本実践は,生徒の選書に関する知識や技能の幅を広げ,読書をめぐる豊かなコミュニケーション体験を積ませることにより,生徒をより一層読書好きにさせることを目指して取り組んだものである。それによって,文学作品の魅力を感じ取ったり分析したりしながら,作品まるごとを深く読み味わう力を伸ばすことも考えた。そこで,本単元では,三省堂神田本店,リブロ池袋店,小石川図書館の協力を得て,書店や図書館のニーズに応じて文庫本のキャッチコピーやボディコピーを作り,競合的なプレゼンテーションを行うという場を設定することによって,さまざまな選書の方法や,読書,特に文学読書をめぐるコミュニケーションを学ばせることができるよう工夫した。特にキャッチコピーとボディコピーを入れたポップを作る活動を通して,キャッチコピーで文学すること,つまり,それらを使っていかに文学作品を読み深め,読み味わい,文学的な表現を生み出し楽しむかを追求した。プレゼンテーション当日は,書店や図書館の方に依頼者(判定者)として参加していただいた。プレゼンテーション後の質疑応答では,キャッチコピーやボディコピーをめぐって,豊かな文学や読書に関するコミュニケーションが営まれた。プレゼンテーション終了後,キャッチコピー・ボディコピーは,実際にポップに仕上げて書店や図書館に掲示していただいた。生徒は学習過程全体を通して非常に意欲的に取り組み,学習後の振り返りでは,選書の幅が広がり,新しい読書の楽しみを発見したという感想が多数認められた
大河原・苅間澤(2011)は、『ジャックと豆の木』の冒頭部分を高校2年生に読んでもらい、その後、別バージョンの『ジャックと豆の木』を読ませたところ、読書への興味をもったという。本稿では、その活動が小学...
はじめに 第1章 誰にでも書ける小論文 第1節 「文学的文章指導」から「鑑賞文指導」へ、そして「説明的文章指導」から「説得文指導」へ 江端義夫 (1) 第2節 小論文即説得文指導の実践 江端義夫 ...
本稿では、小中学校の教師が持つ外国語学習のビリーフの特徴を日本人の大学生と比較しながら考察した。調査内容は、Horwitz(1985, 1987, 1988)が開発したBALLIの中の「外国語学習の難...
publisher青森 e-Learningは多くの労力や費用を掛けて実現されている。e-Learningが対面型授業の代替と考えられているからこそ、このコストは引き受けられているのであろう。しかし、...
神奈川県茅ヶ崎市 本大学短期大学部の英語英文科には,教職課程(中学校教員免許状取得のための課程)が設置されているが,現在の様々な状況を考えると,この課程は岐路にさしかかっていると言える。生徒数の減少に...
埼玉県越谷市147名の英語を専攻する大学1年生がBALLI(the Beliefs About Language Learning Inventory)の34項目の設問に答えた。BALLIとはHorw...
publisher奈良教育は正常なる人間関係を基礎にして成り立つものである.また,その正常なる人間関係の中においては,必然的に教育的要素が生成し,教育的関係が成立するのである.このような正常なる人間関...
本論文は,医学生を対象とした教科書Gray's Anatomy For Studentsを使い,コーパス及び英語語彙リストの作成を報告するものである。また,本研究は精選された医学研究論文のコーパスに基...
研究ノート・資料(Note)本研究の目的は、非農家、農業未経験、学生である筆者が、新規就農に必要な条件を自らの就農実践を通じて明らかにすることである。日本の農業は様々な問題を抱えているが、筆者はその中...
本研究では、教師におけるテレビ会議システムの教育利用について取りあげて、その普及を推進したり阻害したりする諸要因について、特に心理学的側面から検討した。調査(質問紙形式)は2007年に鹿児島県内の小学...
英語学習者は,学習する過程で,教員に依存した状態から自律して学習できる状態に至ることが理想とされるが,その過程をうまく進む者とそうでない者に分かれる。本研究では,前者と後者にどのような違いがあるのかを...
埼玉県越谷市本研究では,自閉症児1名に対して,スケジュール表を用いて学習課題を自発的に遂行するためにの指導を行った.その指導を通して,スケジュール表に従って課題を自発的に遂行するためのスケジュール表や...
本稿では「障害児保育」を念頭において、宮古島市において大学と福祉行政が協力して進めている保育士の資質向上の取り組みを事例として挙げながら、お互いの機能・役割分担と連携の在り方について、特にシステム教育...
