本稿は、近年の日本語を第一言語(L1)としない言語少数派に属するニューカマーの児童生徒の増加に伴う現場からの報告、つまりL1喪失の影響による深刻な問題(認知的な発達、アイデンティティの確立、家庭内のコミュニケーションなどに関する問題)に関する報告を受け、第二言語(L2)である日本語だけでなく、彼らのL1の育成や習得機会の保障も視野に入れた支援体制の確立のために、どのような教室環境を創ることができるのかを探ることを目的とする。L2だけでなくL1の育成も視野に入れた取り組みは日本では少なく、基礎的研究が急がれている。一方、移民の受け入れなどにより、早くから複数の民族が共生する多言語環境を経験してきた欧米諸国では、児童生徒の多言語育成に関する研究も充実している。そこで本稿では、欧米の多言語併用教室に関する研究がどのように勧められてきたかをレビューする。分析の範囲は、複数の言語が併用されている教室における参加者のやりとりから教室環境を分析している研究に限る。分析の枠組みとして、加算的バイリンガリズムの立場から教室環境を包括的に捉えた欧米における多言語併用教室の研究のレビューを通じて、教室研究では、教室の参加者の間でなされるやりとりによって伝達あるいは構築されているメッセージの解明と学校(教室)環境の範囲に絞ってその要因を解釈するのではなく、社会環境や家庭環境における要因も含めて解釈することが必要であることを指摘する。さらに今後の研究においては、日本のように公教育におけるL1保障が確立されていない状況において加算的バイリンガリズムを目指す上で、新たに共生言語という概念からのアプローチの可能性についても提案する。This study was undertaken to determine...
本論文は,「書くことに関する『言葉による見方・考え方』とその指導法としての 『文種換え』の研究」として採択された,科学研究費補助金助成研究(基盤研究(C) 19K02802)の3 年目(令和3 年度)...
日本における英語教育は、英語を通して欧米文化に馴染むことから、英語を使って外国人とコミュニケーションがとれるようにする方向に、1970年代に、その目標を根本的に転換した。以来約30年が経過したが、その...
[[abstract]]台湾ではグローバル化への対応として、国民の全体的な外国語能力向上を目指した各種のプログラムを実施している。そうした政策の中、発表者は、ふだん勤務先の大学で日本語教育に携わる傍ら...
本論文は、1990年代以降のグローバル化や情報化社会の発展に伴う日本人の海外進出の中で、移民として日本から海外へ永住予定で移住した日本人の子ども、いわゆる日系2世が経験する言語文化を跨ぐアイデンティテ...
ピア・レスポンスは欧米での外国語作文教育では現在最も一般的な学習活動となっているが、日本語教育ではピア・レスポンスに関する研究はまだごくわずかしか見られず、今後の研究に求められる点が多い。本稿は、第二...
この論文では、実際に音韻的に強調された語が、意味的にどのような影響をあらわし、その影響が統語的にどのように派生されるか、すなわち、日本語と英語、特に日本語のフォーカス現象を考察する。日本語のデータは主...
P(論文)この論文では、実際に音韻的に強調された語が、意味的にどのような影響をあらわし、その影響が統語的にどのように派生されるか、すなわち、日本語と英語、特に日本語のフォーカス現象を考察する。日本語の...
神奈川県茅ヶ崎市 コミュニション能力の育成を主たる目的とする英語教育の必要性が叫ばれ、コミュニカティブアプローチが教育現場に導入されるようになって久しい。そもそもコミュニケーション能力とは、その言語の...
アジア諸国(台湾,タイ,韓国,日本),そして最近では中国の英語教育の現況として,コミュニカティブ・アプローチ(コミュニケーション能力上達に重点をおく教授法)の採用に,より一層,取り組む傾向が挙げられる...
[[abstract]]在日本參加日語教師培養課程的人數日益攀升,其中不乏期望能在國外發揮所長的日籍日語教師。 在如此風潮下,筆者所見卻是,不少日籍教師因為缺少對國外的生活或工作上的認識,造成在僱用期...
埼玉県越谷市在奈良・平安时代进行的古代汉籍解读中,日文的“ため”用于训读汉文的“为”字,其用法和“为”用法有很深的关系。但是,古代汉籍中的“为”字解释为“动机”,根据上下文既可以表示目的,也可以表示原...
本研究の目的は就労外国人における書字能力の量的取得に影響を与える属性を明らかにすることにある。先行研究として、1995年7月から1年間行われた断続的書字能力調査と2000年12月から1年間実施された横...
[[abstract]]現今針對日語寫作時所誤用等的分析研究逐漸興起,目前已有許多以格助詞等為對象進行研究的論文出現。但是眾多論文之中大都僅止於探討單一句子之誤用,對於兩組句子以上亦或是文章構成等層面...
