本稿は、依頼文「ていただけませんか」と「ていただけませんでしょうか」の「か」のイントネーションの実態を探るために、スクリプトの読み上げ実験を行った。対象者は日本語母語話者、中国語・韓国語を母語とする日本語学習者それぞれ男性10名日本語、女性10名である。それぞれの発話音声をDATで録音し、音声録聞見で分析した結果、「ていただけませんか」に関しては(1)日本語母語話者でも男女で差があり、男性は非上昇イントネーションが多く、女性は上昇イントネーションが多かった(2)学習者は男女で差が見られなかったが、中国語母語話者は非上昇イントネーションが多く韓国語母語話者は上昇イントネーションが多いことがわかった。また「ていただけませんでしょうか」に関しては(1)日本語母語話者は全員非上昇イントネーションで発話していた(2)中国語母語話者は非上昇イントネーションで発話していたが、韓国語母語話者は上昇イントネーションが多いことがわかった。This paper reports research designed to measure native and non-native speakers' intonation of ka' in the grammatical structures of 'teitadakemasenka' and 'teitadakemasendesyouka'. Japanese, Chinese and Korean (10 males and 10 females per nationality) were asked to read aloud a paragraph which was recorded and analyzed using phonetic ...
本稿では、ロシア語を母語とする日本語学習者による日本語の授受動詞構文の習得プロセスに「視点」と「動作者主語」の要因のどちらが影響を与えるかを検討した。調査は85人の中級レベルの学習者に対し動詞選択テス...
日本語学習者がどのように接続助詞類の意味を体系づけていくかを探るために,国立国語研究所の作文データベースから連用修飾節を構成する接続助詞類を収集し,習得順序を予測し,中間言語における接続助詞類の意味の...
あいさつは,毎日行われる行為として常に見られるものであるが,人間の会話の中核的な部分ではないため,あまり重要視されてこなかった。先行研究でもあいさつやあいさつ言葉に対して考察されてはいるが,未だ全面的...
終助詞「よ」「ね」「な」は,書き言葉の文には殆んど用いられないが,日常会話において頻繁に使われており,文全体の解釈に及ぼす影響が大きい. そのため,機械による会話理解には,終助詞の機能の研究は不可欠で...
『言葉と対象 Word and Object』以来、W.V.クワインは翻訳の不確定性を支持する議論をしてきた。この主張は文の意味などというものがないという含意をもつとされていたので大論争の的になったが...
音韻論的型の体系記述研究を目的とする読み上げ式調査による音調の結果と、実際の談話における音調は必ずしも同じではない。東京語と同じ体系をもつ静岡県清水市方言の名詞のアクセントについて、読み上げ式と談話に...
埼玉県越谷市文芸作品は、それぞれの作品がそれぞれ独自の文体を持つ。その文体も、時代により大きく異なる傾向があると思われるが、『源氏物語』のような大作では、五十四帖の一帖一帖の文章に特徴があるはずである...
في بحثنا هذا ندرس قضية على قدر كبير من الأهمية، وتتألف هذه القضية من شقّين لا ينفصل أحدهما عن الآخر،...
埼玉県越谷市「~と」,「~たら」形式は,従属節に条件が述べられ,主節に話し手の推論や推測,予測が述べられるようないわゆる条件文だけでなく,すでにあるできごとを描写する場合にも用いられる。すでにあるでき...
Рассматривается проблема перевода каламбура. Выявлены закономерности выполнения различных типов пере...
本稿では、ロシア語を母語とする日本語学習者による日本語の授受動詞構文の習得プロセスに「視点」と「動作者主語」の要因のどちらが影響を与えるかを検討した。調査は85人の中級レベルの学習者に対し動詞選択テス...
埼玉県越谷市本稿は、いわゆる「係り結び」の研究であるが、狭義の「~ぞ・なん・や・か~連体形」の場合と、「~こそ~巳然形」の場合に範囲を限り、「~は・も~終止形」については取り上げていない。又、係助詞の...
「ていうか」は高齢者の会話にはあまり見られない表現であり、若者会話に多い表現であるが、特に若年層限定のものではなく40〜50代の話者にも馴染みの多い表現となりつつある。「ていうか」はメタ言語否定に似て...
テイル形は初級に出た文法項目であるものの、中国語話者の習得は早い段階に固定され、中級や上級になっても顕著な変化が見られないとされている。本稿では特にタの誤用が多く出ている過去テンスの「進行中」と現在テ...
