九州大学東北大学同志社女子大学国学院大学東京外国語大学1.本シンポジウムの趣旨2.発題内容2.1 言語的発想法の歴史と方言の形成(小林隆)2.2 対人的言語行動の史的対照研究(森山由紀子)2.3 近世武家社会における言語行動(諸星美智直)2.4 人間関係とポライトネス(宇佐美まゆみ)3.討論・総
本稿は機能主義言語学の入門研究である。ここで言う「機能主義」とは、Saussureが築き上げたヨーロッパ構造主義言語学の伝統における「一つの研究動向」のことを意味している。彼の後継者の業績の中から、特...
判型:B5,(平成5年1月号),平成5年1月発行目次[年頭所感]学長 小黒千足[学内情報]・外国人留学生との懇談会が盛り上がる!![学事]・平成5年度日本学術振興会各種事業の内定者決定・・外国人招へい...
古来より日常一般庶民が意思疎通をはかるかけがえのない道具としての言葉のルーツの一端を歴史的に言語思想史の観点から文学作品を通して実証的に論じることにする。本稿では,本動詞の補助として現在も俗語・方言...
P.T.C.にたいする有味者,無味者を閾値法によつて判定する場合の基準を作る目的で,札幌市内中学校生徒約1,600人について,味覚閾値の分布を調査した。実験方法は Hartmann の法に従いP.T....
鳥取県方言を収録した文献資料に基づいて,傷病・症状を意味する方言語彙を収集し,全体像の把握と記述的考察を試みた.量的には病気語彙が最も多く,症状語彙,感覚語彙がそれに次ぎ,怪我語彙は少なかった.この他...
1) Piperitoneは30~40%メタノール溶液中で水銀滴下電極下に還元を行うとpH6~8の間にては二段波を有するPolarogramsを与える。 pH3~5の間に於ては極大波を示すがO,25%...
国立国語研究所国立国語研究所では,山形県鶴岡市において,方言の共通語化を主たる研究課題とする調査を,1950年(昭和25年),1972年(昭和47年),1991年(平成3年)と約20年間隔で多数の市民...
川崎病院は過疎地域医療を担っており,患者の多くは高齢者である.そこで,地域医療における高血圧,糖尿病患者を対象に,後発品に対する意識調査を行った. その緕果,30歳代~90歳代の103名より回答があっ...
海上保安大学校可能構文では従来の研究で主語や目的語の格交替現象が関心を集めてきたが,実際には語幹動詞の付加詞や項及び付加詞の所有者も主格「が」で標示されうるし,さらに,このように多彩な意味役割を持つ主...
国立国語研究所全国規模での文法事象の分布図である『方言文法全国地図』から,順接仮定の条件表現を取り上げ,方言文法体系の多様性を把握するための研究の端緒として,(1)全国における分布状況の概観と結果の整...
本稿は、これまで研究のなかった天皇装束から上皇装束へ移行する転換点となる布衣始(ほういはじめ)という儀礼の実態を考察したものである。 第一章では、布衣始考察の前提となる天皇装束と上皇装束の相違をまと...
平安貴族層の婚姻儀礼の中に、第一夜に寝所の御帳中に臥した新郎新婦の上に夜具である衾を覆う衾覆儀がある。これは11世紀前後、天皇・東宮への入内から開始された。当初の衾覆人は、新婦の母が多かったが、12世...
南北朝内乱期以後の中世中期には、前代末期以来の〈為向後傍輩〉または〈為傍輩向後〉と定型的に表現される見懲らし文言は、急速に訴状その他の書面から姿を消して行くが、室町時代に入っても、完全に跡を絶つには至...
本稿の目的は,国際法委員会が2014年に採択した「外国人の追放に関する条文草案」の内容を検討することによって,今日の国際法(特に,人権関係諸条約)の発展,展開の下で外国人の追放に関する国家の伝統的な...
言語文化研究所年報 21号の全データ佐竹 秀雄・岸本 千秋「現代のことばから見えてくるもの2」「新聞の語彙」「教育とことば」設樂 馨「紅白歌合戦に見る30年間の文字テロップ―1960年代から1980年...
本稿は機能主義言語学の入門研究である。ここで言う「機能主義」とは、Saussureが築き上げたヨーロッパ構造主義言語学の伝統における「一つの研究動向」のことを意味している。彼の後継者の業績の中から、特...
