新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年度に首都圏の私立総合大学の文系学部で実施した企業連携によるプロジェクト型授業(PBL)において、学生の学習や企業の成果等をアンケート調査により確認し、感染症拡大前の2019年度および2018年度と比較し、コロナ禍の影響を考察した。 2020年度は授業はオンライン中心で、学外活動は延べ約2か月にわたり禁止し、それ以外の期間も十分な感染対策を講じたうえで必要な場合に限り実施した。学生の学習への影響等は、2020年度とそれ以前との間で顕著な差は見られなかった。2020年度はモチベーション維持の難しさを感じた学生もいたが、いずれの年度も学生は計画性、自主性、チームワーク、変化への対応等の重要性を学んだと感じていた。授業運営が異なるにも関わらず差が見られない要因は明らかではないが、オンラインは対面よりもコミュニケーションに難しさがあるために却ってチームづくりを意識したことや、オンライン中心とはいえ対面の学習機会も設けられていたこと等の影響が推測される。企業は2020年度は学外活動が制限されたことに負担を感じており、オンラインでのコミュニケーションにも難しさを感じていた。他方でオンラインの活用でコミュニケーション頻度が増したことを評価する声もあり、学生の意欲も多くは例年と変わらないと感じていた。難しさや負担はあったもののプラス要素もあり、結果として成果に対する評価はさまざまで、コロナ禍ゆえに一律に期待する成果が得られないという現象は見られなかった。 コロナ禍における企業連携によるPBLに際しては、学生・企業とも平時同様に成果を求めること、学生の学習意欲を高めるための工夫をすること、対面の学習機会を設けること、学生への対応について企業が教員に随時...
目的:自分に合う適切な健康情報を探し,自分の健康課題に対して決定をする過程を支援するために,A 大学看護学部では市民向けに無料で健康相談を行っている.本研究は,その健康相談を分析,分類し,利用者の満足...
本研究の目的は個人が愛情や依存の対象の喪失を経験した時、その体験によって生起する心理的反応は異なるのか、また、ソーシャル・サポートとハーディネスはその時生じた心理的反応やその後の精神的健康状態にどのよ...
本研究は「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会と北海道大学大学院教育学研究院子ども発達臨床研究センター・子ども発達支援部門が共同プロジェクトとして行っているアンケート調査から札幌市の小中学生の生活実態...
新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年度に首都圏の私立総合大学の文系学部で実施した企業連携によるプロジェクト型授業(PBL)において、学生の学習や企業の成果等をアンケート調査により確認し、感染症...
【目的】指定規則の改正により、訪問リハビリテーションまたは通所リハビリテーションに関する実習(以下、地域実習)を行うことになった。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、現場での実習実施が困難とな...
目的:本研究は,看護系大学を卒業した2年目の看護師が入職後1年間を通した病院での経験を振り返り, 新卒看護師として必要であると認識している臨床看護実践能力について探索し,看護学士課程における臨床 看護...
本研究の目的は,希死念慮のある思春期児童を対象としたスクールソーシャルワークにおいて,支援を目的とした “かかわり” の手段として,近年 10 代の若年層にもユーザーが増大している SNS(ソーシャル...
大都市圏と地理的に隔たっているにもかかわらず、津軽地域の農村は比較的早い時期から現金経済に巻き込まれていた。明治期には出稼ぎとよばれる労働移動の形態が一般化し、第二次世界大戦後の高度経済成長期になると...
【はじめに】新人看護師のリアリティショックを和らげ,臨床現場への適応に役立つような基礎教育における演習プログラムのひとつとして,多重課題を盛り込んだシナリオによる演習プログラムを開発した。本研究では,...
【目的】小脳梗塞により,自信を無くし,不安・恐怖の訴えが続いていた症例に対し,本人にとって意味のある作業である水彩画と畑仕事を用い介入した。加えて生活行為向上マネジメント (Management To...
2021年度の科学リテラシー「細胞研究と医療応用」の授業は、対面授業とオンデマンド型の遠隔授業を組み合わせたハイブリッド授業の形式で行った。本授業ははじめに生物学や細胞についての基礎知識や技術を身に着...
目的:看護職者に対する乳がん患者の妊娠・出産支援の啓発リーフレット試作版の作成を目的とした。 方法:データ収集期間は,平成23年8月5日から12月15日であり,乳がん患者の妊娠・出産の支援に携わる看護...
〈目的〉本研究は,看護系大学を卒業した1年目の看護師が病院で実際に必要と認識している臨床看護実 践能力とは何かを新卒看護師の視点から概念化し,看護学士課程における臨床看護実践能力の育成について 示唆を...
