現在、国指定重要文化財「石清水八幡宮文書」の基幹史料となっている「田中家文書」は、戦国時代、石清水八幡宮社務検校の 田中奏清によって修理されていた。その修理記録の調査・研究に基づいて、修理・校訂・編修の方法や目的、その意識や思想について、はじめて考察した論考である。 本稿の成果を基盤にして、中世文書のアーカイブズ学(記録情報史料学および古文書保存管理学)の観点から、文化財学・古文書学・博物館資料論などを再構築しながら、学芸員資格課程の講義に活用していきたいと考えている。“Tanaka family documents which becomes key historical sources of a national designation important cultural asset “Iwashimizu-hachimangu document"" at present was repaired by Tanaka sousei syamu-kengyo in Iwashimizu-hachimangu shrine. It's the discussion considered for the first time about the purpose of repairing, revision and edit, a policy, the consciousness and a thought based on the investigation of a repairing record and study. It's based on an outcome on writing, and I'd like to utilize for the cla...
「久松五勇士」とは、日露戦争時の 1905年、宮古島近海に出現したロシアのバルチック艦隊接 近の情報を、日本本土の大本営に向けて打電するために宮古島から電信基地のある石垣島へ向か った、宮古島久松地区...
近世の由緒研究において、由緒を語る主体が、政治的な変動にどう対処したか、同一の由緒を持つ主体とどのように関係したかについては、未だ議論が尽くされていない。本稿では神功皇后を祭神とする山城国伏見御香宮神...
"东山御物"指在明王朝与日本的葚勘合贸易中东渡的中国精品文物.至今,"东山御物"已成为日本许多博物馆的镇馆之宝,但对于它的研究多...
本稿において,佐賀県武雄市に保存されている江戸寛政期の資料を中心に紹介する。この資料は,旅日記の形式による雑記帳(寛政七年),薬の資料(天保九年)など多様である。今回,廃棄を免れ現存する資料の全てにお...
萩藩殿居村の江戸末期の庄屋文書が残されている。本研究は,米本位経済の下,百姓軒がどのように維持されたかの参考資料の提供を目的の1つとして,殿居村庄屋文書のうち,主に戸籍に関係する複数の史料を翻刻し,そ...
一九六二年七月五日、龍大の講演のテキスト。龍大所蔵の西域文書の重要性について述べ、併せて西域文化研究会の研究と出版の業績の偉大さに言及した。西域は中国文化と中央アジア文化の交流混合の所 (例、銅銭と銀...
publisher奈良本稿は、大和国山辺郡小山戸村(奈良県山辺郡都祁村大字小山戸)の北家の、元禄期頃の人物、北吉品の記録についての小論である。吉品は、同村の庄屋であり、また、当地域二〇か村の大庄屋でも...
1974年の第86次調査において、推定約9500点の木簡が出土した。出土木簡の一部は、調査の概要とともに、『平城京左京三条二坊』(奈文研編、奈良市発行1975年)に報告済であるが、その大部分はいわゆる...
[[abstract]]唐通事教材為日本江戶時期(1603-1867)中日通商的時代產物,內容與形式皆有特定風貌,除了基本的中國語言學習之教育取向外,並保留了當時中日通商交流的若干史料,其中《養兒子》...
島根県浜田市の古刹石見安国寺に伝来したとみられる「国苑掌鑑」は、江戸時代の同寺住持澧州源麗が編輯した石見安国寺誌で、安永四年(一七七五)にまとめられている。同書の存在は早くから知られていたが、断片的...
紀州七里飛脚については、大正六年に発表された本庄栄治郎「飛脚の変遷」に、大名飛脚の一部として記されているのが最初の研究である。史料は明治三一年一二月緒言、同三四年完成、堀内信編「南紀徳川史」と、大正四...
本稿は、中華民国台南市の市立山上国民小学所蔵史料の中から日本植民地期に関わる学校沿革誌を翻刻し、台湾の地域史および帝国日本教育史の基礎史料の集積と共有化を進めることを目的とする。本稿でフォーカスをあて...
はじめに 最初の著書 すっかり過去のものとなった著書 「哲学の力」と「明治維新論の再検討」のあいだ 台湾・京都・田辺 遅かったマルクス主義体験 人文研におけるフランス革命の共同研究 マルクス主義による...
publisher奈良斎藤茂吉が、欧州留学中「大正11~13年」の出来事を日記風に詠んだ歌集『遠遊』・『遍歴』を、読者は通例、「大正11~13年』(41~43歳)に詠んだと思う。茂吉「壮年」の作とみる...
