、「誰一人として残さない」街づくりを目指して、地域・企業・自治体が協力した体制づくりが重要であることを述べた。企業関係者・外国人労働者に対する調査を継続し、実践研究を行うことにより、より具体的な地域...
2010年の新政権発足以降、世界中の企業が豊富な労働力や資源を求めてミャンマーを訪れており、急速に経済発展が進んでいる。その経済発展に伴い、人やモノの往来が増え、ミャンマーには今、様々な国の情報や文...
「デイジー~3.11女子高生たちの選択~」(漫画:ももち麗子、原作:小林照弘、草薙だらい、信田朋嗣)は講談社の少女マンガ誌『デザート』に連載された作品である。本作品は原発事故後の福島の高校に通う4人の...
P(論文)近年,我が国の食をめぐる状況は変化し,食生活は多様化し,世代を超えて食を起因とする健康問題について危惧されている。そこで我が国では,健全な食生活を実践することができる人間を育てるために,「食...
近年のグローバリゼーションに伴い、外国語教育は学習者が言語と文化の多様性について深く考え、異な る文化背景を持った他者と適切にやりとりができることを重視するようになった。それには語用論的意識 (McC...
世界保健機構(以下「WHO」)は1986年ヘルスプロモーションを提唱し、その戦略の一つに地域活動の強化(以下「コミュニティ・エンパワーメント」)を掲げている。この戦略の日本における具体的な実践事例報...
本研究はブランド価値の飛躍には,従来からブランド研究で指摘されてきた,消費者と企業の二者間のインタラクションによる戦略的管理に加え,その背後にある社会文化的文脈によるブランドの意味形成を戦略的に取り...
本研究は,1994年より進めている東京大学農学部附属演習林情報ネットワーク構築と整備について,東大演習林の稼働中の東京大学農学部附属演習林研究部HTTPサーバ(東京都文京区弥生に設置),及び東京大学農...
元来、政治学教育の方法論は、アクティブ・ラーニングに触れても、問題解決学習(PBL)を十分掘り下げてはこなかった。また、実際にPBL を扱った数少ない事例においても、教員が学部生に研究事例を提示する形...
わが国では2000年代半ばから、政府および経済界を中心に非専門職外国人労働者の受け入れが具体的に検討され始めた。しかし、日本に滞在する外国籍住民、特に1980年代以降に移動して来たいわゆるニューカマー...
多面的な機能を有する森林に対する国民のニーズは多様化,高度化してきており,こうした国民のニーズの変化に応えうる多面的な機能を有する森林を育成していくことが重要になってきた。そのためには多様化したニーズ...
[[abstract]]日本的差別待遇相關議題於1998 年中產階級瓦解成為話題時才開始受到討論與關注。近十年,差別待遇產生各式各樣的社會問題,其中,就以年輕人的僱用問題最為嚴重。職場的差別待遇若是過...
【緒言】歯科診療所における摂食・嚥下障害者への対応は、チームアプローチも含めて重要である。しかし地域によってはその役割が十分とは言えず、摂食・嚥下リハビリテーションの普及のための問題点を検討するため岐...
[目的] 看護学生が実習の場で看護技術を経験できる機会は,患者の高齢化や重症化,看護業務の多様化などの背景から限定されてきている。その結果,看護基礎教育で習得した能力と看護師として現場で必要とされる能...
近年,日本の高等教育に従事している教員は,よりグローバルな課題や場面に対応できる教育内容を学生に提供する必要性をより認識しつつある。これは医学教育においても例外ではない。例えば,日本医学英語教育学会(...
背景 国内の精神病院では急性期病棟(短期入院病棟)が定着しつつある。統合失調症を発症した患者を、短期間の入院で早期の退院に繋げるためには、入院時から患者の地域社会における支援者である家族へのケアが重...
2010年の新政権発足以降、世界中の企業が豊富な労働力や資源を求めてミャンマーを訪れており、急速に経済発展が進んでいる。その経済発展に伴い、人やモノの往来が増え、ミャンマーには今、様々な国の情報や文...
