本稿では、名古屋柳城短期大学の附属幼稚園である御器所幼稚園の保育日誌より、昭和31年制定の『幼稚園教育要領』に掲げられた「具体的な保育の目標」5項目と照らして、昭和中期のキリスト教主義幼稚園で実践されていた保育のうち、特に保育者と子どもとの話す活動に取り上げられた保育内容に焦点を当て、その特徴を検討しまとめた。 その結果、保育者からの話を中心に子ども同士の話し合いも取り入れ、話を聞いたり自分の考えや経験したことについて話したりする機会が毎日の保育の中で多くあったこと、季節や行事に合わせて単元が組み立てられており、自然や動植物に関する目標に該当する話が多く取り上げられていたこと、キリスト教ならではの行事に関連して、社会に広く目を向ける内容も取り入れられていたことが、附属幼稚園の保育の特徴として挙げられた。また、キリスト教主義の幼稚園に特徴的な部分として、5つの目標のいずれにも当てはまりにくい内容があったこと、自然科学的なテーマを入り口に内面的な話に展開していたことも特徴である。これらから昭和中期の附属幼稚園では、「話す活動」を通じて領域言葉に関する目標だけではなく、現在の要領・指針の領域でいえば、健康・人間関係・環境に関わる目標もカバーしていたと考えられる
本研究では、2017年の幼保3法令の改定を受けて、乳幼児教育がまず目指すものについて整理し、その後の小学校への接続を見据えながら、先駆的な園を視察・訪問をし、その知見を整理してまとめることを、主な目的...
本研究では,保育所等が行う地域連携事業の活動内容の特徴や課題を明らかにすることを目的に,2018年6 ~ 7 月に千葉市内保育所等230 園を対象に,地域連携事業に関する質問紙調査を実施した。その結果...
子どもたちが小学校の生活に適応できない、つまり幼小連携がうまくいかない大きな原因には、幼児教育と小中学校の教育方法や考え方の違いによるものが大きいと考えられる。本研究では、こうした連携を円滑にするた...
長野県A市にある6保育園に在籍する4歳から6歳の園児311名を対象に園庭が芝と土という園庭環境の違いが園児の身体活動量と運動能力にどのような影響を及ぼすかを明らかにすることを目的とした。調査の結果、芝...
本研究は韓国の国家水準幼児教育課程であるヌリ課程に着目し、「2019改訂ヌリ課程」がどのような過程を経て告示に至ったのかを明らかにすることを目的としている。具体的な内容としては今次改訂案作成の基本方向...
平成21年度改正の「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「小学校学習指導要領」には保幼小連携の必要性が共通して明記され、保育所においても園児の進学する小学校へ保育所保育要録を送付することが義務付けられた...
地域の未就園の乳幼児親子を対象に地域子育て支援事業を展開している保育者養成校は増え、その実践報告・研究が一定蓄積されてきている。本稿では先行研究のレビューを行い諸研究を概観し、サービスラーニングの視点...
幼児期運動指針の通知から4年が経った。この指針が幼児教育の現場(幼稚園・保育所)でどの程度認知されているのか、また保育者が実際に保育内容を作成する際、どの程度資料として役立てているのかについて、疑問を...
愛知県下の幼稚園ないし保育所に勤務している保育者と愛知県K市、S市の小学校に勤務し、特に低学年を担当している教員に対して、水遊びおよび水泳指導に関するアンケート調査を実施した。回答者数は保育者が115...
本研究は、保育者を取り巻く背景要因・子ども理解・保育者効力感の関連性を、保育者の熟達化の観点から検討することを目的とした。無記名式質問紙調査を実施し、因子分析及びステップワイズの重回帰分析を行った結果...
保育園の待機児童の増加に伴い、小学校入学後の学童保育の待機児童も増加しており、「小1の壁」という問題が生じている。そこで女性が活躍できる社会をめざすために、2014年に「放課後子ども総合プラン」が策...
国語科教育法の授業で、初めて指導案を作成し模擬授業を経験する学生が、扱いやすい教材とはどのようなものだろうか。今年度用いた「ことば」の教材について、兵庫県下で使用されている教科書は、学習指導要領の実施...
本稿は、愛知県瀬戸市公立保育園における、子どもの心と体と性とを繋げる保育実践「命の学習」の誕生についての記録である。実践の創始者2名にインタビューを行い、そこに託された思い、実践を組み立てて進めて行く...
運動あそび研修会参加者へのアンケート調査により、幼稚園・こども園における子どもたちの身体活動状況や幼児期運動指針の実践について明らかにし、幼児期運動指針の普及や実践にむけて、養成校での運動あそびを取り...
