幼児教育・保育界における変動を、幼保一元化、公立の民営化や私立のコスト削減、保育・幼児教育のカリキュラムの再構築、保育の質の第三者評価、資格・資質の高度化の動きなどの観点から展望した。さらに大学からの研修のあり方、附属幼稚園のあり方に関する問題を提起した。次に、大学・附属・現場の三者の「協同」を探求する試みである幼児教育未来研究会について、大学から発信する研修のひとつのモデルを提案した。最後に平成16年度に実施された幼児教育未来研究会について、参加者を対象としたアンケート調査の結果にもとづき、その意義と今後の課題について考察した
幼児が友達との関係を結ぶときに、保育者と幼児との関係がどのようにかかわっているのか、また保育者を介したときの幼児の関係は幼児にとってどのような意味を持つものであるのかを、4歳児の遊びの場面の記録から質...
埼玉県羽生市現代の子どもの育ちを援助し、現代の保護者を助けうる保育者の専門性を明らかにするために、子どもと保育者の共通の心理的基盤を構築しうる保育行為の間主観的参与観察を、子どもと保育者とが一対一、も...
本研究では,保育所及び幼稚園における関連先行研究成果を援用して,幼保連携型認定こども園カリキュラム・マネジメントを実現可能にする教育及び保育の目標を明確化することにより,その有効性について検討した。そ...
現職保育者の研修に対して大学と附属幼稚園が寄与するあり方をめぐり、幼児教育未来研究会の実践をもとに分析・考察した。第I部では、第II部のアンケート調査の結果も参照しながら、研究会の成果をとらえ直し、大...
新潟県内の3保育所の男28名,女35名の6歳児を対象に,2日間の歩数調査に行い,保育内容が幼児の運動量に及ぼす影響を検討した。調査日1は,屋外を中心に自由に遊ばせる保育をした日とし,調査日2は,保育所...
本稿では,三つの側面を持つ本格的なカリキュラム・マネジメントを各幼稚園現場で成立させることを目指し,まず,現場に必要とされる思考の仕方について考察し,その上で,必要になると考えられる研究者の協働を構想...
本発表は、これまで異校園の連携教育に取り組んできた日本国内における幼保小連携、小中連携・一貫校、またそれらに必然的に取り組まざるを得なかった海外の日本人学校を調査対象として、現在日本でも進められてきて...
本研究の目的は,林(2010)の保育記録分析によってその一端が明らかにされた保育実践における「過程の質」の中心的要素である人間関係に着目し,時間的経過における関係変容の内実を,1年間の保育記録を質的分...
本研究の目的は,林(2010)の保育記録分析によってその一端が明らかにされた保育実践における「過程の質」の中心的要素である人間関係に着目し,時間的経過における関係変容の内実を,1年間の保育記録を質的分...
全国的に幼稚園(あるいは幼児期)と小学校の連携と接続問題が取り組まれるようになっているが、本研究では、この問題に実践的にアプローチする。全体の課題の柱を①児童間交流と教員間交流、②教育課程の再編、③養...
本研究では、保育者の主体的な保育実践研究を推進する園文化創造アドバイザーの視点と役割を、理論的及び歴史的考察と関連事例の検討と筆者の現場での体験・考察を通して提示している。園文化創造アドバイザーは、園...
我是一位幼教的師資培育者,長期關注幼教師的專業發展,企圖透過以協作敘事取徑促進幼教師的專業發展。本研究採敘事探究方法,邀請一所幼兒園的八位幼教師,組成「幼教師協作敘事團體」歷時一年半,透過觀察、訪談與...
2018 年度から,わが国の幼稚園には,三つの側面をもつ本格的なカリキュラム・マネジメントが導入されている。このカリキュラム・マネジメントを実現するためには,国の教育課程基準の実現と特色のあるカリキ...
本研究では,近年,就学前の教育・保育において重視されている保護者への支援について,保育経験5年未満の若手保育者37名(幼稚園教諭:18名,保育所保育士19名)を対象に,幼稚園や保育所における保護者支...
本研究では,幼児教育において,子どもの身近な科学への興味・関心を高めることができる教材・手立てについて明らかにすることを目的とした。そのために,イベントとしてではなく子どもが継続的に科学とかかわること...
