チカイエカの犬フィラリアに対する伝搬能力を同じアカイエカ群に属し,長崎市内での犬フィラリアの主要伝搬蚊であるアカイエカと比較した.実験室内において,種々の程度のミクロフィラリア密度(800-5000/30mm^3)を持つ犬から長崎産のチカイエカとアカイエカを吸血させた.吸血した蚊は,気温25℃,湿度70%, 16時間照明の条件下で15日間飼育した.その結果,蚊でのミクロフィラリアの中腸へのとり込み方と,ミクロフィラリアのマルピーギ管への移動の割合には,両者の蚊で差は認められなかった.しかし,吸血蚊の15日目の生存率はチカイエカ(0.0-20.8%)の方がアカイエカ(41.2-81.8%)にくらべ著しく低かった.また,チカイエカの実験感染指数は,どのミクロフィラリア密度の実験でも,アカイエカより低かった.さらに,野外においてライトトラップを用いてアカイエカ群成虫を採集し,それらについて犬フィラリア感染率をしらべた.調査は長崎大学医学部構内とそこから約2km離れたアパートで,1986年と1987年の4月から11月上旬に行なった.チカエイカとアカイエカは個眼数の違いによって判別した. 2ヶ年の結果を合計すると,チカイエカの自然感染率は0.4%,アカイエカでは5.4%で,チカイエカの方がアカイエカにくらべて著しく低いことがわかった.以上の実験感染と自然感染の結果から,野外におけるチカイエカの犬フィラリア伝搬に対する役割は,アカイエカにくらべて極めて低いものと結論された.The vector potential to Dirofilaria immitis of Culex pipiens molestus, a member of the Culex pipiens complex,...
1991年,フィリピンのピナトゥボ山が噴火した.この噴火を機に,周辺地域の産業構造と労働市場は大きく変容した.本稿は,この過程で急速に市場経済に参入することになった先住民アエタを事例に,市場社会におけ...
サトウキビ収穫機の設計に当っては, サトウキビの茎幹の理工学的な性質や, 動切断抵抗に関係する多くの要因の影響を知る必要がある。そのため, 茎幹の動切断抵抗に関する要因のうちから, 切断角, 周速度,...
戦後日本においては疾病構造の変化, 医療技術の高度化, 病院化の進展の中で, 死亡に関しては, 在宅での死は減り, 病院での死が急増しているのが現状である.1965年には死亡者全体の29%が病院死であ...
チカイエカの犬フィラリアに対する伝搬能力を同じアカイエカ群に属し,長崎市内での犬フィラリアの主要伝搬蚊であるアカイエカと比較した.実験室内において,種々の程度のミクロフィラリア密度(800-5000/...
長崎市の丘陵の斜面にある防空壕内で蚊の分布と個体数の季節的消長について調査した.壕の入口から約5m間隔に,1~27の区画にわけ,昭和40年1月から41年4月まで, 1週間乃至10日間隔で計50回,それ...
本研究は文部省科学研究費補助金海外学術調査費(代表者中林敏夫)によるフィリピンでのマラリアの調査研究の一環として行われたものであって,1971年1月および1971年12月から翌年1月までの2回の野外調...
1)長崎電話局は1958年8月に完成され,1959年の夏から蚊が出始め,冬でも地階で働く人達が吸血されると言う事態が起った.2)実験室内で吸血させずに累代飼育が可能である事実と,雄成虫の外部生殖器の形...
1)著者は1955年11月から1957年6月迄の間にAnopheles hyrcanus sinensisとCulex tritaeniorhynchusについてWuchereria bancroft...
県下9ヶ所の定点において,light-trapによる蚊の終夜採集を,4月より9月迄行った。1. 本年の平均気温が平年より上回ったのは6月に入ってからで,4月の降雨量は,平年より少なく,県南では,平年の...
糸状虫症感染の強さの経時的,疫学的変化を解析するために,三角図表法を適用した.てれは,正三角形内の一点から各辺に下した三垂線の和が一定であると云う特性を基礎としたもので,ある集団において,仔虫(M)及...
1)著者は長崎産molestusと日本産pipiens groupとの形態学的な相違点を明らかにし,併せて台北fatigansとの比較をなす目的で,従来pipiens groupの分類に役立つと称せら...
万田31号は,作物の収量と品質を高める発酵自然植物凝集物である.万田31号がウコンの生育および収量に効果的であるかを調べるために,1999年5月から2000年2月にかけて琉球大学の亜熱帯フィールド科学...
長崎県大瀬戸町松島の外平部落(115戸)で1961年9月(実験1)に,長崎市郊外の六枚板部落(27戸)で同年10月(実験2)に,及び外平部落で1963年7月(実験3)に,計3回の記号放遂法によるイエバ...
