本研究は、2004 (平成16) 年~2006 (平成18) 年の3ヵ年に渡って庄内小学校の小学生を対象に実施した「子どもの日常生活と生活体験に関する調査」の結果をもとに、子どもの日常生活状況を把握するとともに、生活体験と学力の関係について考察を行うものである。3年間にわたる庄内小学校の子どもに対する生活体験と学力との関連に関する研究の成果としては、以下の3点である。①子どもの日常生活における生活リズムや基本的生活習慣、そして自尊感情や人間関係に関する時間的経過における変容を捉えることができた。②今回の調査研究によって、これまで生活体験学習の教育的な成果をめぐる議論として度々取り上げられていた学力との関係性について、実証的なデータをもとに考察することができた。③ 「体験万能主義」に抗するための生活体験学習の内実と子どもの成長・発達過程の関係構造を明らかにすることができた
児童生徒の問題行動の増加の背景には,日常生活に求められるスキルの低下が一つの原因と考えられている。本研究では,学校生活スキルに着目し,読書活動や読み聞かせを受ける体験との関連について検討することを通し...
埼玉県越谷市本研究の目的は,各学校固有の組織的文脈において生起する教師の自己変革過程を分析するため,これに必要なライフストーリー研究の視点を事例的に導出することにある. そのため,まず先行研究の吟味を...
本研究の目的は、児童が認知した親の態度が児童の学習意欲に及ぼす影響について検討することであった。沖縄県の小学校5・6年生438名を調査対象として、調査尺度は(1)親の態度尺度6項目、(2)学習意欲尺度...
本研究は高校生の学習統制感,原因帰属および学習習慣の検討を行うため,以下の2点を主な目的とした。第1に具体的な学習行動を測定する学習習慣尺度を作成する。第2に,1年間の縦断的研究に基づいて,CAMI尺...
近年、各教育機関において学力以外の能力に多大な関心を集めてきている。しかし、その能 力概念は、全人的・人格的・非認知的な特性ゆえに能力育成のための方法や評価の確立に困難 さを否めない。そればかりか、...
本研究は高校生の学習統制感,原因帰属および学習習慣の検討を行うため,以下の2点を主な目的とした。第1に具体的な学習行動を測定する学習習慣尺度を作成する。第2に,1年間の縦断的研究に基づいて,CAMI尺...
子どもの学力低下が叫ばれ,確かな学力の育成に向けた取り組みが,これまで以上に推進されている.とはいえ,昨今では学力=知識と捉える傾向が強く,ドリル学習や習熟度別学習に特化しすぎているきらいがある.本研...
小学校2年生から6年生までの343名を対象に質問紙法でソーシャルスキルと学校適応感,およびその関連について,発達的変化を検討した。質問紙は,学校現場で教員が手軽に使用できることを念頭におき,学校適応感...
小学2、4、6年生394名について、3つの学習意欲(内発、達成、計画)が3つの知能因子(言語、空間、数)と4教科(国、算、社、理)にどのように関係しているかを調べた。また、学習塾に行っている者と行って...
はじめに 1.教育・保育における計画性と評価 2.学童保育型PDS の可能性 3.「かなえば」における生活体験 おわりに本稿では、小規模な学童保育「かなえば」を事例として、計画性と評価という観点から、...
文部省は平成10年に、生活科が導入されてから初めての学習指導要領の改訂を行った。生活科の導入期に取り上げられていた社会科の流れをくむ、買い物、乗り物、郵便等の活動は、年次を追っていくごとに次第に姿を消...
本論文では、「子どもの心と体の主体的発達を促進する生活体験学習プログラム開発に関する研究」(研究代表者南里悦史2002年から9月から10月実施、全国3213人有効回答の沖縄、福岡、埼玉、北海道4地区の...
[出版社版]欧米では今日ますます進展する科学技術社会において、その担い手を養成するべくSTEM 教育の考え方が科学技術ガバナンスの要素として形成されつつある。一方、今日までの日本ではSTEM 教育はオ...
教師は、学校生活の大半を占める各教科の授業を通して、児童の人間関係の形成を促進する働きかけをすることで、いじめや学級崩壊等の課題に対応する必要がある。そこで、教科のねらい達成と児童の人間関係形成の促進...
最近の子ども達の学力低下の背景には、学習意欲の低下があると考えられる。しかし、問題は学習意欲だけではない。生活全般に対して今の子ども達は、無気力で、しかも抑欝的な傾向にさえある。これでは、学習時間数や...
