世界保健機構(以下「WHO」)は1986年ヘルスプロモーションを提唱し、その戦略の一つに地域活動の強化(以下「コミュニティ・エンパワーメント」)を掲げている。この戦略の日本における具体的な実践事例報告は不十分である。さらに、この過程で住民が求める保健師の役割に関する報告も十分とは言い切れない。そこで、本研究の目的は、旧蘇陽町(現山都町)の事例から健康な地域づくり過程におけるコミュニティ・エンパワーメントと住民が求める保健師の役割を明らかにすることである。研究対象は、町の健康な地域づくり活動時2~12年間「健康むら長」を務め、健康推進活動に関わった住民とし、郵送による無記名自記式質問紙調査を実施した。質問紙の内容は、「健康むら長」を担った動機、その活動内容(①民主的な住民組織としての成長、②住民組織の地域の健康課題解決への志向性、③地域の社会資源としての住民組織の活動)、「健康むら長」を担ったことによる自分自身・家族・周囲の変化、保健師に求める役割とした。その結果、「健康むら長」制度は会の運営や活動内容を話し合いながら進めるなど民主的な組織運営を図り、健康課題を確認し明らかな活動目的を持っていたこと等が明らかになった。さらに、「健康むら長」を担ったことによって自分自身や家族・周囲の変化があったこと、保健師の役割については、「住民に必要な情報を提供」、「活動の場や機会を設定」、「活動への理解」、「相談にのる」こと等の回答を得た。以上のことから、「健康むら長」制度は、コミュニティ・エンパワメント過程であり、その過程における保健師の役割は、住民に必要な情報を提供し、住民の相談にのるなど、住民にとって身近な存在であることが重要であると言及できる。The World Health Or...
2001年,大阪産業大学に開設された人間環境学部は,人間環境の形成に関わる総合的視野をもち,自ら環境問題の解決策を示しうる人材育成をその教育目標に掲げている。然るに学生の環境意識に関する調査はほとんど...
日本オストミー協会A県支部に所属している120名のオストメイトを対象に、オストメイトの加齢に伴うセルフケアのニーズを明らかにすることを目的に、セルフケア状況、支援体制、および、セルフケア継続のニーズ...
【緒言】近年、朝日大学医科歯科医療センターの摂食嚥下リハビリテーションでは中途障害の患者が増加しており、単独で行う診療には限界が生じてきた。今後、摂食嚥下障害者へシームレスな対応をするには、地域歯科診...
[要旨] 滞日外国人の増加に伴い、異なる背景を持つ人々、特に地域在住の外国人が生活者として住みやすい「多文化共生」の街づくりのためには、ことばの問題に加えて様々な課題解決が必要である。1990年代より...
背景 精神科看護では、自他の境界が不明確になると言われる統合失調症をもつ患者や、責任を転嫁し、他者への攻撃的言動や過剰な要求がみられる人格障害をもつ患者とのかかわりにより、意識するしないにかかわらず、...
本研究はブランド価値の飛躍には,従来からブランド研究で指摘されてきた,消費者と企業の二者間のインタラクションによる戦略的管理に加え,その背後にある社会文化的文脈によるブランドの意味形成を戦略的に取り...
背景 国内の精神病院では急性期病棟(短期入院病棟)が定着しつつある。統合失調症を発症した患者を、短期間の入院で早期の退院に繋げるためには、入院時から患者の地域社会における支援者である家族へのケアが重...
2010年の新政権発足以降、世界中の企業が豊富な労働力や資源を求めてミャンマーを訪れており、急速に経済発展が進んでいる。その経済発展に伴い、人やモノの往来が増え、ミャンマーには今、様々な国の情報や文...
〔目的〕 本研究はアンケート調査を行い,精神障害者スポーツの参加者から見る満足度の影響要因について検討するとともに,精神障害者スポーツが参加者に対して果たしている役割を検証することを目的としている。さ...
[目的] 看護学生が実習の場で看護技術を経験できる機会は,患者の高齢化や重症化,看護業務の多様化などの背景から限定されてきている。その結果,看護基礎教育で習得した能力と看護師として現場で必要とされる能...
元来、政治学教育の方法論は、アクティブ・ラーニングに触れても、問題解決学習(PBL)を十分掘り下げてはこなかった。また、実際にPBL を扱った数少ない事例においても、教員が学部生に研究事例を提示する形...
本研究の目的は、実習前演習に地域住民がSPとして参加することによって学生がどのような学びを得ているのかを明らかにすることである。看護過程の展開実習前演習に参加した学生125名を対象に自己式質問紙調査...