本論文は、伝統的かつ土着の\u27ローテク\u27産業が観光産業の振興と相俟ってミャンマーの中央乾燥貧困地帯に位置するバガンという地域の発展に寄与するかどうか、明らかにすることを目的に執筆された。ここ...
本稿では、函館市北方民族資料館に展示されている中部千島シムシル島収集のカヤック型皮船「バイダルカ(Baidarka)」を対象として、同資料が製作・使用された歴史的背景を検討する。とくに、そこでは、造...
目的:自分に合う適切な健康情報を探し,自分の健康課題に対して決定をする過程を支援するために,A 大学看護学部では市民向けに無料で健康相談を行っている.本研究は,その健康相談を分析,分類し,利用者の満足...
本研究の目的は個人が愛情や依存の対象の喪失を経験した時、その体験によって生起する心理的反応は異なるのか、また、ソーシャル・サポートとハーディネスはその時生じた心理的反応やその後の精神的健康状態にどのよ...
本研究は「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会と北海道大学大学院教育学研究院子ども発達臨床研究センター・子ども発達支援部門が共同プロジェクトとして行っているアンケート調査から札幌市の小中学生の生活実態...
新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年度に首都圏の私立総合大学の文系学部で実施した企業連携によるプロジェクト型授業(PBL)において、学生の学習や企業の成果等をアンケート調査により確認し、感染症...
【目的】指定規則の改正により、訪問リハビリテーションまたは通所リハビリテーションに関する実習(以下、地域実習)を行うことになった。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、現場での実習実施が困難とな...
目的:本研究は,看護系大学を卒業した2年目の看護師が入職後1年間を通した病院での経験を振り返り, 新卒看護師として必要であると認識している臨床看護実践能力について探索し,看護学士課程における臨床 看護...
本研究の目的は,希死念慮のある思春期児童を対象としたスクールソーシャルワークにおいて,支援を目的とした “かかわり” の手段として,近年 10 代の若年層にもユーザーが増大している SNS(ソーシャル...
大都市圏と地理的に隔たっているにもかかわらず、津軽地域の農村は比較的早い時期から現金経済に巻き込まれていた。明治期には出稼ぎとよばれる労働移動の形態が一般化し、第二次世界大戦後の高度経済成長期になると...
【はじめに】新人看護師のリアリティショックを和らげ,臨床現場への適応に役立つような基礎教育における演習プログラムのひとつとして,多重課題を盛り込んだシナリオによる演習プログラムを開発した。本研究では,...
【目的】小脳梗塞により,自信を無くし,不安・恐怖の訴えが続いていた症例に対し,本人にとって意味のある作業である水彩画と畑仕事を用い介入した。加えて生活行為向上マネジメント (Management To...
2021年度の科学リテラシー「細胞研究と医療応用」の授業は、対面授業とオンデマンド型の遠隔授業を組み合わせたハイブリッド授業の形式で行った。本授業ははじめに生物学や細胞についての基礎知識や技術を身に着...
目的:看護職者に対する乳がん患者の妊娠・出産支援の啓発リーフレット試作版の作成を目的とした。 方法:データ収集期間は,平成23年8月5日から12月15日であり,乳がん患者の妊娠・出産の支援に携わる看護...
〈目的〉本研究は,看護系大学を卒業した1年目の看護師が病院で実際に必要と認識している臨床看護実 践能力とは何かを新卒看護師の視点から概念化し,看護学士課程における臨床看護実践能力の育成について 示唆を...
本論文は、伝統的かつ土着の\u27ローテク\u27産業が観光産業の振興と相俟ってミャンマーの中央乾燥貧困地帯に位置するバガンという地域の発展に寄与するかどうか、明らかにすることを目的に執筆された。ここ...
本稿では、函館市北方民族資料館に展示されている中部千島シムシル島収集のカヤック型皮船「バイダルカ(Baidarka)」を対象として、同資料が製作・使用された歴史的背景を検討する。とくに、そこでは、造...
目的:自分に合う適切な健康情報を探し,自分の健康課題に対して決定をする過程を支援するために,A 大学看護学部では市民向けに無料で健康相談を行っている.本研究は,その健康相談を分析,分類し,利用者の満足...
本研究の目的は個人が愛情や依存の対象の喪失を経験した時、その体験によって生起する心理的反応は異なるのか、また、ソーシャル・サポートとハーディネスはその時生じた心理的反応やその後の精神的健康状態にどのよ...
本研究は「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会と北海道大学大学院教育学研究院子ども発達臨床研究センター・子ども発達支援部門が共同プロジェクトとして行っているアンケート調査から札幌市の小中学生の生活実態...