フランス語動詞の複合形の形態に共通する「助動詞+過去分詞」は動詞活用の単純形と対をなし「完了アスペクトvs 未完了アスペクト」を表すことは国語としてのフランス語教育では周知事項である。しかし動詞時制形の名称および文法説明に広く用いられている「過去」「先行性」「終了」という概念は動詞複合形の完了アスペクトの価値および動詞複合形を含む発話の機能を正確に表すものではない。このような単純化された言語学情報は、国語としてのフランス語教育ではネイティヴスピーカーの言語習得に問題を起こさないが、外国語としてのフランス語学習者の概念化活動には大きな妨げとなりうる
International audience語用論的機能のある定型表現は、言語学においてヨーロッパの言語学や教授法の研究者を魅了する研究対象の一つである。 そのような語用論的機能の特徴を持つ定型表現の...
本論では、「場所的論理」の立場から、西田幾多郎のベルクソン批判を考察する。本論第一部は、現実の「統一的」性格ということを強調したが、我々がこの第二部で見いだすのは、普通に「実在的」と信じられているもの...
レリスは1930年代後半における「聖なるもの」に関する考察を通じて「芸術創造によるコミュニケーション」の理論に到達し、自伝四部作『ゲームの規則』においてそれを実践した。本論はその第二巻『Fourbis...
複合過去形の本来の意味は完了アスペクトによって表される現在完了だが、フランス語教育では過去用法に偏重して学習されることが多い。このため学習者は複合過去形の意味を「過去」「終了」の概念と同化し、完了アス...
⦅言葉の癖⦆は、何よりも表現上の欠点とみなされていることから、「外国語としてのフランス語」の学習者には決して教えられることはない。しかし、語用論的な観点に立てば、こうした⦅口癖⦆の背後に隠された表現の...
この論文は,ボードゲームというメディアの,教育的文脈における依然として知られておらず過小評価されている意義を強調することをその目的とする。この場合の教育とは外国語教育であってもそうでなくとも構わない。...
本稿の目的は,甲南大学で筆者が担当する外国語科目(フランス語)と言語文化科目(講義科目)の授業において実践しているアクティブ・ラーニングの方法とその狙いを説明し、学習効果と今後の課題について明らかにす...
当研究ノートは、現在まで著者が使用した外国語教授法と教材・結果を分析し、外国語教授についてより効果的な方法についての考え方の基礎となる部分を明らかにする試みである。この作業の中で最近の一般的な言語習得...
大学でフランス語学習を開始する学生は,同族言語である英語の運用能力 について一定レベルに達していることが前提にあるため,フランス語の構造 解説において,教員はその前提知識を活用することにより効率的に学...
フランス語は、日本の学習者に難しいと思われている言語であり、このように感じられている事実に直面し、教師はしばしば、彼らが望む到達レヴェルを低く設定しようとする。われわれは逆に、このような選択が学習者の...
この論文では枠組みを限定し,フランスで実践されている「アクチュアルプレイ」(日本ではリプレイと呼ばれることが多い)について考察する。実際,フランスではテーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)...
日本の大学では、第2外国語としてフランス語を学ぶ場合、コミュニケーションの授業の履修期間が1年のみであることも多い。つまり、トータルの学習時間はたったの45時間ほどである。すなわち、45時間あまりの授...
学生を,テキストの論理構成に導き,意識させること,それは,まずは,創作家の思考過程を明確にたどる習慣をつけさせ,そのことで,より良いテキスト理解の方法を学習させることである。それは,また,その学習の利...
1788年に著わされた二篇の詩作品、『静寂』と『テック山』は、共にマウルブロン時代の詩作の最後を飾るに相応しい、密度の高い作品となり得ている。『静寂』においては詩人によって頻繁にその否定相において捉...
「コミュニケーション」を目標に作成され、広く大学で使われている、第二外国語としてのスペイン語の教科書『スペイン語とわたし』(廣康・モレノ・モジャノ・ビバンコス,2013)を、Canale and Sw...