小学校国語科における説明的文章読解指導に関する実践的方法の開発はさまざまあるが,言語の特質・機能に裏打ちされた教科内容の体系については,未だ定見を見ない。そのような状況を踏まえ,植山は,説明的文章教材...
本稿では、ロシア語を母語とする日本語学習者による日本語の授受動詞構文の習得プロセスに「視点」と「動作者主語」の要因のどちらが影響を与えるかを検討した。調査は85人の中級レベルの学習者に対し動詞選択テス...
日本語学習者がどのように接続助詞類の意味を体系づけていくかを探るために,国立国語研究所の作文データベースから連用修飾節を構成する接続助詞類を収集し,習得順序を予測し,中間言語における接続助詞類の意味の...
あいさつは,毎日行われる行為として常に見られるものであるが,人間の会話の中核的な部分ではないため,あまり重要視されてこなかった。先行研究でもあいさつやあいさつ言葉に対して考察されてはいるが,未だ全面的...
終助詞「よ」「ね」「な」は,書き言葉の文には殆んど用いられないが,日常会話において頻繁に使われており,文全体の解釈に及ぼす影響が大きい. そのため,機械による会話理解には,終助詞の機能の研究は不可欠で...
『言葉と対象 Word and Object』以来、W.V.クワインは翻訳の不確定性を支持する議論をしてきた。この主張は文の意味などというものがないという含意をもつとされていたので大論争の的になったが...
音韻論的型の体系記述研究を目的とする読み上げ式調査による音調の結果と、実際の談話における音調は必ずしも同じではない。東京語と同じ体系をもつ静岡県清水市方言の名詞のアクセントについて、読み上げ式と談話に...
埼玉県越谷市文芸作品は、それぞれの作品がそれぞれ独自の文体を持つ。その文体も、時代により大きく異なる傾向があると思われるが、『源氏物語』のような大作では、五十四帖の一帖一帖の文章に特徴があるはずである...
في بحثنا هذا ندرس قضية على قدر كبير من الأهمية، وتتألف هذه القضية من شقّين لا ينفصل أحدهما عن الآخر،...
埼玉県越谷市「~と」,「~たら」形式は,従属節に条件が述べられ,主節に話し手の推論や推測,予測が述べられるようないわゆる条件文だけでなく,すでにあるできごとを描写する場合にも用いられる。すでにあるでき...
Рассматривается проблема перевода каламбура. Выявлены закономерности выполнения различных типов пере...
本稿では、ロシア語を母語とする日本語学習者による日本語の授受動詞構文の習得プロセスに「視点」と「動作者主語」の要因のどちらが影響を与えるかを検討した。調査は85人の中級レベルの学習者に対し動詞選択テス...
埼玉県越谷市本稿は、いわゆる「係り結び」の研究であるが、狭義の「~ぞ・なん・や・か~連体形」の場合と、「~こそ~巳然形」の場合に範囲を限り、「~は・も~終止形」については取り上げていない。又、係助詞の...
「ていうか」は高齢者の会話にはあまり見られない表現であり、若者会話に多い表現であるが、特に若年層限定のものではなく40〜50代の話者にも馴染みの多い表現となりつつある。「ていうか」はメタ言語否定に似て...
テイル形は初級に出た文法項目であるものの、中国語話者の習得は早い段階に固定され、中級や上級になっても顕著な変化が見られないとされている。本稿では特にタの誤用が多く出ている過去テンスの「進行中」と現在テ...
小学校国語科における説明的文章読解指導に関する実践的方法の開発はさまざまあるが,言語の特質・機能に裏打ちされた教科内容の体系については,未だ定見を見ない。そのような状況を踏まえ,植山は,説明的文章教材...
本稿では、ロシア語を母語とする日本語学習者による日本語の授受動詞構文の習得プロセスに「視点」と「動作者主語」の要因のどちらが影響を与えるかを検討した。調査は85人の中級レベルの学習者に対し動詞選択テス...
日本語学習者がどのように接続助詞類の意味を体系づけていくかを探るために,国立国語研究所の作文データベースから連用修飾節を構成する接続助詞類を収集し,習得順序を予測し,中間言語における接続助詞類の意味の...
あいさつは,毎日行われる行為として常に見られるものであるが,人間の会話の中核的な部分ではないため,あまり重要視されてこなかった。先行研究でもあいさつやあいさつ言葉に対して考察されてはいるが,未だ全面的...