第55次日本南極地域観測隊(JARE-55)夏隊では,東ドロンイングモードランドのセール・ロンダーネ山地において絶対重力測定,無人磁力計の更新,GPSを用いた氷床流動速度の測定,およびベルジカ山地の偵察飛行を実施した.この調査はBelgian Antarctic Research Expedition(BELARE)とInternational Polar Foundation(IPF)のサポートによって実施された.本調査隊のメンバー構成は,スポット観測の測地担当2名および地形担当1名と,一般研究観測の宙空担当1名であった.南極への移動経路は往復路ともにドロンイングモードランド航空ネットワーク(DROMLAN)を利用し,空路ケープタウンから,ノボラザレフスカヤ基地滑走路を経由して現地入りした.活動地域はセール・ロンダーネ山地中部のプリンセス・エリザベス基地周辺およびシール岩(あすか基地)と,ベルジカ山地とした.本稿では観測,設営,気象をはじめとする本調査隊の行動全般について報告する.Gravity measurements, replacement of the unmanned magnetometer, and a reconnaissance flight to the Belgica Mountains were carried out in the Sør Rondane Mountains as a part of the 55 th Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-55). The field party comprised two geodesists, one geomorphologists, an...
第53次夏隊では「南極地域第Ⅷ期6カ年計画」の第2年次として,重点研究観測での大型大気レーダー(PANSY)の増強工事,設営分野での20kW 風力発電機の建設,新汚水処理設備の設置,自然エネルギー棟の...
最近のグローバルシミュレーションで,観測されるサブストームの主要変動はほとんど再現可能となり,数値解はかなりの信ぴょう性を持つに至った.解はグローバルな磁場プラズマ構造をすべて保持しており,サブストー...
Some of the flags set on the traverse route between Syowa Station and Dome Fuji in the Antarctic, wh...
第53次日本南極地域観測隊(JARE-53)夏隊の一部は,2011-2012年の夏期に,東ドロンイングモードランドのセール・ロンダーネ山地において地形・測地調査を実施した.また,この調査はBelgia...
第61 次日本南極地域観測隊・夏隊別動隊・セール・ロンダーネ山地地質チームは4 名の地質調査担当隊員と1 名のフィールド・アシスタントからなり,2019 年11 月8 日から2020 年1 月17 日...
第58次日本南極地域観測隊(JARE-58)では,2016−2017の夏期期間にリュツォ・ホルム湾,プリンスオラフ海岸,及び,エンダビーランドにおいて地質調査をおこなった.調査隊のメンバーは,日本人地...
第50次日本南極地域観測隊(JARE-50)夏隊・セール・ロンダーネ山地地学調査隊は,山地西部地域の地質調査を実施した(国立極地研究所一般研究プロジェクト,P-5-1:代表・本吉洋一).調査地へは,ド...
第49次日本南極地域観測隊(JARE-49)夏隊・セール・ロンダーネ山地地学調査隊は,ドロンイングモードランド航空ネットワークを利用して航空機で日本から直接南極内陸山地に赴き,2007年11月23日~...
第57次日本南極地域観測隊(JARE-57)夏隊の一部は,2015-2016の夏期に,中央ドロンイングモードランドにおいて氷河地形・地質調査を実施した.本調査隊のメンバー構成は,地形調査担当3名,地質...
第63次南極地域観測隊(JARE-63)では,2021-2022の夏期期間にリュツォ・ホルム湾,プリンスオラフ海岸,及びエンダビーランドにおいて,地質研究者3名で構成された調査隊により地質調査を行った...
南極地域観測第Ⅶ期5か年計画において, 2007/2008年の南極の夏期シーズンに,国立極地研究所を中心とした研究グループは,スウェーデンの研究者グループと共同で,東南極内陸域のドロンイングモードラン...
微細構造解析,官能評価,成分分析,MRI 解析により3種のグルテン不使用米粉パンA,B,C を比較した.A は米粉,水,イースト,砂糖,食塩,油脂を原料とし,B はさらに増粘多糖類とトレハロースを含...
2015年10月27-29日にカナダ・ウォータールー大学で,第2回国際極域データフォーラム(Polar Data Forum Ⅱ)が開催された.2013年10月に東京で開催した国際極域データフォーラム...
We isolated an α-amylase inhibitor( AI) from transgenic field pea in which a Tendergreen α-amylase i...