児童生徒の問題行動の増加の背景には,日常生活に求められるスキルの低下が一つの原因と考えられている。本研究では,学校生活スキルに着目し,読書活動や読み聞かせを受ける体験との関連について検討することを通し...
埼玉県越谷市本研究の目的は,各学校固有の組織的文脈において生起する教師の自己変革過程を分析するため,これに必要なライフストーリー研究の視点を事例的に導出することにある. そのため,まず先行研究の吟味を...
本研究の目的は、児童が認知した親の態度が児童の学習意欲に及ぼす影響について検討することであった。沖縄県の小学校5・6年生438名を調査対象として、調査尺度は(1)親の態度尺度6項目、(2)学習意欲尺度...
本研究は高校生の学習統制感,原因帰属および学習習慣の検討を行うため,以下の2点を主な目的とした。第1に具体的な学習行動を測定する学習習慣尺度を作成する。第2に,1年間の縦断的研究に基づいて,CAMI尺...
近年、各教育機関において学力以外の能力に多大な関心を集めてきている。しかし、その能 力概念は、全人的・人格的・非認知的な特性ゆえに能力育成のための方法や評価の確立に困難 さを否めない。そればかりか、...
本研究は高校生の学習統制感,原因帰属および学習習慣の検討を行うため,以下の2点を主な目的とした。第1に具体的な学習行動を測定する学習習慣尺度を作成する。第2に,1年間の縦断的研究に基づいて,CAMI尺...
子どもの学力低下が叫ばれ,確かな学力の育成に向けた取り組みが,これまで以上に推進されている.とはいえ,昨今では学力=知識と捉える傾向が強く,ドリル学習や習熟度別学習に特化しすぎているきらいがある.本研...
小学校2年生から6年生までの343名を対象に質問紙法でソーシャルスキルと学校適応感,およびその関連について,発達的変化を検討した。質問紙は,学校現場で教員が手軽に使用できることを念頭におき,学校適応感...
小学2、4、6年生394名について、3つの学習意欲(内発、達成、計画)が3つの知能因子(言語、空間、数)と4教科(国、算、社、理)にどのように関係しているかを調べた。また、学習塾に行っている者と行って...
はじめに 1.教育・保育における計画性と評価 2.学童保育型PDS の可能性 3.「かなえば」における生活体験 おわりに本稿では、小規模な学童保育「かなえば」を事例として、計画性と評価という観点から、...
文部省は平成10年に、生活科が導入されてから初めての学習指導要領の改訂を行った。生活科の導入期に取り上げられていた社会科の流れをくむ、買い物、乗り物、郵便等の活動は、年次を追っていくごとに次第に姿を消...
本論文では、「子どもの心と体の主体的発達を促進する生活体験学習プログラム開発に関する研究」(研究代表者南里悦史2002年から9月から10月実施、全国3213人有効回答の沖縄、福岡、埼玉、北海道4地区の...
[出版社版]欧米では今日ますます進展する科学技術社会において、その担い手を養成するべくSTEM 教育の考え方が科学技術ガバナンスの要素として形成されつつある。一方、今日までの日本ではSTEM 教育はオ...
教師は、学校生活の大半を占める各教科の授業を通して、児童の人間関係の形成を促進する働きかけをすることで、いじめや学級崩壊等の課題に対応する必要がある。そこで、教科のねらい達成と児童の人間関係形成の促進...
最近の子ども達の学力低下の背景には、学習意欲の低下があると考えられる。しかし、問題は学習意欲だけではない。生活全般に対して今の子ども達は、無気力で、しかも抑欝的な傾向にさえある。これでは、学習時間数や...
児童生徒の問題行動の増加の背景には,日常生活に求められるスキルの低下が一つの原因と考えられている。本研究では,学校生活スキルに着目し,読書活動や読み聞かせを受ける体験との関連について検討することを通し...
埼玉県越谷市本研究の目的は,各学校固有の組織的文脈において生起する教師の自己変革過程を分析するため,これに必要なライフストーリー研究の視点を事例的に導出することにある. そのため,まず先行研究の吟味を...
本研究の目的は、児童が認知した親の態度が児童の学習意欲に及ぼす影響について検討することであった。沖縄県の小学校5・6年生438名を調査対象として、調査尺度は(1)親の態度尺度6項目、(2)学習意欲尺度...