1)横浜市における幼児教育の実態を握把するための基礎資料として,現在幼児はどのような教育的働きかけに接しているのか,母親や教師は幼児教育の目標をどう考えているかについて質問紙法による調査をおこなった。...
平成12年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書研究概要:Sigillidae科貝形虫(以、slgillids)は不等殻や多数の閉殻筋痕をする原始的なポドコピーダ目貝形...
1991年,フィリピンのピナトゥボ山が噴火した.この噴火を機に,周辺地域の産業構造と労働市場は大きく変容した.本稿は,この過程で急速に市場経済に参入することになった先住民アエタを事例に,市場社会におけ...
サトウキビ収穫機の設計に当っては, サトウキビの茎幹の理工学的な性質や, 動切断抵抗に関係する多くの要因の影響を知る必要がある。そのため, 茎幹の動切断抵抗に関する要因のうちから, 切断角, 周速度,...
戦後日本においては疾病構造の変化, 医療技術の高度化, 病院化の進展の中で, 死亡に関しては, 在宅での死は減り, 病院での死が急増しているのが現状である.1965年には死亡者全体の29%が病院死であ...
チカイエカの犬フィラリアに対する伝搬能力を同じアカイエカ群に属し,長崎市内での犬フィラリアの主要伝搬蚊であるアカイエカと比較した.実験室内において,種々の程度のミクロフィラリア密度(800-5000/...
長崎市の丘陵の斜面にある防空壕内で蚊の分布と個体数の季節的消長について調査した.壕の入口から約5m間隔に,1~27の区画にわけ,昭和40年1月から41年4月まで, 1週間乃至10日間隔で計50回,それ...
本研究は文部省科学研究費補助金海外学術調査費(代表者中林敏夫)によるフィリピンでのマラリアの調査研究の一環として行われたものであって,1971年1月および1971年12月から翌年1月までの2回の野外調...
1)長崎電話局は1958年8月に完成され,1959年の夏から蚊が出始め,冬でも地階で働く人達が吸血されると言う事態が起った.2)実験室内で吸血させずに累代飼育が可能である事実と,雄成虫の外部生殖器の形...
1)著者は1955年11月から1957年6月迄の間にAnopheles hyrcanus sinensisとCulex tritaeniorhynchusについてWuchereria bancroft...
県下9ヶ所の定点において,light-trapによる蚊の終夜採集を,4月より9月迄行った。1. 本年の平均気温が平年より上回ったのは6月に入ってからで,4月の降雨量は,平年より少なく,県南では,平年の...
糸状虫症感染の強さの経時的,疫学的変化を解析するために,三角図表法を適用した.てれは,正三角形内の一点から各辺に下した三垂線の和が一定であると云う特性を基礎としたもので,ある集団において,仔虫(M)及...
1)著者は長崎産molestusと日本産pipiens groupとの形態学的な相違点を明らかにし,併せて台北fatigansとの比較をなす目的で,従来pipiens groupの分類に役立つと称せら...
万田31号は,作物の収量と品質を高める発酵自然植物凝集物である.万田31号がウコンの生育および収量に効果的であるかを調べるために,1999年5月から2000年2月にかけて琉球大学の亜熱帯フィールド科学...
長崎県大瀬戸町松島の外平部落(115戸)で1961年9月(実験1)に,長崎市郊外の六枚板部落(27戸)で同年10月(実験2)に,及び外平部落で1963年7月(実験3)に,計3回の記号放遂法によるイエバ...
1)横浜市における幼児教育の実態を握把するための基礎資料として,現在幼児はどのような教育的働きかけに接しているのか,母親や教師は幼児教育の目標をどう考えているかについて質問紙法による調査をおこなった。...
平成12年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書研究概要:Sigillidae科貝形虫(以、slgillids)は不等殻や多数の閉殻筋痕をする原始的なポドコピーダ目貝形...
1991年,フィリピンのピナトゥボ山が噴火した.この噴火を機に,周辺地域の産業構造と労働市場は大きく変容した.本稿は,この過程で急速に市場経済に参入することになった先住民アエタを事例に,市場社会におけ...
サトウキビ収穫機の設計に当っては, サトウキビの茎幹の理工学的な性質や, 動切断抵抗に関係する多くの要因の影響を知る必要がある。そのため, 茎幹の動切断抵抗に関する要因のうちから, 切断角, 周速度,...
戦後日本においては疾病構造の変化, 医療技術の高度化, 病院化の進展の中で, 死亡に関しては, 在宅での死は減り, 病院での死が急増しているのが現状である.1965年には死亡者全体の29%が病院死であ...