第43次日本南極地域観測隊(JARE-43)は,JARE-41に引き続いてみずほ高原にて人工地震探査実験を実施した.JARE-41と同様に,7ケ所の発破孔の掘削にはスチーム噴出式氷床掘削ドリルを用いた...
第53次夏隊では「南極地域第Ⅷ期6カ年計画」の第2年次として,重点研究観測での大型大気レーダー(PANSY)の増強工事,設営分野での20kW 風力発電機の建設,新汚水処理設備の設置,自然エネルギー棟の...
最近のグローバルシミュレーションで,観測されるサブストームの主要変動はほとんど再現可能となり,数値解はかなりの信ぴょう性を持つに至った.解はグローバルな磁場プラズマ構造をすべて保持しており,サブストー...
Some of the flags set on the traverse route between Syowa Station and Dome Fuji in the Antarctic, wh...
第53次日本南極地域観測隊(JARE-53)夏隊の一部は,2011-2012年の夏期に,東ドロンイングモードランドのセール・ロンダーネ山地において地形・測地調査を実施した.また,この調査はBelgia...
第61 次日本南極地域観測隊・夏隊別動隊・セール・ロンダーネ山地地質チームは4 名の地質調査担当隊員と1 名のフィールド・アシスタントからなり,2019 年11 月8 日から2020 年1 月17 日...
第58次日本南極地域観測隊(JARE-58)では,2016−2017の夏期期間にリュツォ・ホルム湾,プリンスオラフ海岸,及び,エンダビーランドにおいて地質調査をおこなった.調査隊のメンバーは,日本人地...
第50次日本南極地域観測隊(JARE-50)夏隊・セール・ロンダーネ山地地学調査隊は,山地西部地域の地質調査を実施した(国立極地研究所一般研究プロジェクト,P-5-1:代表・本吉洋一).調査地へは,ド...
第49次日本南極地域観測隊(JARE-49)夏隊・セール・ロンダーネ山地地学調査隊は,ドロンイングモードランド航空ネットワークを利用して航空機で日本から直接南極内陸山地に赴き,2007年11月23日~...
第57次日本南極地域観測隊(JARE-57)夏隊の一部は,2015-2016の夏期に,中央ドロンイングモードランドにおいて氷河地形・地質調査を実施した.本調査隊のメンバー構成は,地形調査担当3名,地質...
第63次南極地域観測隊(JARE-63)では,2021-2022の夏期期間にリュツォ・ホルム湾,プリンスオラフ海岸,及びエンダビーランドにおいて,地質研究者3名で構成された調査隊により地質調査を行った...
南極地域観測第Ⅶ期5か年計画において, 2007/2008年の南極の夏期シーズンに,国立極地研究所を中心とした研究グループは,スウェーデンの研究者グループと共同で,東南極内陸域のドロンイングモードラン...
微細構造解析,官能評価,成分分析,MRI 解析により3種のグルテン不使用米粉パンA,B,C を比較した.A は米粉,水,イースト,砂糖,食塩,油脂を原料とし,B はさらに増粘多糖類とトレハロースを含...
2015年10月27-29日にカナダ・ウォータールー大学で,第2回国際極域データフォーラム(Polar Data Forum Ⅱ)が開催された.2013年10月に東京で開催した国際極域データフォーラム...
We isolated an α-amylase inhibitor( AI) from transgenic field pea in which a Tendergreen α-amylase i...
第43次日本南極地域観測隊(JARE-43)は,JARE-41に引き続いてみずほ高原にて人工地震探査実験を実施した.JARE-41と同様に,7ケ所の発破孔の掘削にはスチーム噴出式氷床掘削ドリルを用いた...
第53次夏隊では「南極地域第Ⅷ期6カ年計画」の第2年次として,重点研究観測での大型大気レーダー(PANSY)の増強工事,設営分野での20kW 風力発電機の建設,新汚水処理設備の設置,自然エネルギー棟の...
最近のグローバルシミュレーションで,観測されるサブストームの主要変動はほとんど再現可能となり,数値解はかなりの信ぴょう性を持つに至った.解はグローバルな磁場プラズマ構造をすべて保持しており,サブストー...
Some of the flags set on the traverse route between Syowa Station and Dome Fuji in the Antarctic, wh...