本稿では、ニュージーランドの後期中等教育修了資格であるNCEA(National Certificate for EducationalAchievement)にて設定されている到達度スタンダードと校...
近年,日本の高等教育に従事している教員は,よりグローバルな課題や場面に対応できる教育内容を学生に提供する必要性をより認識しつつある。これは医学教育においても例外ではない。例えば,日本医学英語教育学会(...
本稿は、アルバータ州で現在進められている教育改革の基盤ともなっている『教育の新たな息吹:アルバータ市民との対話(Inspiring Education : A Dialogue with Albert...
2001年,大阪産業大学に開設された人間環境学部は,人間環境の形成に関わる総合的視野をもち,自ら環境問題の解決策を示しうる人材育成をその教育目標に掲げている。然るに学生の環境意識に関する調査はほとんど...
日本オストミー協会A県支部に所属している120名のオストメイトを対象に、オストメイトの加齢に伴うセルフケアのニーズを明らかにすることを目的に、セルフケア状況、支援体制、および、セルフケア継続のニーズ...
【緒言】近年、朝日大学医科歯科医療センターの摂食嚥下リハビリテーションでは中途障害の患者が増加しており、単独で行う診療には限界が生じてきた。今後、摂食嚥下障害者へシームレスな対応をするには、地域歯科診...
[要旨] 滞日外国人の増加に伴い、異なる背景を持つ人々、特に地域在住の外国人が生活者として住みやすい「多文化共生」の街づくりのためには、ことばの問題に加えて様々な課題解決が必要である。1990年代より...
背景 精神科看護では、自他の境界が不明確になると言われる統合失調症をもつ患者や、責任を転嫁し、他者への攻撃的言動や過剰な要求がみられる人格障害をもつ患者とのかかわりにより、意識するしないにかかわらず、...
本研究はブランド価値の飛躍には,従来からブランド研究で指摘されてきた,消費者と企業の二者間のインタラクションによる戦略的管理に加え,その背後にある社会文化的文脈によるブランドの意味形成を戦略的に取り...
背景 国内の精神病院では急性期病棟(短期入院病棟)が定着しつつある。統合失調症を発症した患者を、短期間の入院で早期の退院に繋げるためには、入院時から患者の地域社会における支援者である家族へのケアが重...
2010年の新政権発足以降、世界中の企業が豊富な労働力や資源を求めてミャンマーを訪れており、急速に経済発展が進んでいる。その経済発展に伴い、人やモノの往来が増え、ミャンマーには今、様々な国の情報や文...
〔目的〕 本研究はアンケート調査を行い,精神障害者スポーツの参加者から見る満足度の影響要因について検討するとともに,精神障害者スポーツが参加者に対して果たしている役割を検証することを目的としている。さ...
[目的] 看護学生が実習の場で看護技術を経験できる機会は,患者の高齢化や重症化,看護業務の多様化などの背景から限定されてきている。その結果,看護基礎教育で習得した能力と看護師として現場で必要とされる能...
元来、政治学教育の方法論は、アクティブ・ラーニングに触れても、問題解決学習(PBL)を十分掘り下げてはこなかった。また、実際にPBL を扱った数少ない事例においても、教員が学部生に研究事例を提示する形...
本研究の目的は、実習前演習に地域住民がSPとして参加することによって学生がどのような学びを得ているのかを明らかにすることである。看護過程の展開実習前演習に参加した学生125名を対象に自己式質問紙調査...
本稿では、ニュージーランドの後期中等教育修了資格であるNCEA(National Certificate for EducationalAchievement)にて設定されている到達度スタンダードと校...
近年,日本の高等教育に従事している教員は,よりグローバルな課題や場面に対応できる教育内容を学生に提供する必要性をより認識しつつある。これは医学教育においても例外ではない。例えば,日本医学英語教育学会(...
本稿は、アルバータ州で現在進められている教育改革の基盤ともなっている『教育の新たな息吹:アルバータ市民との対話(Inspiring Education : A Dialogue with Albert...
2001年,大阪産業大学に開設された人間環境学部は,人間環境の形成に関わる総合的視野をもち,自ら環境問題の解決策を示しうる人材育成をその教育目標に掲げている。然るに学生の環境意識に関する調査はほとんど...
日本オストミー協会A県支部に所属している120名のオストメイトを対象に、オストメイトの加齢に伴うセルフケアのニーズを明らかにすることを目的に、セルフケア状況、支援体制、および、セルフケア継続のニーズ...
【緒言】近年、朝日大学医科歯科医療センターの摂食嚥下リハビリテーションでは中途障害の患者が増加しており、単独で行う診療には限界が生じてきた。今後、摂食嚥下障害者へシームレスな対応をするには、地域歯科診...