International audience語用論的機能のある定型表現は、言語学においてヨーロッパの言語学や教授法の研究者を魅了する研究対象の一つである。 そのような語用論的機能の特徴を持つ定型表現の...
本論では、「場所的論理」の立場から、西田幾多郎のベルクソン批判を考察する。本論第一部は、現実の「統一的」性格ということを強調したが、我々がこの第二部で見いだすのは、普通に「実在的」と信じられているもの...
レリスは1930年代後半における「聖なるもの」に関する考察を通じて「芸術創造によるコミュニケーション」の理論に到達し、自伝四部作『ゲームの規則』においてそれを実践した。本論はその第二巻『Fourbis...
複合過去形の本来の意味は完了アスペクトによって表される現在完了だが、フランス語教育では過去用法に偏重して学習されることが多い。このため学習者は複合過去形の意味を「過去」「終了」の概念と同化し、完了アス...
⦅言葉の癖⦆は、何よりも表現上の欠点とみなされていることから、「外国語としてのフランス語」の学習者には決して教えられることはない。しかし、語用論的な観点に立てば、こうした⦅口癖⦆の背後に隠された表現の...
この論文は,ボードゲームというメディアの,教育的文脈における依然として知られておらず過小評価されている意義を強調することをその目的とする。この場合の教育とは外国語教育であってもそうでなくとも構わない。...
本稿の目的は,甲南大学で筆者が担当する外国語科目(フランス語)と言語文化科目(講義科目)の授業において実践しているアクティブ・ラーニングの方法とその狙いを説明し、学習効果と今後の課題について明らかにす...
当研究ノートは、現在まで著者が使用した外国語教授法と教材・結果を分析し、外国語教授についてより効果的な方法についての考え方の基礎となる部分を明らかにする試みである。この作業の中で最近の一般的な言語習得...
大学でフランス語学習を開始する学生は,同族言語である英語の運用能力 について一定レベルに達していることが前提にあるため,フランス語の構造 解説において,教員はその前提知識を活用することにより効率的に学...
フランス語は、日本の学習者に難しいと思われている言語であり、このように感じられている事実に直面し、教師はしばしば、彼らが望む到達レヴェルを低く設定しようとする。われわれは逆に、このような選択が学習者の...
この論文では枠組みを限定し,フランスで実践されている「アクチュアルプレイ」(日本ではリプレイと呼ばれることが多い)について考察する。実際,フランスではテーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)...
日本の大学では、第2外国語としてフランス語を学ぶ場合、コミュニケーションの授業の履修期間が1年のみであることも多い。つまり、トータルの学習時間はたったの45時間ほどである。すなわち、45時間あまりの授...
学生を,テキストの論理構成に導き,意識させること,それは,まずは,創作家の思考過程を明確にたどる習慣をつけさせ,そのことで,より良いテキスト理解の方法を学習させることである。それは,また,その学習の利...
1788年に著わされた二篇の詩作品、『静寂』と『テック山』は、共にマウルブロン時代の詩作の最後を飾るに相応しい、密度の高い作品となり得ている。『静寂』においては詩人によって頻繁にその否定相において捉...
「コミュニケーション」を目標に作成され、広く大学で使われている、第二外国語としてのスペイン語の教科書『スペイン語とわたし』(廣康・モレノ・モジャノ・ビバンコス,2013)を、Canale and Sw...
International audience語用論的機能のある定型表現は、言語学においてヨーロッパの言語学や教授法の研究者を魅了する研究対象の一つである。 そのような語用論的機能の特徴を持つ定型表現の...
本論では、「場所的論理」の立場から、西田幾多郎のベルクソン批判を考察する。本論第一部は、現実の「統一的」性格ということを強調したが、我々がこの第二部で見いだすのは、普通に「実在的」と信じられているもの...
レリスは1930年代後半における「聖なるもの」に関する考察を通じて「芸術創造によるコミュニケーション」の理論に到達し、自伝四部作『ゲームの規則』においてそれを実践した。本論はその第二巻『Fourbis...