小学校学習指導要領の「音楽科」と「図画工作科」と幼稚園教育要領の領域「表現」の変遷を参照し、幼稚園教育要領と小学校学習指導要領の音楽科は一貫して教師主導型指導による基礎的な感覚・技能の育成が中心課題で...
本研究では、2017年の幼保3法令の改定を受けて、乳幼児教育がまず目指すものについて整理し、その後の小学校への接続を見据えながら、先駆的な園を視察・訪問をし、その知見を整理してまとめることを、主な目的...
本研究では,保育所等が行う地域連携事業の活動内容の特徴や課題を明らかにすることを目的に,2018年6 ~ 7 月に千葉市内保育所等230 園を対象に,地域連携事業に関する質問紙調査を実施した。その結果...
子どもたちが小学校の生活に適応できない、つまり幼小連携がうまくいかない大きな原因には、幼児教育と小中学校の教育方法や考え方の違いによるものが大きいと考えられる。本研究では、こうした連携を円滑にするた...
長野県A市にある6保育園に在籍する4歳から6歳の園児311名を対象に園庭が芝と土という園庭環境の違いが園児の身体活動量と運動能力にどのような影響を及ぼすかを明らかにすることを目的とした。調査の結果、芝...
本研究は韓国の国家水準幼児教育課程であるヌリ課程に着目し、「2019改訂ヌリ課程」がどのような過程を経て告示に至ったのかを明らかにすることを目的としている。具体的な内容としては今次改訂案作成の基本方向...
平成21年度改正の「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「小学校学習指導要領」には保幼小連携の必要性が共通して明記され、保育所においても園児の進学する小学校へ保育所保育要録を送付することが義務付けられた...
地域の未就園の乳幼児親子を対象に地域子育て支援事業を展開している保育者養成校は増え、その実践報告・研究が一定蓄積されてきている。本稿では先行研究のレビューを行い諸研究を概観し、サービスラーニングの視点...
幼児期運動指針の通知から4年が経った。この指針が幼児教育の現場(幼稚園・保育所)でどの程度認知されているのか、また保育者が実際に保育内容を作成する際、どの程度資料として役立てているのかについて、疑問を...
愛知県下の幼稚園ないし保育所に勤務している保育者と愛知県K市、S市の小学校に勤務し、特に低学年を担当している教員に対して、水遊びおよび水泳指導に関するアンケート調査を実施した。回答者数は保育者が115...
本研究は、保育者を取り巻く背景要因・子ども理解・保育者効力感の関連性を、保育者の熟達化の観点から検討することを目的とした。無記名式質問紙調査を実施し、因子分析及びステップワイズの重回帰分析を行った結果...
保育園の待機児童の増加に伴い、小学校入学後の学童保育の待機児童も増加しており、「小1の壁」という問題が生じている。そこで女性が活躍できる社会をめざすために、2014年に「放課後子ども総合プラン」が策...
国語科教育法の授業で、初めて指導案を作成し模擬授業を経験する学生が、扱いやすい教材とはどのようなものだろうか。今年度用いた「ことば」の教材について、兵庫県下で使用されている教科書は、学習指導要領の実施...
本稿は、愛知県瀬戸市公立保育園における、子どもの心と体と性とを繋げる保育実践「命の学習」の誕生についての記録である。実践の創始者2名にインタビューを行い、そこに託された思い、実践を組み立てて進めて行く...
運動あそび研修会参加者へのアンケート調査により、幼稚園・こども園における子どもたちの身体活動状況や幼児期運動指針の実践について明らかにし、幼児期運動指針の普及や実践にむけて、養成校での運動あそびを取り...
小学校学習指導要領の「音楽科」と「図画工作科」と幼稚園教育要領の領域「表現」の変遷を参照し、幼稚園教育要領と小学校学習指導要領の音楽科は一貫して教師主導型指導による基礎的な感覚・技能の育成が中心課題で...
本研究では、2017年の幼保3法令の改定を受けて、乳幼児教育がまず目指すものについて整理し、その後の小学校への接続を見据えながら、先駆的な園を視察・訪問をし、その知見を整理してまとめることを、主な目的...
本研究では,保育所等が行う地域連携事業の活動内容の特徴や課題を明らかにすることを目的に,2018年6 ~ 7 月に千葉市内保育所等230 園を対象に,地域連携事業に関する質問紙調査を実施した。その結果...
子どもたちが小学校の生活に適応できない、つまり幼小連携がうまくいかない大きな原因には、幼児教育と小中学校の教育方法や考え方の違いによるものが大きいと考えられる。本研究では、こうした連携を円滑にするた...