1995年1月25日に南極ドームふじに36本雪尺(20m間隔で100m×100m)が第36次南極地域観測隊により設置され,それ以来雪尺の高さが継続的に測定されてきた.ドームふじ基地で越冬観測を実施した4年間(1995年1月から1997年12月及び2003年1月から2004年1月)は月2回測定し,それ以外は年1回の測定(1月上旬が多い)を実施した.この結果,1995年から2006年までのドームふじの年平均表面質量収支は,27.3±1.5kgm^a^ であることが推定できた.これは,ドームふじ浅層コアから推定された西暦1260年から1993年までの平均値(26.4kgm^a^)と近い値であった.また,ドームふじでは1年後に雪尺の高さが等しいかもしくは高くなっている「負の年間表面質量収支」が8.6%の確率で起こっていることがわかった.南極内陸に位置するボストーク,南極点,ドームCでの同様な観測結果と比較することにより,負の年間表面質量収支は年平均表面質量収支の増加とともに減少し,190kgm^a^ 以上の地点ではで負の年間表面質量収支は95%の信頼水準で起こらず,正の年平均表面質量収支が期待できることがわかった.190kgm^a^ 以上の年平均表面質量収支は地域により異なるが,現在の南極氷床ではおおよそ標高1500-2500mに相当するので,この標高域では毎年の積雪が氷床に記録されている地点が多いことが推定できた.一方,ボストークでのピット観測結果を参考にして,現在及び氷期のドームふじコアでの年層欠損確率をそれぞれ9.4%,11.4% と見積もった.この他に,ドームふじで1本の雪尺を1年間観測した時に得られる年平均表面質量収支の誤差,10年後の再測定で得られる年平均表面質量収支の誤...
本報告は,1991年から2007年(第32次南極地域観測隊から第48次隊)に東南極氷床の内陸域に位置するドームふじ基地を中心として実施された「ドームふじ観測計画」で得られた雪氷・気象観測の主要な成果を...
本研究は,65歳以上の健康な地域在住高齢者の(対象者95名)栄養状態を把握し,栄養教育における課題を抽出することを目的とした。ベースラインの調査は,2000年に行い,追跡調査を2005年に行った。5年...
これは,第40次南極地域観測隊気象部門が,1999年2月1日から2000年1月31日まで,南極昭和基地において気象観測を行った結果の報告である.気象観測の方法,測器,統計方法等は,第39次隊とほぼ同様...
平成15年11月17日に国立極地研究所講堂にて,「極域におけるテレサイエンス技術の現状と展望に関する研究小集会」を,所内外の参加者計30名で開催した.本集会では,将来の南極における機動観測・無人観測点...
平成16年2月23日に国立極地研究所講堂にて,「ユーラシア(超)大陸の構造と形成に関するワークショップ」が開催された(参加者計29名).地球の進化を振り返りさらに将来の予測をする上で,かつての超大陸の...
第47次日本南極地域観測隊越冬隊は,隊員36名が昭和基地で越冬し,第期5カ年計画の最終年次にあたる定常観測,モニタリング研究観測を継続して行うとともに,宙空系,気水圏系,地学系,生物・医学系のプロジェ...
南極域での人工地震探査に使用する投下式地震計(南極ペネトレーター)センサー(GSS)をヘリコプター上の制御装置(ADCS)を通じてコマンド制御するために,タッチパネルディスプレーを持つ,パーソナルコン...
第42次南極地域観測隊越冬隊(第42次越冬隊)は,越冬隊長本吉洋一ほか39名が昭和基地で越冬し,第V期5カ年計画の最終年次ならびに昭和基地整備10カ年計画の最終年次にあたる観測・設営活動を行った. 昭...
菊畑茂久馬 (1935-) は、戦後美術の旗手の一人として知られる画家である。1950年代、福岡を拠点に反芸術運動を展開した「九州派」に所属し、アスファルトやセメントを用いた土俗的な作品を発表した。「...
南極観測船「しらせ」船上で取得された海氷観測結果をもとに,リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布について考察した.ビデオ観測結果から求めた各年の全氷厚(氷厚+積雪深)確率密度分布は薄...
第47次南極地域観測隊夏期行動の概要を報告する.第47次隊は総勢60名で構成され,このうち越冬隊は37名,夏隊は23名であった.越冬隊は1名が病気のために帰国し,越冬開始時には36名となった.他に,夏...
本分析では,ホルスタイン集団に関して,選抜の4径路の遺伝選抜差と世代間隔から産乳形質の遺伝的改良の現状と将来の予測を行った.データは,北海道において1976年1月から2001年6月までに乳期を終了した...
この報告は,第46次南極地域観測隊気象部門が,2005年2月1日から2006年1月31日まで昭和基地において行った気象観測結果をまとめたものである.観測方法,測器,統計方法等は第45次隊とほぼ同様であ...
