今回は, 以上の結果より, 次の3点について考えられた。第1点としては緒論でも述べたとおり, トレーニングを実施したグループと実施していないグループについて, 体育実技I・IIを通して, 被検者の2年間のゆくえを追跡して, そのトレーニング効果が, 3回の体力測定の結果にどのような影響を与えているか, 踏台昇降運動テストの結果の平均値を中心に捉えてみた。その結果, まず1991年4月に大学入試の受験勉強のために, かなり運動不足になっている状態で入学して来た学生を対象に, 1991年度体育実技Iの1年間実施する種目を選択させ, そこでバドミントン種目(畠山担当)を選択した学生とその他の種目を選択した学生とに分類し, バドミントン種目を選択した学生は全員, 1年間の授業を通して, 毎授業時に3分間の踏台昇降運動をトレーニングとして実施した。そして, 4月に新入生全員, 恒例の体力測定を実施し, 特に踏台昇降運動テストの結果を取り上げ, これをベースにして, 体育実技Iの1年間のトレーニング効果を見る。そして, 体育実技IIを履修する際も, 学生自身の希望する種目を選択できるシステムになっているので, 体育実技Iでバドミントン種目を履修した学生が体育実技IIで再度バドミントン種目を選択する学生と他の種目へ移動する学生とに分類し, また, 体育実技IIでバドミントン種目を履修する学生の中でも, 体育実技Iではバドミントン種目以外を履修していて, 体育実技IIはバドミントン種目を履修する学生のそれぞれ4つのグループに分類して, 追跡調査を試みた結果は, 当然毎授業時にトレーニングとして, 僅か3分間の踏台昇降運動を体育実技I・IIと2年間実施した「91・92-バド」グループがトレーニ...