「デイジー~3.11女子高生たちの選択~」(漫画:ももち麗子、原作:小林照弘、草薙だらい、信田朋嗣)は講談社の少女マンガ誌『デザート』に連載された作品である。本作品は原発事故後の福島の高校に通う4人の...
P(論文)近年,我が国の食をめぐる状況は変化し,食生活は多様化し,世代を超えて食を起因とする健康問題について危惧されている。そこで我が国では,健全な食生活を実践することができる人間を育てるために,「食...
近年のグローバリゼーションに伴い、外国語教育は学習者が言語と文化の多様性について深く考え、異な る文化背景を持った他者と適切にやりとりができることを重視するようになった。それには語用論的意識 (McC...
世界保健機構(以下「WHO」)は1986年ヘルスプロモーションを提唱し、その戦略の一つに地域活動の強化(以下「コミュニティ・エンパワーメント」)を掲げている。この戦略の日本における具体的な実践事例報...
本研究はブランド価値の飛躍には,従来からブランド研究で指摘されてきた,消費者と企業の二者間のインタラクションによる戦略的管理に加え,その背後にある社会文化的文脈によるブランドの意味形成を戦略的に取り...
本研究は,1994年より進めている東京大学農学部附属演習林情報ネットワーク構築と整備について,東大演習林の稼働中の東京大学農学部附属演習林研究部HTTPサーバ(東京都文京区弥生に設置),及び東京大学農...
元来、政治学教育の方法論は、アクティブ・ラーニングに触れても、問題解決学習(PBL)を十分掘り下げてはこなかった。また、実際にPBL を扱った数少ない事例においても、教員が学部生に研究事例を提示する形...
わが国では2000年代半ばから、政府および経済界を中心に非専門職外国人労働者の受け入れが具体的に検討され始めた。しかし、日本に滞在する外国籍住民、特に1980年代以降に移動して来たいわゆるニューカマー...
多面的な機能を有する森林に対する国民のニーズは多様化,高度化してきており,こうした国民のニーズの変化に応えうる多面的な機能を有する森林を育成していくことが重要になってきた。そのためには多様化したニーズ...
[[abstract]]日本的差別待遇相關議題於1998 年中產階級瓦解成為話題時才開始受到討論與關注。近十年,差別待遇產生各式各樣的社會問題,其中,就以年輕人的僱用問題最為嚴重。職場的差別待遇若是過...
【緒言】歯科診療所における摂食・嚥下障害者への対応は、チームアプローチも含めて重要である。しかし地域によってはその役割が十分とは言えず、摂食・嚥下リハビリテーションの普及のための問題点を検討するため岐...
[目的] 看護学生が実習の場で看護技術を経験できる機会は,患者の高齢化や重症化,看護業務の多様化などの背景から限定されてきている。その結果,看護基礎教育で習得した能力と看護師として現場で必要とされる能...
近年,日本の高等教育に従事している教員は,よりグローバルな課題や場面に対応できる教育内容を学生に提供する必要性をより認識しつつある。これは医学教育においても例外ではない。例えば,日本医学英語教育学会(...
背景 国内の精神病院では急性期病棟(短期入院病棟)が定着しつつある。統合失調症を発症した患者を、短期間の入院で早期の退院に繋げるためには、入院時から患者の地域社会における支援者である家族へのケアが重...
2010年の新政権発足以降、世界中の企業が豊富な労働力や資源を求めてミャンマーを訪れており、急速に経済発展が進んでいる。その経済発展に伴い、人やモノの往来が増え、ミャンマーには今、様々な国の情報や文...
「デイジー~3.11女子高生たちの選択~」(漫画:ももち麗子、原作:小林照弘、草薙だらい、信田朋嗣)は講談社の少女マンガ誌『デザート』に連載された作品である。本作品は原発事故後の福島の高校に通う4人の...
P(論文)近年,我が国の食をめぐる状況は変化し,食生活は多様化し,世代を超えて食を起因とする健康問題について危惧されている。そこで我が国では,健全な食生活を実践することができる人間を育てるために,「食...