授業中の話し合いにおいて、教師はどのような役割を持っているか、また、学生は教師をどのようなものとみなしているかを、話題の変化に注目して考察する。授業中の話し合いで取り上げられる話題は、レジュメや文献といった「授業内容」と関連したものである、という社会規範は参加者のフェイス^<(2)>以上に重要視され、学生は会話をコントロールしている。しかし、教師が授業内容からそれた話題に積極的に加わった場合、その話題は取り上げられ、規範は崩れる。更に、内容からそれた話題は派生を続け授業内容から大きく逸脱することもある。このことから、学生は教師の参加により会話のコントロールをしなくなるということがわかる。この理由としては、教師は学生と違ってフェイスが重んじられるということと、教師の役割として、実際に問題になっていることへの答より、豊富な知識によって、何らかの示唆を与えることが求められているためと考えることができる。This paper presents the role of a teacher in a class from the view point of topic changes in the class discussion. Topics are classified in 3 categories, such as (1)"Related to class contents", (2)"Related to the situation", (3)"Though related, far from class contents". By this classification, we can see a topic regulation in the class di...
障害児学級の授業は、学級を構成する子どもの人数、子どもの障害や発達などによって多様性を持っており、容易に一般化し得ない。しかしながら、障害児学級の授業は教育課程の緻密な構成やていねいな指導の手だての工...
P(論文)2002年度入学の介護福祉専攻学生31名を対象とした、介護実習I~IIIまでの実習終了後アンケートをまとめた。その結果、利用者とのコミュニケーションと職員とのコミュニケーションでは可能となる...
カウンセリング研究において社会的スキル訓練の要素を含むアサーションの研究が盛んになりつつあるが、それらの研究では文化の要因がまだあまり取り上げられていない。本研究の目的は、アサーションを行う際に、文化...
本報告は,平成16年度に全学で実施された授業評価アンケートデータを分析したものである。専門講義科目および総合講義科目に焦点を当てて分析を行った結果,現行のアンケート項目では,授業内容の評価に関わる設問...
学部生・大学院生向け授業で学習者の日本語(ロールプレイビデオと作文)と日本語母語話者の日本語(ロールプレイビデオと作文)をもとに,談話の構造について考える授業を行った。開講してみると留学生の参加も多く...
現在、多くの留学生がゼミなどに参加しているが、そこではその場にあった話し方をすることが求められる。本稿では授業中の会話の話題に注目し、話題の展開にどのような規則性があるかを明らかにした。方法としては、...
本紀要第44巻所収の拙稿の続報である。初めて本格的なディベートを導入した1993年度前期「教育課程論I」の授業実践を紹介・自己分析している。1991年度のような単に立場指定をしただけの「ディベート的な...
ケースメソッドは、 20世紀初頭、アメリカの法律学や経営学の教育方法として普及し、最近では教員養成や現職教員の研修としても実践されるようになってきた。わが国では、ケースメソッドは、 1960年代に感受...
「問題解決的な学習」が提唱され、各地の小学校で授業が実践されている。書籍や雑誌にも数多くの授業が報告されているが、問題解決的な学習に基づく全ての授業が社会科としての目標を達成できているかと言うと、それ...
本研究ノートでは,教師と子どもの関係に存在する,対話に関する先行研究を取り上げて整理する。本稿で取り上げたの は,教育心理学者の岡本夏木が明らかにした「一次的ことば」と「二次的ことば」,教育哲学などを...
科学・技術への関心が高いわけではない人々(非高関心層)にどのようにリーチするのかは、科学コミュニケーションの課題のひとつである。本報告では、これまで科学技術理解増進活動や広報活動、高大連携の観点から議...
本学では、平成11年度より学校教育基礎ゼミナールでディベートを行っているが、筆者は、平成14年度はコース選出担当教員として、15年度から17年度は外部講師の代わりのインストラクターとして足かけ4年間デ...
弘前大学教育学部が2004年度入学者(C04)から実施してきた教員養成カリキュラムの効果を、旧カリキュラム下の前年度入学者(C03)を第Ⅰ世代、C04~ C06を第Ⅱ世代、C07~ C09(2013年...
本研究の目的は、小学校の教師が持つ学級経営に関する信念である「学級経営観」が教師の他種の信念とどのような関係にあるのか、また、授業実践にどのような影響を与えるのか、それぞれ検討することである。小学2年...