斎藤喜博(1911-1981)は, 1952(昭和27)年4月群馬県佐波郡島村立島小学校に校長として赴任した。斎藤は, 着任してから, かたく心を閉ざし, 勉強にも日常生活にも消極的であった児童や教師...
小論では、全国18保育園に子どもを預ける父母を対象に実施した調査結果の分析を行った。配布した調査票は1000、回収率81.0%、計810の調査票が回収された。調査の主題は、共働き家族における家事と子育...
大河原・苅間澤(2011)は、『ジャックと豆の木』の冒頭部分を高校2年生に読んでもらい、その後、別バージョンの『ジャックと豆の木』を読ませたところ、読書への興味をもったという。本稿では、その活動が小学...
はじめに 第1章 誰にでも書ける小論文 第1節 「文学的文章指導」から「鑑賞文指導」へ、そして「説明的文章指導」から「説得文指導」へ 江端義夫 (1) 第2節 小論文即説得文指導の実践 江端義夫 ...
本稿では、小中学校の教師が持つ外国語学習のビリーフの特徴を日本人の大学生と比較しながら考察した。調査内容は、Horwitz(1985, 1987, 1988)が開発したBALLIの中の「外国語学習の難...
publisher青森 e-Learningは多くの労力や費用を掛けて実現されている。e-Learningが対面型授業の代替と考えられているからこそ、このコストは引き受けられているのであろう。しかし、...
神奈川県茅ヶ崎市 本大学短期大学部の英語英文科には,教職課程(中学校教員免許状取得のための課程)が設置されているが,現在の様々な状況を考えると,この課程は岐路にさしかかっていると言える。生徒数の減少に...
埼玉県越谷市147名の英語を専攻する大学1年生がBALLI(the Beliefs About Language Learning Inventory)の34項目の設問に答えた。BALLIとはHorw...
publisher奈良教育は正常なる人間関係を基礎にして成り立つものである.また,その正常なる人間関係の中においては,必然的に教育的要素が生成し,教育的関係が成立するのである.このような正常なる人間関...
本論文は,医学生を対象とした教科書Gray's Anatomy For Studentsを使い,コーパス及び英語語彙リストの作成を報告するものである。また,本研究は精選された医学研究論文のコーパスに基...
研究ノート・資料(Note)本研究の目的は、非農家、農業未経験、学生である筆者が、新規就農に必要な条件を自らの就農実践を通じて明らかにすることである。日本の農業は様々な問題を抱えているが、筆者はその中...
本研究では、教師におけるテレビ会議システムの教育利用について取りあげて、その普及を推進したり阻害したりする諸要因について、特に心理学的側面から検討した。調査(質問紙形式)は2007年に鹿児島県内の小学...
英語学習者は,学習する過程で,教員に依存した状態から自律して学習できる状態に至ることが理想とされるが,その過程をうまく進む者とそうでない者に分かれる。本研究では,前者と後者にどのような違いがあるのかを...
埼玉県越谷市本研究では,自閉症児1名に対して,スケジュール表を用いて学習課題を自発的に遂行するためにの指導を行った.その指導を通して,スケジュール表に従って課題を自発的に遂行するためのスケジュール表や...
本稿では「障害児保育」を念頭において、宮古島市において大学と福祉行政が協力して進めている保育士の資質向上の取り組みを事例として挙げながら、お互いの機能・役割分担と連携の在り方について、特にシステム教育...
斎藤喜博(1911-1981)は, 1952(昭和27)年4月群馬県佐波郡島村立島小学校に校長として赴任した。斎藤は, 着任してから, かたく心を閉ざし, 勉強にも日常生活にも消極的であった児童や教師...
小論では、全国18保育園に子どもを預ける父母を対象に実施した調査結果の分析を行った。配布した調査票は1000、回収率81.0%、計810の調査票が回収された。調査の主題は、共働き家族における家事と子育...
大河原・苅間澤(2011)は、『ジャックと豆の木』の冒頭部分を高校2年生に読んでもらい、その後、別バージョンの『ジャックと豆の木』を読ませたところ、読書への興味をもったという。本稿では、その活動が小学...
はじめに 第1章 誰にでも書ける小論文 第1節 「文学的文章指導」から「鑑賞文指導」へ、そして「説明的文章指導」から「説得文指導」へ 江端義夫 (1) 第2節 小論文即説得文指導の実践 江端義夫 ...
本稿では、小中学校の教師が持つ外国語学習のビリーフの特徴を日本人の大学生と比較しながら考察した。調査内容は、Horwitz(1985, 1987, 1988)が開発したBALLIの中の「外国語学習の難...