判型:B5,(平成5年1月号),平成5年1月発行目次[年頭所感]学長 小黒千足[学内情報]・外国人留学生との懇談会が盛り上がる!![学事]・平成5年度日本学術振興会各種事業の内定者決定・・外国人招へい...
古来より日常一般庶民が意思疎通をはかるかけがえのない道具としての言葉のルーツの一端を歴史的に言語思想史の観点から文学作品を通して実証的に論じることにする。本稿では,本動詞の補助として現在も俗語・方言...
P.T.C.にたいする有味者,無味者を閾値法によつて判定する場合の基準を作る目的で,札幌市内中学校生徒約1,600人について,味覚閾値の分布を調査した。実験方法は Hartmann の法に従いP.T....
鳥取県方言を収録した文献資料に基づいて,傷病・症状を意味する方言語彙を収集し,全体像の把握と記述的考察を試みた.量的には病気語彙が最も多く,症状語彙,感覚語彙がそれに次ぎ,怪我語彙は少なかった.この他...
1) Piperitoneは30~40%メタノール溶液中で水銀滴下電極下に還元を行うとpH6~8の間にては二段波を有するPolarogramsを与える。 pH3~5の間に於ては極大波を示すがO,25%...
国立国語研究所国立国語研究所では,山形県鶴岡市において,方言の共通語化を主たる研究課題とする調査を,1950年(昭和25年),1972年(昭和47年),1991年(平成3年)と約20年間隔で多数の市民...
川崎病院は過疎地域医療を担っており,患者の多くは高齢者である.そこで,地域医療における高血圧,糖尿病患者を対象に,後発品に対する意識調査を行った. その緕果,30歳代~90歳代の103名より回答があっ...
海上保安大学校可能構文では従来の研究で主語や目的語の格交替現象が関心を集めてきたが,実際には語幹動詞の付加詞や項及び付加詞の所有者も主格「が」で標示されうるし,さらに,このように多彩な意味役割を持つ主...
国立国語研究所全国規模での文法事象の分布図である『方言文法全国地図』から,順接仮定の条件表現を取り上げ,方言文法体系の多様性を把握するための研究の端緒として,(1)全国における分布状況の概観と結果の整...
本稿は、これまで研究のなかった天皇装束から上皇装束へ移行する転換点となる布衣始(ほういはじめ)という儀礼の実態を考察したものである。 第一章では、布衣始考察の前提となる天皇装束と上皇装束の相違をまと...
平安貴族層の婚姻儀礼の中に、第一夜に寝所の御帳中に臥した新郎新婦の上に夜具である衾を覆う衾覆儀がある。これは11世紀前後、天皇・東宮への入内から開始された。当初の衾覆人は、新婦の母が多かったが、12世...
南北朝内乱期以後の中世中期には、前代末期以来の〈為向後傍輩〉または〈為傍輩向後〉と定型的に表現される見懲らし文言は、急速に訴状その他の書面から姿を消して行くが、室町時代に入っても、完全に跡を絶つには至...
本稿の目的は,国際法委員会が2014年に採択した「外国人の追放に関する条文草案」の内容を検討することによって,今日の国際法(特に,人権関係諸条約)の発展,展開の下で外国人の追放に関する国家の伝統的な...
言語文化研究所年報 21号の全データ佐竹 秀雄・岸本 千秋「現代のことばから見えてくるもの2」「新聞の語彙」「教育とことば」設樂 馨「紅白歌合戦に見る30年間の文字テロップ―1960年代から1980年...
本稿は機能主義言語学の入門研究である。ここで言う「機能主義」とは、Saussureが築き上げたヨーロッパ構造主義言語学の伝統における「一つの研究動向」のことを意味している。彼の後継者の業績の中から、特...
判型:B5,(平成5年1月号),平成5年1月発行目次[年頭所感]学長 小黒千足[学内情報]・外国人留学生との懇談会が盛り上がる!![学事]・平成5年度日本学術振興会各種事業の内定者決定・・外国人招へい...
古来より日常一般庶民が意思疎通をはかるかけがえのない道具としての言葉のルーツの一端を歴史的に言語思想史の観点から文学作品を通して実証的に論じることにする。本稿では,本動詞の補助として現在も俗語・方言...