幼児が友達との関係を結ぶときに、保育者と幼児との関係がどのようにかかわっているのか、また保育者を介したときの幼児の関係は幼児にとってどのような意味を持つものであるのかを、4歳児の遊びの場面の記録から質...
埼玉県羽生市現代の子どもの育ちを援助し、現代の保護者を助けうる保育者の専門性を明らかにするために、子どもと保育者の共通の心理的基盤を構築しうる保育行為の間主観的参与観察を、子どもと保育者とが一対一、も...
本研究では,保育所及び幼稚園における関連先行研究成果を援用して,幼保連携型認定こども園カリキュラム・マネジメントを実現可能にする教育及び保育の目標を明確化することにより,その有効性について検討した。そ...
現職保育者の研修に対して大学と附属幼稚園が寄与するあり方をめぐり、幼児教育未来研究会の実践をもとに分析・考察した。第I部では、第II部のアンケート調査の結果も参照しながら、研究会の成果をとらえ直し、大...
新潟県内の3保育所の男28名,女35名の6歳児を対象に,2日間の歩数調査に行い,保育内容が幼児の運動量に及ぼす影響を検討した。調査日1は,屋外を中心に自由に遊ばせる保育をした日とし,調査日2は,保育所...
本稿では,三つの側面を持つ本格的なカリキュラム・マネジメントを各幼稚園現場で成立させることを目指し,まず,現場に必要とされる思考の仕方について考察し,その上で,必要になると考えられる研究者の協働を構想...
本発表は、これまで異校園の連携教育に取り組んできた日本国内における幼保小連携、小中連携・一貫校、またそれらに必然的に取り組まざるを得なかった海外の日本人学校を調査対象として、現在日本でも進められてきて...
本研究の目的は,林(2010)の保育記録分析によってその一端が明らかにされた保育実践における「過程の質」の中心的要素である人間関係に着目し,時間的経過における関係変容の内実を,1年間の保育記録を質的分...
本研究の目的は,林(2010)の保育記録分析によってその一端が明らかにされた保育実践における「過程の質」の中心的要素である人間関係に着目し,時間的経過における関係変容の内実を,1年間の保育記録を質的分...
全国的に幼稚園(あるいは幼児期)と小学校の連携と接続問題が取り組まれるようになっているが、本研究では、この問題に実践的にアプローチする。全体の課題の柱を①児童間交流と教員間交流、②教育課程の再編、③養...
本研究では、保育者の主体的な保育実践研究を推進する園文化創造アドバイザーの視点と役割を、理論的及び歴史的考察と関連事例の検討と筆者の現場での体験・考察を通して提示している。園文化創造アドバイザーは、園...
我是一位幼教的師資培育者,長期關注幼教師的專業發展,企圖透過以協作敘事取徑促進幼教師的專業發展。本研究採敘事探究方法,邀請一所幼兒園的八位幼教師,組成「幼教師協作敘事團體」歷時一年半,透過觀察、訪談與...
2018 年度から,わが国の幼稚園には,三つの側面をもつ本格的なカリキュラム・マネジメントが導入されている。このカリキュラム・マネジメントを実現するためには,国の教育課程基準の実現と特色のあるカリキ...
本研究では,近年,就学前の教育・保育において重視されている保護者への支援について,保育経験5年未満の若手保育者37名(幼稚園教諭:18名,保育所保育士19名)を対象に,幼稚園や保育所における保護者支...
本研究では,幼児教育において,子どもの身近な科学への興味・関心を高めることができる教材・手立てについて明らかにすることを目的とした。そのために,イベントとしてではなく子どもが継続的に科学とかかわること...
幼児が友達との関係を結ぶときに、保育者と幼児との関係がどのようにかかわっているのか、また保育者を介したときの幼児の関係は幼児にとってどのような意味を持つものであるのかを、4歳児の遊びの場面の記録から質...
埼玉県羽生市現代の子どもの育ちを援助し、現代の保護者を助けうる保育者の専門性を明らかにするために、子どもと保育者の共通の心理的基盤を構築しうる保育行為の間主観的参与観察を、子どもと保育者とが一対一、も...
本研究では,保育所及び幼稚園における関連先行研究成果を援用して,幼保連携型認定こども園カリキュラム・マネジメントを実現可能にする教育及び保育の目標を明確化することにより,その有効性について検討した。そ...