第44次南極地域観測隊越冬隊(第44次越冬隊)は,昭和基地とドームふじ観測拠点に別れて越冬した.越冬隊長小島秀康以下31名およびオブザーバー4名が昭和基地で越冬した.また,越冬副隊長大日方一夫以下7名...
全国的データを用いて,在群期間の遺伝率および初産泌乳形質,体型形質,および繁殖形質との遺伝相関の推定を行った.データは,社団法人家畜改良事業団に1975年から集積された1993年9月以前に誕生した雌牛...
本報告は,1991年から2007年(第32次南極地域観測隊から第48次隊)に東南極氷床の内陸域に位置するドームふじ基地を中心として実施された「ドームふじ観測計画」で得られた雪氷・気象観測の主要な成果を...
本研究は,65歳以上の健康な地域在住高齢者の(対象者95名)栄養状態を把握し,栄養教育における課題を抽出することを目的とした。ベースラインの調査は,2000年に行い,追跡調査を2005年に行った。5年...
これは,第40次南極地域観測隊気象部門が,1999年2月1日から2000年1月31日まで,南極昭和基地において気象観測を行った結果の報告である.気象観測の方法,測器,統計方法等は,第39次隊とほぼ同様...
平成15年11月17日に国立極地研究所講堂にて,「極域におけるテレサイエンス技術の現状と展望に関する研究小集会」を,所内外の参加者計30名で開催した.本集会では,将来の南極における機動観測・無人観測点...
平成16年2月23日に国立極地研究所講堂にて,「ユーラシア(超)大陸の構造と形成に関するワークショップ」が開催された(参加者計29名).地球の進化を振り返りさらに将来の予測をする上で,かつての超大陸の...
第47次日本南極地域観測隊越冬隊は,隊員36名が昭和基地で越冬し,第期5カ年計画の最終年次にあたる定常観測,モニタリング研究観測を継続して行うとともに,宙空系,気水圏系,地学系,生物・医学系のプロジェ...
南極域での人工地震探査に使用する投下式地震計(南極ペネトレーター)センサー(GSS)をヘリコプター上の制御装置(ADCS)を通じてコマンド制御するために,タッチパネルディスプレーを持つ,パーソナルコン...
第42次南極地域観測隊越冬隊(第42次越冬隊)は,越冬隊長本吉洋一ほか39名が昭和基地で越冬し,第V期5カ年計画の最終年次ならびに昭和基地整備10カ年計画の最終年次にあたる観測・設営活動を行った. 昭...
菊畑茂久馬 (1935-) は、戦後美術の旗手の一人として知られる画家である。1950年代、福岡を拠点に反芸術運動を展開した「九州派」に所属し、アスファルトやセメントを用いた土俗的な作品を発表した。「...
南極観測船「しらせ」船上で取得された海氷観測結果をもとに,リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布について考察した.ビデオ観測結果から求めた各年の全氷厚(氷厚+積雪深)確率密度分布は薄...
第47次南極地域観測隊夏期行動の概要を報告する.第47次隊は総勢60名で構成され,このうち越冬隊は37名,夏隊は23名であった.越冬隊は1名が病気のために帰国し,越冬開始時には36名となった.他に,夏...
本分析では,ホルスタイン集団に関して,選抜の4径路の遺伝選抜差と世代間隔から産乳形質の遺伝的改良の現状と将来の予測を行った.データは,北海道において1976年1月から2001年6月までに乳期を終了した...
この報告は,第46次南極地域観測隊気象部門が,2005年2月1日から2006年1月31日まで昭和基地において行った気象観測結果をまとめたものである.観測方法,測器,統計方法等は第45次隊とほぼ同様であ...
第44次南極地域観測隊越冬隊(第44次越冬隊)は,昭和基地とドームふじ観測拠点に別れて越冬した.越冬隊長小島秀康以下31名およびオブザーバー4名が昭和基地で越冬した.また,越冬副隊長大日方一夫以下7名...
全国的データを用いて,在群期間の遺伝率および初産泌乳形質,体型形質,および繁殖形質との遺伝相関の推定を行った.データは,社団法人家畜改良事業団に1975年から集積された1993年9月以前に誕生した雌牛...
本報告は,1991年から2007年(第32次南極地域観測隊から第48次隊)に東南極氷床の内陸域に位置するドームふじ基地を中心として実施された「ドームふじ観測計画」で得られた雪氷・気象観測の主要な成果を...
本研究は,65歳以上の健康な地域在住高齢者の(対象者95名)栄養状態を把握し,栄養教育における課題を抽出することを目的とした。ベースラインの調査は,2000年に行い,追跡調査を2005年に行った。5年...
これは,第40次南極地域観測隊気象部門が,1999年2月1日から2000年1月31日まで,南極昭和基地において気象観測を行った結果の報告である.気象観測の方法,測器,統計方法等は,第39次隊とほぼ同様...