[[abstract]]電腦輔助語言學習教材含豐富的多媒體內容,其對於刻意式字彙學習具有相當的幫助。儘管眾多學者曾提倡使用這類教材以輔助英語教學與學習,然而,有關於利用電腦輔助語言學習教材(特別是線上...
第一部 論考本稿は、2021年10月15・16日に、Korean Association of General Education(KAGEDU)およびKorean Council for Unive...
本論文は,「書くことに関する『言葉による見方・考え方』とその指導法としての 『文種換え』の研究」として採択された,科学研究費補助金助成研究(基盤研究(C) 19K02802)の3 年目(令和3 年度)...
日本における英語教育は、英語を通して欧米文化に馴染むことから、英語を使って外国人とコミュニケーションがとれるようにする方向に、1970年代に、その目標を根本的に転換した。以来約30年が経過したが、その...
[[abstract]]台湾ではグローバル化への対応として、国民の全体的な外国語能力向上を目指した各種のプログラムを実施している。そうした政策の中、発表者は、ふだん勤務先の大学で日本語教育に携わる傍ら...
本論文は、1990年代以降のグローバル化や情報化社会の発展に伴う日本人の海外進出の中で、移民として日本から海外へ永住予定で移住した日本人の子ども、いわゆる日系2世が経験する言語文化を跨ぐアイデンティテ...
ピア・レスポンスは欧米での外国語作文教育では現在最も一般的な学習活動となっているが、日本語教育ではピア・レスポンスに関する研究はまだごくわずかしか見られず、今後の研究に求められる点が多い。本稿は、第二...
この論文では、実際に音韻的に強調された語が、意味的にどのような影響をあらわし、その影響が統語的にどのように派生されるか、すなわち、日本語と英語、特に日本語のフォーカス現象を考察する。日本語のデータは主...
P(論文)この論文では、実際に音韻的に強調された語が、意味的にどのような影響をあらわし、その影響が統語的にどのように派生されるか、すなわち、日本語と英語、特に日本語のフォーカス現象を考察する。日本語の...
神奈川県茅ヶ崎市 コミュニション能力の育成を主たる目的とする英語教育の必要性が叫ばれ、コミュニカティブアプローチが教育現場に導入されるようになって久しい。そもそもコミュニケーション能力とは、その言語の...
アジア諸国(台湾,タイ,韓国,日本),そして最近では中国の英語教育の現況として,コミュニカティブ・アプローチ(コミュニケーション能力上達に重点をおく教授法)の採用に,より一層,取り組む傾向が挙げられる...
[[abstract]]在日本參加日語教師培養課程的人數日益攀升,其中不乏期望能在國外發揮所長的日籍日語教師。 在如此風潮下,筆者所見卻是,不少日籍教師因為缺少對國外的生活或工作上的認識,造成在僱用期...
埼玉県越谷市在奈良・平安时代进行的古代汉籍解读中,日文的“ため”用于训读汉文的“为”字,其用法和“为”用法有很深的关系。但是,古代汉籍中的“为”字解释为“动机”,根据上下文既可以表示目的,也可以表示原...
本研究の目的は就労外国人における書字能力の量的取得に影響を与える属性を明らかにすることにある。先行研究として、1995年7月から1年間行われた断続的書字能力調査と2000年12月から1年間実施された横...
[[abstract]]現今針對日語寫作時所誤用等的分析研究逐漸興起,目前已有許多以格助詞等為對象進行研究的論文出現。但是眾多論文之中大都僅止於探討單一句子之誤用,對於兩組句子以上亦或是文章構成等層面...
[[abstract]]電腦輔助語言學習教材含豐富的多媒體內容,其對於刻意式字彙學習具有相當的幫助。儘管眾多學者曾提倡使用這類教材以輔助英語教學與學習,然而,有關於利用電腦輔助語言學習教材(特別是線上...
第一部 論考本稿は、2021年10月15・16日に、Korean Association of General Education(KAGEDU)およびKorean Council for Unive...
本論文は,「書くことに関する『言葉による見方・考え方』とその指導法としての 『文種換え』の研究」として採択された,科学研究費補助金助成研究(基盤研究(C) 19K02802)の3 年目(令和3 年度)...
日本における英語教育は、英語を通して欧米文化に馴染むことから、英語を使って外国人とコミュニケーションがとれるようにする方向に、1970年代に、その目標を根本的に転換した。以来約30年が経過したが、その...
[[abstract]]台湾ではグローバル化への対応として、国民の全体的な外国語能力向上を目指した各種のプログラムを実施している。そうした政策の中、発表者は、ふだん勤務先の大学で日本語教育に携わる傍ら...