Publisher奈良" 本稿では現在個人所蔵になる法隆寺および正倉院宝物に関わる約六一点に及ぶ図絵・拓本類を紹介し、若干の考察を試みた。まず本資料の概要を述べ、資料中に名前が頻出する歴史家として著名...
「久松五勇士」とは、日露戦争時の 1905年、宮古島近海に出現したロシアのバルチック艦隊接 近の情報を、日本本土の大本営に向けて打電するために宮古島から電信基地のある石垣島へ向か った、宮古島久松地区...
近世の由緒研究において、由緒を語る主体が、政治的な変動にどう対処したか、同一の由緒を持つ主体とどのように関係したかについては、未だ議論が尽くされていない。本稿では神功皇后を祭神とする山城国伏見御香宮神...
"东山御物"指在明王朝与日本的葚勘合贸易中东渡的中国精品文物.至今,"东山御物"已成为日本许多博物馆的镇馆之宝,但对于它的研究多...
本稿において,佐賀県武雄市に保存されている江戸寛政期の資料を中心に紹介する。この資料は,旅日記の形式による雑記帳(寛政七年),薬の資料(天保九年)など多様である。今回,廃棄を免れ現存する資料の全てにお...
萩藩殿居村の江戸末期の庄屋文書が残されている。本研究は,米本位経済の下,百姓軒がどのように維持されたかの参考資料の提供を目的の1つとして,殿居村庄屋文書のうち,主に戸籍に関係する複数の史料を翻刻し,そ...
一九六二年七月五日、龍大の講演のテキスト。龍大所蔵の西域文書の重要性について述べ、併せて西域文化研究会の研究と出版の業績の偉大さに言及した。西域は中国文化と中央アジア文化の交流混合の所 (例、銅銭と銀...
publisher奈良本稿は、大和国山辺郡小山戸村(奈良県山辺郡都祁村大字小山戸)の北家の、元禄期頃の人物、北吉品の記録についての小論である。吉品は、同村の庄屋であり、また、当地域二〇か村の大庄屋でも...
1974年の第86次調査において、推定約9500点の木簡が出土した。出土木簡の一部は、調査の概要とともに、『平城京左京三条二坊』(奈文研編、奈良市発行1975年)に報告済であるが、その大部分はいわゆる...
[[abstract]]唐通事教材為日本江戶時期(1603-1867)中日通商的時代產物,內容與形式皆有特定風貌,除了基本的中國語言學習之教育取向外,並保留了當時中日通商交流的若干史料,其中《養兒子》...
島根県浜田市の古刹石見安国寺に伝来したとみられる「国苑掌鑑」は、江戸時代の同寺住持澧州源麗が編輯した石見安国寺誌で、安永四年(一七七五)にまとめられている。同書の存在は早くから知られていたが、断片的...
紀州七里飛脚については、大正六年に発表された本庄栄治郎「飛脚の変遷」に、大名飛脚の一部として記されているのが最初の研究である。史料は明治三一年一二月緒言、同三四年完成、堀内信編「南紀徳川史」と、大正四...
本稿は、中華民国台南市の市立山上国民小学所蔵史料の中から日本植民地期に関わる学校沿革誌を翻刻し、台湾の地域史および帝国日本教育史の基礎史料の集積と共有化を進めることを目的とする。本稿でフォーカスをあて...
はじめに 最初の著書 すっかり過去のものとなった著書 「哲学の力」と「明治維新論の再検討」のあいだ 台湾・京都・田辺 遅かったマルクス主義体験 人文研におけるフランス革命の共同研究 マルクス主義による...
publisher奈良斎藤茂吉が、欧州留学中「大正11~13年」の出来事を日記風に詠んだ歌集『遠遊』・『遍歴』を、読者は通例、「大正11~13年』(41~43歳)に詠んだと思う。茂吉「壮年」の作とみる...
Publisher奈良" 本稿では現在個人所蔵になる法隆寺および正倉院宝物に関わる約六一点に及ぶ図絵・拓本類を紹介し、若干の考察を試みた。まず本資料の概要を述べ、資料中に名前が頻出する歴史家として著名...
「久松五勇士」とは、日露戦争時の 1905年、宮古島近海に出現したロシアのバルチック艦隊接 近の情報を、日本本土の大本営に向けて打電するために宮古島から電信基地のある石垣島へ向か った、宮古島久松地区...
近世の由緒研究において、由緒を語る主体が、政治的な変動にどう対処したか、同一の由緒を持つ主体とどのように関係したかについては、未だ議論が尽くされていない。本稿では神功皇后を祭神とする山城国伏見御香宮神...
"东山御物"指在明王朝与日本的葚勘合贸易中东渡的中国精品文物.至今,"东山御物"已成为日本许多博物馆的镇馆之宝,但对于它的研究多...