[[abstract]] 就以市面上有關行銷的書籍來看,大部份都針對直接消費者即是直接掏錢購買產品的消費者,而教師在選用教科書時的行為模式卻與一般消費者不同.因為教師並不是最終的消費者,可是卻是決定...
障害児学級の授業は、学級を構成する子どもの人数、子どもの障害や発達などによって多様性を持っており、容易に一般化し得ない。しかしながら、障害児学級の授業は教育課程の緻密な構成やていねいな指導の手だての工...
P(論文)2002年度入学の介護福祉専攻学生31名を対象とした、介護実習I~IIIまでの実習終了後アンケートをまとめた。その結果、利用者とのコミュニケーションと職員とのコミュニケーションでは可能となる...
カウンセリング研究において社会的スキル訓練の要素を含むアサーションの研究が盛んになりつつあるが、それらの研究では文化の要因がまだあまり取り上げられていない。本研究の目的は、アサーションを行う際に、文化...
本報告は,平成16年度に全学で実施された授業評価アンケートデータを分析したものである。専門講義科目および総合講義科目に焦点を当てて分析を行った結果,現行のアンケート項目では,授業内容の評価に関わる設問...
学部生・大学院生向け授業で学習者の日本語(ロールプレイビデオと作文)と日本語母語話者の日本語(ロールプレイビデオと作文)をもとに,談話の構造について考える授業を行った。開講してみると留学生の参加も多く...
現在、多くの留学生がゼミなどに参加しているが、そこではその場にあった話し方をすることが求められる。本稿では授業中の会話の話題に注目し、話題の展開にどのような規則性があるかを明らかにした。方法としては、...
本紀要第44巻所収の拙稿の続報である。初めて本格的なディベートを導入した1993年度前期「教育課程論I」の授業実践を紹介・自己分析している。1991年度のような単に立場指定をしただけの「ディベート的な...
ケースメソッドは、 20世紀初頭、アメリカの法律学や経営学の教育方法として普及し、最近では教員養成や現職教員の研修としても実践されるようになってきた。わが国では、ケースメソッドは、 1960年代に感受...
「問題解決的な学習」が提唱され、各地の小学校で授業が実践されている。書籍や雑誌にも数多くの授業が報告されているが、問題解決的な学習に基づく全ての授業が社会科としての目標を達成できているかと言うと、それ...
本研究ノートでは,教師と子どもの関係に存在する,対話に関する先行研究を取り上げて整理する。本稿で取り上げたの は,教育心理学者の岡本夏木が明らかにした「一次的ことば」と「二次的ことば」,教育哲学などを...
科学・技術への関心が高いわけではない人々(非高関心層)にどのようにリーチするのかは、科学コミュニケーションの課題のひとつである。本報告では、これまで科学技術理解増進活動や広報活動、高大連携の観点から議...
本学では、平成11年度より学校教育基礎ゼミナールでディベートを行っているが、筆者は、平成14年度はコース選出担当教員として、15年度から17年度は外部講師の代わりのインストラクターとして足かけ4年間デ...
弘前大学教育学部が2004年度入学者(C04)から実施してきた教員養成カリキュラムの効果を、旧カリキュラム下の前年度入学者(C03)を第Ⅰ世代、C04~ C06を第Ⅱ世代、C07~ C09(2013年...
本研究の目的は、小学校の教師が持つ学級経営に関する信念である「学級経営観」が教師の他種の信念とどのような関係にあるのか、また、授業実践にどのような影響を与えるのか、それぞれ検討することである。小学2年...
[[abstract]] 就以市面上有關行銷的書籍來看,大部份都針對直接消費者即是直接掏錢購買產品的消費者,而教師在選用教科書時的行為模式卻與一般消費者不同.因為教師並不是最終的消費者,可是卻是決定...
障害児学級の授業は、学級を構成する子どもの人数、子どもの障害や発達などによって多様性を持っており、容易に一般化し得ない。しかしながら、障害児学級の授業は教育課程の緻密な構成やていねいな指導の手だての工...
P(論文)2002年度入学の介護福祉専攻学生31名を対象とした、介護実習I~IIIまでの実習終了後アンケートをまとめた。その結果、利用者とのコミュニケーションと職員とのコミュニケーションでは可能となる...
カウンセリング研究において社会的スキル訓練の要素を含むアサーションの研究が盛んになりつつあるが、それらの研究では文化の要因がまだあまり取り上げられていない。本研究の目的は、アサーションを行う際に、文化...